に投稿 コメントを残す

もうじき農家に戻ります

天出し作業

寒天出張もあと1週間となりました。

 

家路へと旅立つ当日の感覚というのは独特のものがあります。昨日まで延々と続いた作業の日々がなんだか急に遠い日の記憶のように変わり、かといって自宅での生活はまだちょっとピンときていなくて、どっちつかずの浮遊感。私は自由だ、という感覚。

 

移動の間の短い期間のみの貴重な気分と言えるかもしれません。町に入り家が近づいてくると、もう以前の意識に戻りますから。

 

今年は暖冬で、何度か寒天の煮込みが休止となり、草を洗う業務ではなく慣れない庭仕事もやりました。暖かい日が続く中に煮立ての生の天出しをすると、寒天にならずダメになってしまうそうです。

 

この寒天作りで一番技術を要するのがモロブタに入った生天を取り出して改良台に載せる「天出し」作業でしょう。折らずに素早さも求められるこの作業は難しいです。

 

 

雪のため積む

吹雪もありました。沢内では日常茶飯事のフキもこちら寒天の里では一冬に1〜2度あるかないか。風が強い地方では寒天やそれを載せるムシロが飛んでいってしまいます。諏訪地方が産地なのはもともと風が弱いというせいもあります。

 

でも写真を撮った頃にはもう雪もへたってましたが。

 

 

シンビズム展

寒天作業に来ている画家の方の情報で、美術展にも行って来ました。茅野駅そばの市民会館です。アート的な要素は常に自分の農業に対する思いの中に位置付けていたいと感じています。この作品は会館の外庭にあるオブジェですが、この作家は田んぼもやられており、稲やその作業に創作の源泉をお持ちのようでした。「シンビズム展」という展示で信州の新しいアートの動向を表す造語のようです。

 

 

茅野駅前

茅野駅前です。松本から大学1年の夏休みに蓼科グランドホテル滝の湯でアルバイトした時もここで下車したし、東京時代に八ヶ岳登山に来た時もここの駅でした。冬に赤岳山頂付近でホワイトアウトに見舞われて頬に凍傷を追ったこともありましたね。とはいえあまりこの茅野駅の記憶はないんですよね。確か昔はMount8と駅舎にロゴマークがあったような。。ただこちらの方に訊いても知らないようで、私の記憶違いかもです。

 

夕方からはテレビを見て過ごすことが多いです。いま家にテレビを置いてなく、テレビ以外の生活を大事にしているのですが、こちらでは一人だし、最近は情報番組も多いので、まあ楽しんでいます。特に土曜日の「子ども博士」の番組は好きですね。地元局制作の特集番組は必ず観ています。

 

最近は記憶喪失の方の身元を視聴者からの連絡で探すという番組を興味深く観ました。中でも、幼少期の記憶はあるのだが、現在の身元がわからない記憶喪失者として保護されたという方の報道は、考えさせられることが多くありました。

 

本人は父母がなく叔母に育てられて、虐待も受け学校にも通っていなかったという記憶をお持ちなのですが、テレビを観た母親という方から連絡が入り、実際は親もあり、大学まで通ったそうです。そしてスタジオでその話を人ごとのようにご本人は聞いている。

 

素人が思う素朴な疑問ですが、一般常識や日本語も失われず、正常に流暢な日常会話はできる。ただ自分が何者かがわからない。「日本」や「ラーメン」「愛」は理解できていて、しかし自分が誰かだけがわからない。しかもそれでいて幼少期に過ごした部屋や自分を虐待した人物の顔が光景としてしっかり根付き自分の経験になっている。しかしそれは実は想像の産物だった。いったい「自己」とは何なのか、突きつけられた思いです。

 

視聴者からの連絡でカメラマンだった方もいましたが、ご自分では過去から現在まで全く記憶がないそうです。でも「カメラ」や「シャッター」はわかるはずですね。しかし職業上使っていたはずのカメラ関係の専門用語は記憶がないことになるでしょうか。それがわかると自己の自覚まであと一歩と思えますが、触れられていません。

 

そもそも一般の知識とはすべて自分の経験で獲得するものとも思えますが、学校や本とかで習った「寒天」は覚えていても、この製造所で獲得した「天切り」や「モロブタ」は自己の経験とあまりに密接なため忘れることになるのでしょうか。あるいは、なぜか私はこの青いモロブタのことを使用法まで含めて知っているが、私は寒天を作っていた人物だという記憶がない、ということになるんでしょうか。

 

イマヌエル・カントという人は、すべての認識の根源には統覚という自己の意識があると述べていますが、こうした根源的な統覚能力により、日常的な認識判断だけでなく、全く別の現実にない経験を脳内に構築することがあるのでしょうか。観念論的に。不思議な現象と思いますね。すべて自己の認識能力が知識を形成する以上は、大雑把に言って、自分の経歴に密着する知識と一般常識の知識とに線引きはできないように私には思えるのですが。。当たり前のことですが、痴呆という現象とは全く違いますね。

 

いずれにせよ、もし私がいま私の経歴だと信じていることが、周囲の100人から揃って一律に違うと告げられたなら、私は私の思い込みで自分の記憶を捏造していた、という思いに自分自身なるかもしれないですね。自分の過去も解釈の賜物という気もするし、自分の経歴の理解というのは、刻一刻と再構成されて自覚されているのではとも思います。

 

wifiのないギガ難民の暮らしももう少しです。こちらでは月末になるとギガ使用が次のステップにならないよう節約せざるを得ず、モバイル禁止で我慢です。

 

天カスを表面の乾いたところを剥ぎ取っては肥料袋に詰めていく作業をしつつ、積雪がないことを確認して軽トラの幌を張る作業のタイミングを図っています。

 

もう少し頑張って全うしたいと思います。

に投稿 コメントを残す

冬仕事まだまだ続きます

水槽の草

寒天作りは正月も平常通り、三が日が過ぎたあたりでちょうど折り返し地点でした。現在40釜くらいが進んで、庭の寒天占有も3回転目に入っています。私は残すところ3週間余りとなり、210日頃に岩手に戻る予定です。

 

まだしばらくです。

 

この諏訪地方は角寒天製造が何軒かある産地であるわけですが、洗った草をこのように水槽に浸け、水の入れ替えを行う方式はこの製造所のみで、他は大きなミキサーのようなもので洗って、コンテナに入れた後は、これを水槽の中にバラで投入したりせずに、コンテナのままいくらか水に浸けた後は、そのまま釜へと送られるそうです。われわれのように一度カゴに入れた草を水槽に放ち、そしてまた水槽からカゴに詰めて釜に送るというやり方は二度手間だというのが定説だそうで。確かにその通りですね。

 

 

釜へ向かう草

ちなみに、乾燥した元の草を一晩水に浸けてから洗浄するため、洗浄機に入れる際に一度まずコンテナに入れて洗浄機に投入するので、実際は3度のコンテナ工程になります。

 

昔は、敢えて水の流れの中に漬けたりして、水流での水漬けを大事にしたそうです。水車で草を洗ったわけだし、その状態をできるだけ再現するために水槽への投入の手間は大事にしたいんですね。水槽でもただ浸けっぱなしではなく、水を落として、また満水にし、をくり返し、夜はホースで各水槽に配水して、新鮮な水を流しつつ水の流れを与えています。水を抜くことで、草に酸素も供給されることですね。

 

 

水槽タコ足シャッター開き

こういう余計と言われる手間が寒天の良い粘りや風味につながるという考えからの手順ですが、他社ではやらないそうで。。

 

こうした工程の導入は農業で行われるいろいろな想いや努力といったことにも繋がりますね。モノづくりの原動力と思います。

 

 

カスの山

また、この寒天製造に働きに来ている近隣の農家は、この草を煮た後の出がらしのカスを社長にトラックで運んでもらって畑で使っています。ほうれん草とかぶどうの農家ですが、寒天事業者にとっては処理に困る廃棄物でもあり、他方、農家にとってはミネラルや微量要素に富んだ有効な、肥料というより土壌改良材になるということです。

 

 

広げたカス

今年は私もにんにくに使用したいと思い、カスを空き地に1台1釜分下ろしてもらいました。これを広げて、乾燥した表面を削って肥料袋に集めて軽トラで岩手に搬送するという計画です。1釜、乾燥で500kg
の草が煮られたあとですから2t堆肥と同等の量です。残念ながら全部は到底軽トラには載りません。何百キロも走りますしね。

 

チッソやリン酸カリの補給を目的にするものではなく、寒天の目に見えないパワーをにんにくに注入したいと狙っております。

 

いずれ、こちらでの生活はあくまで副業だし、仮の姿ではあります。

 

今年の農業はこうしよう、帰ったら農閑期のうちに何をしよう、どこに行こうなどなど考える時間もたっぷりです。とはいえ、そういうとき肝心の子どもたちは学校行事満載で、思うように計画も立ちません。いつも思うことですが、行事による拘束が休日まで及んでいるため、なかなか家族としての私的なお出かけができなくなっています。イベントなどはいつの土日でも良いわけじゃありませんし。

 

学校行事のための送迎も当然のことして前提になっていますが、農家のように土日も関係なく、平日も遅くまで作業に当たっている者には送迎も重圧です。学校関係だけはなくて、農家の限られた時間でいろんなところに連れて行っていろんな経験をさせてやりたいし、コンサート、ミュージアム、山や海、動物園水族館、等々世界は豊かで広い。それが大半が学校の枠組だけで終わってしまうのは、考えてみれば残念なこと。。昔はこうじゃなかったとつぶやいたところで、そんな変わり者の父親の思いなど無関係に社会は進んでいきます。こういうことは当事者の子ども自身にも理解できないことです。

 


昔は学校から帰ると子どもたちで集まって野球や釣りをしたり、隠れんぼをしたり、友だちの家で漫画を描いたりしましたが、そういう子どもの発案で夕方や休日を過ごすことは希少となり、学校や社会が用意したメニューに従って子どもたちは行動します。少子化で近所に子どもも少ないし、地域社会によるお膳立てがないとダメなんですかね。。

 

他方では一国の大臣が妻の出産に伴い育児休暇を取るとか。。しかも満額の報酬が支払われるとか。。

 

農家としてはびっくりな話ですね。家族に子どもが生まれれば、その分いっそう働かなくてはいけないんじゃ? 家族が増えるんですから規模を縮小するわけにはいかないし、逆に少ない人数で現状以上の規模の仕事量で二重に多く働かなくてはダメですよね。。もちろん家族のために頑張るぞという張り合いがあるからですが。

 


旦那の育児休暇などとは真逆な中小農家の声はマイナーで、ごめんなさい、かき消されてしまうグチでしかないでしょうが。。

 

孤独な個人事業者はひっそり寡黙に、ひたすら冬仕事でテングサの重い草をすくい集め続けるのみです。

に投稿 コメントを残す

伝統的寒天製造法

八ヶ岳博物館

明けましておめでとうございます。長野県茅野市の寒天工場の部屋(個室です)で正月を迎えています。

 

冬期間の短期決戦の仕事なので、クリスマスも正月も関係ありません。今日も普通に仕事を終えました。とはいえ今年は暖冬気味で休止期間があったことはお伝えしましたが、その際にもう半日の休みがあって、ちょっと気になっていた八ヶ岳博物館に行ってきました。

 

 

寒天設備

博物館では寒天についての展示があり、伝統的製造の各種道具が並べられていて興味深く見てきました。

 

いまでも私のいる工場では当たり前に現役で使っているものも多くありました。私は天草を洗うセクションにいますが、それは水車の仕事と呼ばれています。最初水を扱う場所ということで「水舎」といった意味かと思ってましたが、文字通り水車だったんですね。昔は水車で天草を洗っていたというわけでした。

 

 

釜

釜もありました。工場で稼働するのと全く同じです。1年目の赴任の時にいくつか写真を撮っており記事に上げておりましたが機会があればまた今回も撮影します。今年は釜を新調し、去年見られたような漏水は起こらないはずです。

 

 

改良ともろぶた

細かな器具です。右の台は「改良台」と書かれていて、よく写真でお見せしている寒天の載っている台です。なんでみんながカイリョウと呼んでいたのか納得しました。何からの改良なのかはわかりません。

 

 

天切り包丁

寒天の元の原液を流し込む「もろぶた」と角寒天に切る天切り包丁です。もろぶたはいまは青いプラスチックの箱になってます。

 

 

草洗いの木

これが水車で搗く石臼で、天草を入れ叩き、砂とかを取り除いたようです。水も混ざって行われたはずですね。いまは洗浄機で洗浄していますが、かなり砂は出ます。

 

 

釜の中

釜の底が見えるように桶を切ってありました。

 

ちなみに水は地下水で、大型のポンプで24時間汲み続けています。良い水が採取できない場所では寒天は作れません。

 

 

寒天製造法1

寒天製造の工程が書かれています。貴重なので掲載しますね。われわれの製法は天然寒天になります。

 

 

寒天製造法2

この地域がなぜ寒天作りに適しているかが書かれています。社長が言ってましたが、松本では暖かすぎ、軽井沢では寒すぎるのだそうです。

 

 

黒曜石

さて、2年前の赴任の時にも長和町の黒曜石の博物館を紹介しましたが、八ヶ岳一帯は黒曜石の産地であり、矢尻など武器の道具としてここから全国各地に運ばれたらしいです。

 

 

セキの高低差確認博物館の展示からですが、こちらは田んぼの用水路を掘った昔の人たちの様子の説明図です。沢内で聞いた話と同じだったので興味深く、掲載します。岩手でもこちら長野でも、水路(セキ)を作る時は松明を使って高低差を調整していたんですね。こちら茅野では、この明かりをこの前通行した杖突峠から見て平になる指示を与えたとか。

 

 

す取り

あったかくて釜で煮るのを止めた時、1度庭の仕事をやりました。改良に載ったほぼ完成に近いものを上の「す」に取る「す取り」作業です。寒天の載ったすを運搬車でハウスに運び、さらに乾燥を進ませて、完成します。

 

改良にはムシロ、新聞紙、白の寒冷紗、寒天の順になります。

 

 

りんご湯のニュース

夕方は早く終わりますので、地元のニュースを観ます。台風19号の話題を毎日目にします。長野市近郊のリンゴ農家さんには辛い年でした。今年の出来秋を期待して応援したいですね。

に投稿 コメントを残す

懐かしの伊那谷〜木曽路ドライブ

  • 寒天出したて

寒天作業も準備が終わり天出しが本格化しています。煮汁をケースに流し込んだ後に棒状の形態に切り取り、庭に運び出してカイリョウと呼ばれる板に載せています。

 

後は夜これを積む、昼はこのように拡げる、のくり返しで2週間でスカスカの乾燥した棒寒天が出来上がります(最後はハウス内で乾燥させます)。最初はたっぷり水分を含み重いです。これを二人組で積んだり広げたり、伝統的製法の天日の寒天は大変な作業努力の上に成り立っているのです。

 

ただ、このところ暖かくて寒天製造には全く不向きな天候で、昨日は作業が休止となってしまいました。。

 

ということで、軽トラに乗って出かけて来ました。休みというのは基本的にないので、こういう機会でもないと、せっかく学生時代の思い出の地信州に来ているのに、どこにも出かけられずに終わってしまうことになりかねません。

 

期間が終わってからでは今度は宿泊のことを考えなくてはいけないし、タラノメ作業の着手が遅れてしまいます。こういうチャンスを逃す手はありません。

 

 

分杭峠

これまで2冬、期間が終わって帰るときに、あるいは今年来た時とかに、松本や長野方面は通行するなり立ち寄っています。日本海経由で新潟からなので。それで飯田伊那地方や木曽の方はこの数十年立ち寄れておりませんでした。

 

茅野から杖突峠を越えて簡単に伊那谷に入れます。伊那谷の谷底を走ってもあまり魅力を感じませんで、南アルプス側に並行する一段高いところを通る国道を南下しました。高遠から長谷、大鹿に至る国道152のルートです。

 

かつて東京にいた時もこのルートをバイクで走りました。険しい峠道を越えて大鹿村に入りますが、とっても狭いクネクネの峠道。これが国道かという山道で分杭峠に着き、大鹿村へ。

 

 

中央構造線の説明

大鹿に入ってすぐに中央構造線が露出しているという看板があり、下りてみました。鹿塩川のそばに西と東を分かつ線があるという。

 

 

中央構造線

確かに土の色も違いますね。ここが西日本と東日本の境界になるようです。

 

この後は、あまり写真は撮っていませんが飯田へ下って行きました。本当は大鹿の隣の上村まで行きたかったのですが、大鹿と上村の境になる地蔵峠が冬期閉鎖中でいったん飯田へ迂回するしかなさそうで、断念しました。上村はかつて新規移住就農したいと希望し、役場を訪れたという経緯があり、まあいわくのある地でした。当時ちょうどオウムの事件真っ最中で、この村にもオウム信者が潜伏し、地元民といろいろあったということで、移住というのはちょっとタイミングが悪かったという感じのことを言われましたね。あなたは別にそういう人ではないだろうけれど、と。

 

いずれ農業をという意味では地理的にも決して好条件ではないですし、むしろ飯田を挟んで対岸の中央アルプス斜面になる地域の方が農業は盛んと言えるかもしれません。大鹿を走っていても、大型ダンプとか土木の車両ばかりがやたらと目についた感じでした。

 

もしオウムのことなどなくてあのまま上村に定住していたら、どんな人生になっていたか。。条件という面では決していまの沢内が優れているわけでもないですが、ただ専業農家は私のいる地の方が多いとは思います。

 

また次の機会があれば、今度は飯田市の側から入って、遠山郷辺りも一緒に見物したいと思います。下栗の里としてこちらのローカル番組で見ていて、興味深く思います。

 

 

妻籠1

さて飯田南部の山村地帯を走り、たまたまテレビ(ローカル)で見たドライフルーツを製造しているという工場を訪ね、直接話を聞きながらいくつか買い物をさせてもらったり、ワークマンを見つけて手袋を買ったりし、南信の美しい山里を走りながら、そして中津川の方から木曽へと進入しました。

 

ほどなく妻籠宿に来ました。高校2年の時の修学旅行以来です。40年にもなるのか。

 

 

妻籠2

修学旅行でこちらにも来ているはず、ですが、全く記憶にありません。修学旅行なんてそもそもワイワイガヤガヤで、対象物をきちんと見ているわけじゃないですしね。でも妻籠は心安らぐ昔の街並みで、楽しんできました。12月の平日で閑散としてましたが、外人さんもいました。地元の子どもも。。

 

 

寝覚の床

さて夕暮れが迫って来てまして、ちょっと急ぎ足で訪れたのが、ここ「寝覚の床」です。もうちょっと薄暗かったのですが、iPhoneが明るく補正して撮ってくれました。さすがです。

 

信州大学の時の帰省では当時広島から名古屋経由で特急しなのに乗りましたが、ここへ来ると車内アナウンスで寝覚の床をガイドしてくれました。そして車掌さんによっては、「木曽のナーあナカノリさんは〜」と歌ってもくれました。列車の速度も落としてくれて。

 

国道は線路より高いところを通っていて、線路も写っていますが、電車からはもろ眼前に見えたのでした。

 

この木曽の険しい山々を乗り越えて、開けた松本平に至ります。苦難を超えて平安の境地にたどり着く、といえばオーバーでしょうか。

 

ブルックナーの9番の最終楽章で、本当に全曲が終わる直前に、苦しくもがくようなトゥッテ(全奏)の大音響が響き、そしてフッと天上の世界に至り弦と木管・ホルンのやさしい静かな終結部になります。二十歳過ぎの当時、この木曽の辺りを通るたびにこの9番の最後の箇所が頭によぎりました。まさに険しい正念場ですし、ここは。

 

いまの沢内でいえば、北上市から107号で和賀仙人に差しかかった頃の感じです。ここもやはり最初の頃はブルックナーの9番の最後が頭で響く所でした。いまはもう感じませんが。。この難所を克服して到達する天上の世界が沢内であると。天上の世界に達するためには、試練や慟哭を潜り抜けた上でなければならないと。個人の勝手な思いで申し訳ありませんが、その原型がこの木曽の寝覚の床にあったのでした。

 

寝覚めはすなわち覚醒を促すという床、スポット、なんですね。ここが、浦島太郎伝説の発祥地。40年前にタイムスリップさせられてくれた覚醒の床のパワーは、ある意味浦島太郎本人にも通じるしょうか。アインシュタインの相対性理論の時間概念を覚醒したとか。。

に投稿 コメントを残す

静岡への研修旅行

富士山

12月5,6日に静岡県で農業者サミットという研修会があり、長野からだと近いだろうということで、仕事の休みを取り軽トラに乗って出かけて来ました。

 

そんなに積極的な気持ちで参加したわけでもないのですが、確かに茅野から静岡市へは2時間余り160kmくらいの距離で甲府の辺りから身延町を通って静岡方面へ抜ける道で出かけました。

 

高速も全線ではありませんが整備されつつある路線です。この身延線の辺りは東京にいたころから憧れを持っていていつか通ってみたいと思っていたのでした。富士山と南アルプスの間というのが最大の魅力でしたし、南アルプスの南部というのがまた奥深くてアプローチも長く、秘境感たっぷりです。甲府が玄関口の北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈、鳳凰三山は登りましたし、メジャーな山域であります。が、南部の光岳や赤石岳といった山域はちょっと簡単には訪れられない。北アルプスで言えば雲の平のような位置づけですかね。

 

 

精進湖

そんな年来の憧れの地の旅路へと勇んで出発したのですが、ちょっとナビが古くて「中部横断自動車道」を探す当てられず、中央高速の途上で双葉ジャンクションでの乗り換えをし損ねて、甲府南インターで降りて一般道を長く走るコースとなってしまいました。

 

しかしそのコース違いによって、いままで訪れたことのない精進湖を目にすることができました。

 

 

本栖湖

そして次には本栖湖も現れます。富士五湖といえば河口湖と山中湖くらいしか行ったことがなく、西湖だけは今回も果たせませんが、2湖が経験に加わりました。

 

そして予定の横断道よりも少しだけ富士山寄りのコースの分、富士山が大きく見えたのもメリットでしたね。そして朝霧高原を通って富士市へ。R1号線から東名も少し使って、目的地の「グランシップ」という会場へと辿り着くことができました。時間は予定よりオーバーしましたが、何度か立ち止まって写真を撮ってましたので。。

 

 

焼津市の夜景

グランシップ(東静岡駅近く)での全大会の後は分科会に分かれ、私は焼津市内のグランドホテルで懇親会。そして焼津駅方面へ出て二次会と、久々の飲み会になりました。3食きちんと弁当を食べる暮らしの寒天工場では飲酒を控える良い機会でもあり、ずっと酒なしの生活でした。クリスマスや正月は特別のメニューでありますし、名物の一升瓶ワインを買って、帰宅時まで要所要所でいただくつもりではいますが。

 

 

お茶工場の視察

さて2日目はお茶の工場(揉んだり乾燥させたりの加工工場)などを見学しました。

 

 

いちご農園の視察こちらは大規模ないちご農園です。すごい面積でした。冬に雪が降らず日照が豊かだからできるんですね。まあ寒天もですが。西和賀で真似はできませんね。自主的にではなく決められたコースからに選択で、ピッタリ自分の営農に合ったというものではありません。

 

 

寒天工場

さて、折しも私が留守にする日の朝からテングサの煮込みがスタートしました。まさに釜に火が入り煙が出ています。確か重油を炊いています。

 

 

洗浄中

テングサを洗う作業も始まっています。

 

 

テングサ

洗った後のテングサです。洗った草を水に2日漬けてから釜に送られます。

 

朝は早いですが、夕方は早い時間に仕事は終わり、ゆっくりした時間が取れ、家にはないテレビを見たり、内省的な時間も持てていて、体は疲れますが、じっくり充電の時期です。また何かしら有益な情報も得られたらと思っています。

に投稿 コメントを残す

寒天作りの準備作業

聖湖

長野県へ来て1週間。旅はあっという間に終わって、ひたすら仕事の日々になっております。長野入りした1124日は天気も良くぽかぽかの陽気でした。長野市から松本への途中にある聖湖は実に美しいたたずまいでした。

 

気温が高かったのでヘラブナの食いも良かったことでしょう。数分間いただけでしたが、竿が満月にしなっている光景も目にできました。

 

 

わら敷き

寒天づくりの最初の工程は、田に敷き藁をする作業から。コンバインで刈ったでしょうが、藁を長いままにし置いてあるものに加えて、他からも藁を運び込んで厚く敷き詰めていきます。ここで3月まで作業をするので、ぬからないように、寒天に土が付かないようにという目的でしょう。さすが寒天の産地だけあって、コンバインの轍に水など一つも溜まっていません!

 

 

棒組み

次いで杉の棒を運び入れ杭を打ち、杭の上に棒を乗せて紐で固定して、その上に寒天の乗る台(カイリョウ)を片方だけ乗せてもう片方は地面に置く。正確に南向きに棒は配置してあり、杭の高さは日光を最大限効率よく受けられる角度に設定します(文章ではわかりにくいので、後日写真で示します)。

 

こうした準備にすでに1週間。もうじきテングサを洗って煮て庭に(この田んぼ)出していく本作業が始まります。

 

お米などのご注文は通常通りお受けして、自宅より発送させていただいております。スマホはやはり必需品です。WiFiがなくギガを使わざるを得ないのが難点です。。

に投稿 コメントを残す

冬が来て、再び長野へ

岩手に寒波が来て、今年初めての吹雪、そして銀世界の訪れです。やっておくべき作業項目は直前に終わり、あとは地面が現れていたら草取りをという状況でしたが、その草取り作業は許してはもらえず、シーズンは終了です。

 

タラノキの作業場内に収納もし終え、2月のふかし作業を待つということで、長野県茅野市の寒天工場へと出発しました。

 

聖高原の辺りから千曲川を見下ろす光景です。今回、高速を使って1日で乗り入れることを断念し、下道を使って2日がかりで到達するスケジュールにしました。

 

信州大学にも立ち寄ってみました。日曜日のため生協も閉店で、ただ構内を少し歩いただけですが、十分懐かしかったですね。

 

イオン松本の屋上駐車場、岩手ナンバーの軽トラ常念岳をバックの図です。祝日ということもあり駐車場は混み混みで空きを探すのに一苦労。市内の道路は狭いし大渋滞で、さすがは関東甲信越です。東北地方とは人や車の密度が一桁違う感じ。松本の方が盛岡より都会みたいです。24日午後ですが、コンサートに行きたくて、ここに車を停めた次第です。寒天工場での生活用品、石鹸洗剤歯磨きコーヒー豆等を買う必要もあったし。ただ、駐車場が有料、にビックリ。3時間までは無料のようですが、ちゃんとゲートで管理されて、イオンなのにそんなのあり? やっぱり関東だから東北の常識と違うんですね。

 

まつもと市民芸術館です。イオンから歩いて10分弱? 昔、成人式に行った市民会館は立派なホールに変身です。

 

中に入るとすごいです。ヨーロピアンなゴージャスなホールです。やはり盛岡より上をいくのか。。信州大学交響楽団のマーラー「巨人」を堪能しました。演奏もうまかったです。タムタムがちょっと控えめすぎたのは残念でしたが。。

 

寒天作業の初日が終わり、布団の中です。今日初日の作業は寒天を干す庭になる田にワラを敷き詰める作業でした。今日は朝8時からでしたが明日からは6時から。そして天草洗浄が始まると5時からになります。あと70数日。頑張ろう。

に投稿 コメントを残す

秋が深まって初冬に・・・

もみ殻散布

秋が深まって、既に初冬の兆しです。結局今年の秋は「秋晴れ」の記憶があんまりなくて、スカッとした中での農作業には恵まれませんでした。収穫や秋の植え付けの作業を終え、あとは片づけのみ、というのはちょっと気持ちとしては緩んでしまうというか、片づけは直接の生産というわけでもないので、ちょっとダラダラしたりする日もありました。1年の疲れもたまっていますしね。今年の秋に籾摺りして出てきた籾殻を袋に詰めてたに運び、散布しました。籾貯蔵している残り半分は春に籾摺りをします。

秋じまい、というのも多彩でてんこ盛りのメニューでありますから、とにかくその日と次の日の天気を考慮して、できることをかたっぱしに思いつくままに進めているという感じです。

メインの作物であるりんどうの片づけが終わり、当園ではハセの片づけとハセ柱の修繕、ブルーベリーや他の小木の雪囲い、タラノキの伐採と束ねての収納、タイヤ交換、ハウスのビニール剥がしと収納、ハウスの下の方の横パイプを雪で曲げられないように外しておく、といった作業内容です。

今年は廃園にするりんどう畑が極晩生のもので、ボリュームがあり量もかさむ畑ですが、これがトラクターで整地するという位置付けだったために、メインとなる来年も収穫する通常の畑の片づけ作業というのが割と楽に進みました。早生の品種などはもう枯れてかさも減り軽くもなっており、これらの片づけはスムーズに進みますが、これまで晩生から極晩生のりんどうの片づけ(整地でなく)には何度もトラックで捨て場との往復を繰り返し、山のように残渣を積み上げていたのです。

今年次に収穫するための極晩生を新植しましたので、来年秋はボリュームある片づけに追われますが。。

さくらホール

天気を見て今年は特にハラハラの稲の脱穀も終わった11月3日、北上市のさくらホールで北上フィルハーモニーの定期演奏会に中2と小4の2人を連れて行ってきました。曲目はベートーヴェンの第5とショスタコーヴィッチの第5という豪華な組み合わせ。私もショスタコの生演奏は初めてです。第5は「革命」の名で知られるポピュラーな名曲ですね。CDやFMで一番多く聞いてきた曲でもあり、楽しみにしておりました。

演奏も良かったですね。最後のコーダのところで、2人のティンパニ奏者が叩いているのかとずっと思っていましたが、ティンパニと大太鼓のユニゾンだったですね。渾身の力で叩きます。楽譜はfffとかの指示でしょうか。確かに言われてみればティンパニといくぶん違った音響で耳に残っていた箇所でした。

年に1度はオーケストラ、1度は室内楽、1度はパイプオルガン(盛岡の市民文化ホールにあります)という感じで生演奏には親しんでいきたいと思います。将来的には、ちょっとN響の定期を聞きに東京に行ってこよう、というようになれたら良いですね。N響定期には1,500円の自由席がまだあるようです(20年前は1,000円席でした)。

また、1週間後から、長野県茅野市での寒天製造の出張が始まり、移動も合わせて2か月半の留守になります。一気に高速利用で現地に行くのも疲れるもので、今年は途中1泊して2日に分けてゆっくり下道で旅したいと思っており(軽トラですし)、高速代が宿泊代に移行するという感じでしょうか。鶴岡のあたりから日本海に沿って新潟経由で長野入りします。

たまたまですが、検索していると、ちょうど長野入りする24日に、母校である信州大学の交響楽団のコンサートが松本で行われるようで、マーラーの1番(「巨人」)だそうで。。急遽旅の計画に入れました。まつもと市民芸術館という名のホールでしたが、確か昔成人式をここにあった会館でやったような。いまは信州大学そばのキッセイホールが小澤征爾で有名になっていますけれど、35年前はいまのこの「まつもと市民芸術館」の場所にあった「市民会館」みたいなホールだけでした。信州大学交響楽団の第9(ベートーヴェンの)を友人たちと聞きに行った記憶があります。いまの「芸術館」はHPを見ると、随分立派な、由緒あるヨーロッパのホールのような作りです。楽しみになってきました。私はタムタムの音色が好きですが、「巨人」では3楽章に多用されますね。先日の「革命」では2回くらい聞き取れただけでしたが。。

信州大学交響楽団には実は私も仮入部して少し練習させてもらった経験があります。チェロをと言われ、数日通いましたが、年間の取り組み日数が多く、負担に感じて行かなくなってしまい。。。

アメリカンワールドのハロウィン

さて、大きな農作業があらかたになった10月最終週に、小4娘と久しぶりに北上へ出て、買い物をしたりした後に「アメリカンワールド」にある観覧車に乗ってきました。昼間のうちにペットボトルで簡単なランタンを作りまして、それを夜に点火し、観覧車で上から眺めようという企画でした。ここの観覧車は乗ったことがなかったので、良い機会でした。ディズニーランドにも観覧車はありませんからね。

結構長い時間乗れていた気がします。値段も2人で200円くらい?

ゆずジャム研修

さて、先週の土曜日に、地元の集落で気仙沼大島へ研修旅行に出かけてきました。年に1度の地区の旅行ですが、農業研修の旅行になり、今回は大島の名産である柚子を使ったアイスとジャム、それに「がんづき」の3班に分かれての体験となりました。がんづきは柚子は使わなかったので、逆に昔から伝わるオリジナリティあるものだったんでしょう。アイスやジャムは柚子を使ってという発想で提供されたものと思いますが。

シャークミュージアム

大島で海鮮丼を食べて、気仙沼市の市街の方へ向かい、買い物などし、何人かで「シャーク・ミュージアム」へ行きました。気仙沼は「ふかひれ」で有名です。ふかひれスープなど高級食材ですね。

サメの歯

サメの歯というのは次々と歯の内側の付け根部分から生成されてくるんですね。もう次の歯が準備され現れてきている様子がわかります。驚きです。

今日はハウスの下部パイプの取り外しを行い、タラノキ畑で伐採せず取り残した細い木を切って剪定としました。思うに、残していると来春にまず頂芽が芽吹き、それから側芽が展葉してきますが、そのまま木を放置して頂芽を残したままにしていると、頂芽が芽吹くためにエネルギーが使われてしまい、来年の秋に伐採する大事な側芽の芽吹きが遅れたり、この側芽が細い木になってしまうのでは、と考えてしまいました。頂芽は春に収穫すれば出荷もできるものですが、ここで欲張って、結果的に細い木を秋に作ってしまうのであれば、マイナスですね。検索してもそのような記述はありませんでしたが、いま、時間があるときにスパッと切り捨てておいた方が(地際の翌春の芽は残してですが)、エネルギーが地際の側芽に注がれて、太い木ができる気がしています。

明日もまたやり残していることをやりつつ、1週間後から始まる無休の出張のために休養もしておきたいと思います。いろいろ調べ物をしたりするのも、大事ですしね。中山間集落協定関係の事務もあるし、出張前に済ませておく支払いなどもあります。

年賀状作りもですね。長野へはパソコンやプリンタは持って行きませんので、こっちでプリントまでして、あちらで年末に宛名書きをして投函しています。前回もらった年賀状も持って行きます。

朝も遅くまで暗くて、朝仕事はパソコン作業だったりしますが、まさにいまこの時が一番ゆっくりできる時期かもしれません。寒天作業が始まれば、寒い中朝5時から草(テングサ)を洗う仕事に従事することになりますので。。