ここは岩手県西部の西和賀町(旧沢内村)です。1996年春より新規移住し農業を開始し暮らしています。
2024年旅の出来事のいくつかから(2025年年賀状より)
▼栽培品目と作付け面積・販売時期(2024年):
りんどう40アール(8〜10月)
お米45アール「亀の尾」「ひとめぼれ」「ササシグレ」(10月〜)
にんにく8アール「ホワイト六片」「八木」「八幡平」(7月〜翌年3月)
小麦40アール「南部小麦」「アリーナ」(8月〜)
ブルーベリー20本「アーリーブルー」主体(7月下旬〜8月上旬)
たらの芽ふかし栽培 〜タラノキ 畑8アール・水耕施設2坪(3月上旬〜4月上旬)
切り花りんどうはJAを通じた市場出荷ですが、それ以下の産品(農薬や化学肥料不使用)はインターネットまたは直接の販売としております。当地は消費地から離れた山間地域となり、現状では生鮮野菜を含んだ多品目の生産販売は行っておらず、宅配便利用で、品目を米やにんにく等に限定してこだわりや生産技術を深めていくスタイルを目指す農業を行っております(たらの芽は生鮮品です)。
また下記の地元産製品をサイトでは紹介しています。ショッピングカートに直結はしていませんので参考として閲覧ください。連絡先は掲載しております。
〜木工製品(箸や積み木セットなど)/あけび蔓・くるみ皮の篭製品 /たんきり飴・米飴 /沢内のかんじき/温泉熱発酵の黒にんにく
家の周りはもう大自 然そのもの。なかなか時間をとっての自然探索は忙しくてできないのが残念ですが、仕事の手をふと休め見上げれば、何とも心癒される里山の風物が包んでくれ ます。














