月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
最近のコメント
- にんにくと小麦の収穫期 に 渡邉 哲哉 より
- にんにくと小麦の収穫期 に 広島県廿日市在住 楠田 より
- 阿仁への旅 に 渡邉 哲哉 より
- 田植えが終わりました に 渡邉 哲哉 より
- 阿仁への旅 に 広島県廿日市在住 楠田 より
最近のフォトから

前年の旅で骨折により断念した「白エビ」のバーガーを1年ぶりに味わえた富山市の道の駅で

神戸メリケンパークの海洋博物館からの眺め

神戸六甲山並びの摩耶山からの夜景

「淡路島バーガー」で楽しい旅行気分と長期出張の疲れを回復

長野県松本市で観た画家須藤康花の特別展は心を揺さぶられました

花巻市東和町にある珍しいここだけの「カズグリ」を見る

話題のドラゴン・アイを見物し、八幡平の散策をのんびりと

南アルプス深奥部・光岳方面を飯田市山間地より遠望

白川郷から北上、富山県相倉合掌造り集落の美しい光景

長野県八ヶ岳山麓蓼科にある静謐な御射鹿池

岡本太郎が絶賛した万治の石仏(諏長野県訪湖近く)

大町山岳資料館で飼育される雷鳥

車の往来もない天竜川の長野・静岡県境部、車で行ける秘境と言えます

見応え十分な福井の恐竜博物館

小麦畑に緑肥クロタラリア・ネマックスのすき込み

寅年丑年を守ってくれる盛岡・虚空蔵堂の13年ぶりご開帳に参詣

イワテヤマナシ(ハンベエナシ)の開花

近くの川岸で見つけたモミジイチゴ

亀の尾の資料館探訪

松本信州大学そばのピカドン健在でした

風情ある安曇野碌山美術館

野辺山天文台の電波望遠鏡

矢口高雄氏亡くなる直前に開催の地元での展示会(横手市増田・まんが美術館)

紫波町の名勝「船久保洞窟」を訪ねる

小岩井農場の歴史的遺産、天然冷蔵庫

長野県茅野市の国宝「縄文のビーナス」


























2019年にエラーで失ったブログ記事のフォトから
黒にんにく出来上がり
黒にんにくに着手
壊れた車庫の建築工事中
台風19号で倒壊した車庫の再建作業
廃園にするりんどうと紅葉
春になっての追肥効果を狙って米ぬかを畝に
ハセ掛けが進みます
盛夏〜稲刈りまでは好天に恵まれて
稲刈り前に棒を引き摺り下ろす
熊よけの音響装置を設置する
熊に踏まれた田んぼ
熊に踏まれた畑
初めて蒔いたスペルト小麦の種
小麦の種まき
にんにく植えの体験会
彼岸りんどう出荷のピーク
圧巻の大曲がり花火
大曲がりの昼花火
白りんどう「雪の妖精」
小麦の選別
小麦の脱穀
乾燥中のアリーナ小麦
乾燥中の南部小麦
ドライブルーベリーに挑戦
りんどうは収穫後の株養成が大事
鯨と海の科学館
鯨と海の科学館の鯨模型
浄土ヶ浜で海水浴
りんどう「さわ風」の出荷ピーク
収穫期を迎えたお盆向けりんどう品種「さわ風」
小麦跡地に米ぬかを撒きにんにくの土作り
アリーナの麦刈り
小岩井まきば園で遊んだスラックライン
小岩井天然冷蔵庫の庫内
小岩井農場の天然冷蔵庫
小岩井四階倉庫
小岩井探索ツアーで解説を聞き
ホワイト六片の収穫
地元イベントで信州の「山賊焼き」に遭遇
地元の体育館で雑貨のイベント
美味しい手作りパンをいただきました
アーク牧場のポニーに餌やり
色が染まってきた
アーク牧場で草の染物体験
アーク牧場のツリーハウス
アーク牧場でのラベンダー摘みに参加する
田んぼの下駄踏み除草の実行
ホワイト六片はすぐに芽が出て伸びていく
盛岡動物園のポニー
盛岡市動物公園の人気者のカワウソ
やまなしの剪定2
やまなしの剪定1
剪定されたやまなし
やまなしの剪定について学ぶ
やまなしの剪定を受講
花巻名物のソフトです
花巻マルカンデパート名物「ナポリカツ」
沢内のしだれ桜
4月下旬には畑の木から新芽が
籾の発芽までは低温にならないように管理
「みくに式」播種機で籾蒔き
籾の浸漬で稲作スタート
除雪が進んだ水稲育苗ハウス
春一番の作業は水稲育苗ハウスの除雪から
春早くに薪の準備を
ひな祭りケーキは薪ストーブを使って
早春のブルーベリー園
にんにく畑に消雪のための土撒き
りんどう畑の残雪
りんどうの雪消しのために取水する
仙台で昔ながらの銭湯に
仙台市内のイルミネーションスポットで
仙台市の天文台にて
大崎市の「感覚ミュージアム」で
大崎市の「感覚ミュージアム」で
商品カテゴリー