ナビゲーションへスキップ コンテンツへスキップ
奥羽の山里農村いちば

岩手・西和賀の小さな農家のサイトです

  • 新着ブログ
  • 農園の紹介
    • 農園の紹介
    • 農園へのアクセス〜岩手県西和賀町
    • お問い合わせ
    • 送料について
    • 特定商取引に関する法律に基づく表示
    • プライバシーポリシー
    • 新しいシーズンに向けての構想を綴っています
  • 農産品の販売
    • 農産品の販売
    • お米
    • にんにく
    • 小麦
    • たらの芽
    • ブルーベリー
    • 雪国の味物語シリーズ
    • 自由数量の専用ページです(クレジット決済用)
    • マイアカウント
    • カート
    • 支払い
  • 西和賀の手仕事
    • 西和賀の手仕事
    • WOOD工房ブナの森の木工品
    • あけびづるの篭
    • たんきり飴
    • 沢内のかんじき
    • 信州茅野・角寒天の製造
  • 奥羽の田舎暮らし
    • 奥羽の田舎暮らし
    • 西和賀の郷土料理
    • オーブン付き薪ストーブ
    • 田畑の土壌分析
    • さわうちの昔話
      • 主になった八郎
      • 座敷わらしと首なし地蔵
      • 蒼前様に祀られた馬
      • 沢内開びゃくの話
      • 猿が架けた橋
      • およね物語
      • 名犬コハチ
      • 百合若藤兵エとその一味
      • 久兵エ家の大蛇
    • 広島風お好み焼きの作り方
    • 奥羽の山里からの農村通信
      • はじめに(奥羽の山里からの農村通信)
      • プロフィール
      • 田んぼの便り
      • 畑の便り
      • 両沢の四季
      • 有機農業私論
      • 田舎で暮らす
      • 井戸を掘る
      • 屋根を葺く
      • 百 姓
        • 昔の百姓
      • 雪 国
      • 都市農村交流について
      • 野良に見る夢
      • 山里音楽館
      • 野良の小道具たち
      • 山里歳時記
      • つばめの記録
  • 新着ブログ
  • 農園の紹介
    • 農園の紹介
    • 農園へのアクセス〜岩手県西和賀町
    • お問い合わせ
    • 送料について
    • 特定商取引に関する法律に基づく表示
    • プライバシーポリシー
    • 新しいシーズンに向けての構想を綴っています
  • 農産品の販売
    • 農産品の販売
    • お米
    • にんにく
    • 小麦
    • たらの芽
    • ブルーベリー
    • 雪国の味物語シリーズ
    • 自由数量の専用ページです(クレジット決済用)
    • マイアカウント
    • カート
    • 支払い
  • 西和賀の手仕事
    • 西和賀の手仕事
    • WOOD工房ブナの森の木工品
    • あけびづるの篭
    • たんきり飴
    • 沢内のかんじき
    • 信州茅野・角寒天の製造
  • 奥羽の田舎暮らし
    • 奥羽の田舎暮らし
    • 西和賀の郷土料理
    • オーブン付き薪ストーブ
    • 田畑の土壌分析
    • さわうちの昔話
      • 主になった八郎
      • 座敷わらしと首なし地蔵
      • 蒼前様に祀られた馬
      • 沢内開びゃくの話
      • 猿が架けた橋
      • およね物語
      • 名犬コハチ
      • 百合若藤兵エとその一味
      • 久兵エ家の大蛇
    • 広島風お好み焼きの作り方
    • 奥羽の山里からの農村通信
      • はじめに(奥羽の山里からの農村通信)
      • プロフィール
      • 田んぼの便り
      • 畑の便り
      • 両沢の四季
      • 有機農業私論
      • 田舎で暮らす
      • 井戸を掘る
      • 屋根を葺く
      • 百 姓
        • 昔の百姓
      • 雪 国
      • 都市農村交流について
      • 野良に見る夢
      • 山里音楽館
      • 野良の小道具たち
      • 山里歳時記
      • つばめの記録
  • ¥0 0個の商品
ホーム / にんにくを収穫しました(2024年産米は完売いたしました) /

投稿ナビゲーション

前の投稿: にんにくを収穫しました(2024年産米は完売いたしました)
コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

ゆき君

ご訪問くださりありがとうございます。投稿記事一覧を掲載しましたので、過去の記事も閲覧いただけたら幸いです。また印象深く思った写真はその下に掲載しており、改めてご覧いただけたら嬉しく思います。

ブログタイトルロゴ↑ ↑ ↑

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    
最近の投稿
  • 田植えが終わり管理作業の日々 2025年6月29日
  • 2025年春、農作業スタートです 2025年4月20日
  • カーナビは心の友、地図更新に苦戦 2025年3月19日
  • 雪深い早春のたらの芽栽培 2025年3月10日
  • 太陽の塔を見学し豪雪の岩手に帰りました 2025年2月22日
  • 寒天作りの日々 2025年1月20日
  • しばし長野からの通信です 2024年12月12日
  • 晩秋の西和賀と秋田への小旅行 2024年11月23日
  • 稲作が終わり新米の季節へ 2024年10月31日
  • 2024年秋作業繁忙期です 2024年9月21日
  • 早池峰山登山日記 2024年8月1日
  • 30年ぶりの大鳥池の山行 2024年6月26日
  • キリシタン殉教地を見学 2024年6月6日
  • 白神山地への旅 2024年5月26日
  • イワテヤマナシの講習会 2024年5月9日
  • 4月がスタートです 2024年4月4日
  • 稲作がスタートしました 2024年3月28日
  • たらの芽栽培を開始しています 2024年2月28日
  • 神戸・淡路、イワテヤマナシ演習林への旅路 2024年2月12日
  • 信州の旅、寒天出張後半です 2024年1月21日
  • 年末年始の長野から 2024年1月5日
  • 信州茅野で寒天作業に従事 2023年12月17日
  • ダッシュで秋じまい作業。。 2023年11月19日
  • 稲刈り真っ最中です 2023年10月12日
  • 小麦とにんにくの準備と夏休み 2023年8月28日
  • にんにくと小麦の収穫期 2023年7月16日
  • 作物の生育期と草取り期 2023年6月22日
  • 田植えが終わりました 2023年6月3日
  • 阿仁への旅 2023年5月8日
  • 2023稲作が始まりました 2023年4月30日
  • 長野からのゆっくり旅〜合掌造りの山里と佐渡の探訪 2023年2月9日
  • 寒天休日の長野旅、その2 2023年2月8日
  • 山梨県への旅 2023年1月3日
  • 長野の年末年始から 2023年1月1日
  • 農シーズンが終わり、そして寒天製造時期になり 2022年12月16日
  • 旧川井村での農家研修 2022年11月21日
  • 福井への研修旅行 2022年10月25日
  • 稲刈りが終わりました 2022年10月20日
  • 稲刈り進行中です 2022年10月11日
  • 古民家でのアート職人展示会、夏の休日 2022年9月23日
  • 長雨の夏です 2022年8月18日
  • 初夏の管理作業進行中〜草との戦いの日々 2022年6月28日
  • 農業シーズンのスタートです 2022年5月8日
  • 山に生きる暮らしのわざを学ぶ会 2022年3月15日
  • 岩手に戻り農家再開しました 2022年2月16日
  • 寒天煮込み開始です(長野にて) 2021年12月14日
  • シーズンが終わりました 2021年11月21日
  • 稲のハセ掛け中です 2021年10月22日
  • 2021盛夏です 2021年8月18日
  • 田植えが終わり農繁期はまだ続きます 2021年6月19日
  • 稲作がスタートしました 2021年4月30日
  • 雪が残っているうちに。。。 2021年4月3日
  • 残雪期の沢内の春作業 2021年3月27日
  • 寒天作りが終わり農家へ戻りました 2021年2月23日
  • 寒天を煮ています 2020年12月30日
  • 長野への旅路 2020年12月2日
  • 秋田への小旅行〜水族館とアスレチックと釣りキチ三平 2020年11月4日
  • いつもより残念だった稲刈り 2020年9月27日
  • 秋作業本番です 2020年9月20日
  • 安比方面へ日帰りの旅 2020年8月15日
  • 小麦を収穫しました 2020年7月24日
  • にんにくを掘っています 2020年7月8日
  • 束の間の釣り行脚 2020年6月29日
  • 田植えも終わり暖かい初夏に 2020年6月7日
  • いきなり春爛漫です 2020年5月6日
  • 寒さが続く春 2020年5月1日
  • にんにくの草取りから稲の籾蒔きへ 2020年4月15日
  • 2020年農作業が始まっています 2020年4月6日
  • タラノメの出荷が始まりました 2020年3月10日
  • 農作業スタートはタラノメから 2020年2月28日
  • 寒天出張が終わりました 2020年2月11日
  • もうじき農家に戻ります 2020年2月2日
  • 冬仕事まだまだ続きます 2020年1月18日
  • 伝統的寒天製造法 2020年1月1日
  • 懐かしの伊那谷〜木曽路ドライブ 2019年12月20日
  • 静岡への研修旅行 2019年12月8日
  • 寒天作りの準備作業 2019年12月1日
  • 冬が来て、再び長野へ 2019年11月25日
  • 秋が深まって初冬に・・・ 2019年11月16日
思い出深いフォトから
前年の旅で骨折により断念した「白エビ」のバーガーを1年ぶりに味わえた富山市の道の駅で
神戸メリケンパークの海洋博物館からの眺め
神戸六甲山並びの摩耶山からの夜景
「淡路島バーガー」で楽しい旅行気分と長期出張の疲れを回復
長野県松本市で観た画家須藤康花の特別展は心を揺さぶられました
花巻市東和町にある珍しいここだけの「カズグリ」を見る
話題のドラゴン・アイを見物し、八幡平の散策をのんびりと
光岳遠望
南アルプス深奥部・光岳方面を飯田市山間地より遠望
相倉合掌造り集落展望
白川郷から北上、富山県相倉合掌造り集落の美しい光景
御射鹿池1
長野県八ヶ岳山麓蓼科にある静謐な御射鹿池
万治の石仏
岡本太郎が絶賛した万治の石仏(諏長野県訪湖近く)
大町博物館の雷鳥
大町山岳資料館で飼育される雷鳥
車の往来もない天竜川の長野・静岡県境部、車で行ける秘境と言えます
ティラノザウルス
見応え十分な福井の恐竜博物館
クロタラリア の漉き込み
小麦畑に緑肥クロタラリア・ネマックスのすき込み
虚空蔵堂ご開帳
寅年丑年を守ってくれる盛岡・虚空蔵堂の13年ぶりご開帳に参詣
やまなしの花遠景
イワテヤマナシ(ハンベエナシ)の開花
モミジイチゴ
近くの川岸で見つけたモミジイチゴ
亀の尾資料館
亀の尾の資料館探訪
松本ピカドン
松本信州大学そばのピカドン健在でした
風情ある安曇野碌山美術館
野辺山天文台の電波望遠鏡
矢口高雄50年記念
矢口高雄氏亡くなる直前に開催の地元での展示会(横手市増田・まんが美術館)
船久保洞窟3
紫波町の名勝「船久保洞窟」を訪ねる
小岩井農場の歴史的遺産、天然冷蔵庫
長野県茅野市の国宝「縄文のビーナス」
商品カテゴリー
  • お米
  • たらの芽
  • にんにく
  • ブルーベリー
  • 小麦
  • 複数商品のお買い上げ
  • 雪国の味物語シリーズ

  • 新着情報館(ブログ記事)
  • 農園の紹介
  • 農園へのアクセス〜岩手県西和賀町
  • お問い合わせ
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • プライバシーポリシー
  • 送料について
  • マイアカウント
  • 奥羽の山里からの農村通信

Copyright © 奥羽の山里農村いちば 2024
All Rights Reserved.

© 奥羽の山里農村いちば 2025
プライバシーポリシーBuilt with WooCommerce.
  • アカウント
  • 検索
  • Cart 0