田畑の土壌分析

☆農家の施肥設計のための土壌成分の分析です☆

実験室でコツコツと一人での分析業務も悪くはありません。盛岡の市街地までの通勤は大変でしたが、役に立つ経験も得られ、楽しい仕事ではありました。現在はこの実験室での分析は行われておりません。

秤と振盪機完全に乾燥したサンプル土壌を正確な計量機器で1.00gの計測をします(石灰・苦土・ カリ・リン酸など)。これに所定の薬液を注入し30分や60分の震盪にかけ、成分を浸出液に染み渡らせます。

 

 

pHとECpHで酸性の度合いを測定し(右)、水を追加してECメーター(左)で電気的な伝導度を 測定。窒素分を塩類の濃度で解釈します(窒素分が多いほど数値が上がります)。

 

 

CEC簡易法CEC の測定。酢酸アンモニウムで浸出した土をエタノールで洗い流し塩化カリ液を通して集め採り(左)、右の器具で滴定します。土がどれくらいの肥料を保持できる力を 持っているかを調べる項目です。もしこの値が小さければ、多量の肥料を施しても保肥力が足りず流されてしまうことになります(たとえば砂のように)。土壌分析の基本になる項目と言えます。

 

ショレンベルガー法ショレンベルガー法

CEC の測定は2015年2月からショレンベルガー法で行っています。こちらが本来のやり方で、時間をかけて土壌を1滴1滴浸出します。酢酸アンモニウムで土を 浸透した後にエタノールで洗い流す原理そのものは上記の簡易法と同じです。その後に本法は塩化ナトリウム液を通した液を集めて滴定します。1回で6点で き、セットすれば自動で浸出が進んでくれるのですが、特に最初の浸透管への土壌のセット(脱脂綿・裁断ろ紙・土壌)に時間がかかり結構面倒でもあります。

 

硝酸態チッソ 左は硝酸態窒素を測ったところ。ECで使った液を濾過し、特殊な用紙に2秒浸した後53秒待ってからRQフレックスというメーターで測定します。右はもっ と大がかりな石灰やリン酸の測定に使う総合分析計の全容です。パソコンの方で操作します。左の下に見える円筒形の装置はエアーコンプレッサーです。

 

総合分析計エアーコンプレッサーからの空気とボンベからのアセチレンがスを燃焼させて石灰(カルシウム)を測定しています(原子吸光法)。土壌の抽出サンプル液内に入れた塩化スト ロンチウムによりアセチレンガスの炎が鮮やかな赤に燃焼し、装置内左より発せられているホロカソードランプの光を受けて、石灰成分の濃度(ppm)が測定されていま す。

 

 

リン酸の測定こちらはリン酸の測定です。左は「リン酸吸収係数」で、土壌がリン酸をどれほど吸着する性質を持っているかを測る項目で、黄色が薄く発色しているほど、黒 ボク系の土壌といえ、土がリン酸を吸着して作物へと吸われていかない度合いが強いことになります。右は反対に有効化しているリン酸を測るトルオーグ法とい う検査項目のサンプル。硫酸やモリブデン、アスコルビン酸、酒石酸アンチモニルカリウムを混合した発色液により発色しており、色が濃いほど作物に吸われる 有効なリン酸が豊富であることを示しています。上の総合分析計でアセチレンガスを使わずにホロカソードランプのみに照射して濃度を検出します。

 

 

合同庁舎実験室ここは盛岡地方振興局(合同庁舎)内にある農林関係実験室なります。地域の農家より集められた土壌サンプルを冬のうちに分析し、春以降の営農に役立ててもらいます。もっとも土壌分析で土の化学性を調べただけでは、生育不良などの問題の解決に至らないことも多く、あくまで一つの背景としての基礎データということになります。特にハウス栽培などでは肥料分が蓄積しやすく、健康的なバランスの取れた土づくりは必要だし、無駄な肥料分の投与をせず経済的に肥培管理をしていくことが大事 です。4階にある実験室の窓からは正面に岩手県民会館、右手には鮭の遡上で有名な中津川が展望できます。もうここに立ち入ることはないと思いますが、何か不思議な居心地の良さを感じたしっくり落ち着く場所でした。この実験室で冬仕事に来る前に地元の西和賀の普及センターで冬に同等の仕事をしていて、その経験があっての勤務なのでしたが、なぜかこちらの方が「自分の居場所」感が強く印象にも残っている部屋です。

県民会館の思い出この県民会館での思い出は2つあります。左は毎年3月23日頃に行われる岩手大学の卒業式。式典が終わり外に出てきた卒業生と在校生が入り混じって、歌を歌ったり、胴上げが始まったりで人で埋め尽くされます。写真は最後の勤務の年の2017年ですね。晴れ着で友だちと連れ立って次の場所へ向かうであろう姿や、他方、こうした群衆を尻目に一人で足早に帰宅する姿もあり、自分だったら後者かなあなどと思ったものでした。他方、右は2011年2月、震災の前の月ですが、ここでウルトラマンの展示会があって、子どもを連れて行きました。この情報はもちろんこの看板を実験室の窓から見て知ったものです。

冬の農業外の仕事については「奥羽の田舎暮らし」トップのページでも少し触れています。