に投稿 コメントを残す

ダッシュで秋じまい作業。。

亀の尾の姿

晩秋になり、冬型の気候が次から次へとやって来て、すぐに雪が降るほどではないにしても、どんよりと暗く寒い11月。積雪前にやるべきことは山ほどあるのに、天気はずっと雨マーク。最後の気合いをこめて片づけ作業を進めています。昨日はずっと気になっていたハセの解体と横棒の作業小屋2階への搬入作業が終わり、ホッとしています。

何より、脱穀が終わって、あああとは片づけだけだな、終わった感が滲みます。亀の尾が現在の主力の品種になっていますが、やはり姿が美しく、ハセ掛けが似合う品種と思います。今年一番の期待を込めて作付けしたササシグレは7月の長雨で病気にかかり、収量が低く、今期は亀の尾とひとめぼれが主な出荷となります。極端に病気に弱い品種を薬を使わずに栽培することはハードルが高いことは十分わかってはいますが、しかし実際玄米を食べてみて、ササシグレは魅力を感じるお米です。来年は無難に小さい田で作付けします。これからしばらく長期出張に出ますため、ササシグレの出荷は2月中旬より10kgまでの少量出荷でお届けさせていただきたく、その際には宜しくお願いいたします。

 

ハセの熊被害

7月の長雨と並んで、今年の稲作にダメージとなったのは、熊による食害です。毎年、山ぎわに面した田の山ぎわの方の稲をこっそりと食べていたのは知っていました。が、今年は堂々とその山に面した田全体を歩き回っていた上に、いままでは手を出すことがなかったハセ掛け中の稲も毎夜手を出して荒らし、結果、相当な減収被害になった次第です。全てが胃袋に入ったわけではないにしても、バラバラにされた籾は回収できるはずもなく約100kgは減ってしまった感じですね。

秋じまいを進めているいま、タラノキ園やりんどうの通路など至る所、思わぬ場所にバインダーで結束した状態の稲の束が見つかっています。持ち運ばれた稲はすべて、綺麗に脱穀されていて、熊の歯で千歯こきのようにして食べていると想像されます。ハセから落としただけのものや、付近の籾がまだ残っている束はハセに掛け直します。毎日50束も掛け直すのは疲れました。

ハセ掛け乾燥中には、10月6日の暴風の被害もありました。今日も暴風が吹き荒れていますが、強い冬型が到来し、ハセが折られて倒れた状態を、全部いったん束を外し、柱を立て直して、横の棒を組み直し、下ろした稲を再度掛ける。大変です。次いで、全体的に傾いてしまった他の部分は柱にロープを巻きトラクターで引っ張って傾きを直す作業もあり、これも繁忙期真っ只中なのに、余分な仕事でした。冬だったら視界ゼロの大吹雪というところでした。

 

稲わらカッティング

脱穀が終わって、残った稲わらは8割くらいは畜産農家さんに引き取ってもらっていますが、残り、ちょうどハウス内に掛けた稲のわらはわらカッターで田に還元します。天日干しの稲作はわらを持ち出してしまうので、面倒な作業ではありますが、田に戻してやります。これで稲作の外仕事は終わりです(ハセの片づけが残りますが、空中の作業なので最悪積雪後でもできる作業で後回しです。がこれも終わりました)。

 

秋のにんにく米ぬか施用

にんにくも秋のうちに一度草取りをしてやって、その後にマルチの上から全面米ぬかを撒いてやります。これが雪の下で腐熟して、春には植え穴の土と混じって良い追肥効果、乳酸菌補給効果になってくれることと思います。

 

タラノキの伐採

少々の積雪は良いのですが、どっさり雪で埋もれる前にしておかなくてはいけないのが、タラノキの伐採です。このように、11月になりますと全ての枝葉が幹の付け根から落ちて、1本の棒の状態になっています。これを、下の方の、太さによって1〜3芽分残して上を伐採します。それが2月後半からのたらの芽栽培の穂木になります。地際から切って収穫してしまえば来年の芽がないので、必ず芽の位置を確認しつつ、太さによって残す芽の数を勘案しながらノコギリ(剪定ノコ)で切っていきます。重いチェーンソーなど使わず、細身のノコギリで軽快に切って置いていきます。

全部切ったら、通路で20〜30本ずつ縛り、軽トラに積んで作業場に収納します。休眠期間がありますが、その間は寒天製造の出張に出ておりますので、たらの芽生産は寒天から戻ってきてからの2月の作業になります。雪のない地方では2月になって必要時に伐採しても構わないことです。

 

晩秋のタラノキの様子

真ん中の株のように1株で4本くらい立ってくれると理想ですね。秋の伐採時に何本芽を残すかはとても重要で、芽が少なくて太すぎる穂木になっても無駄になるし、多く芽吹かせて細い木が乱立してもたらの芽が小さくなる。細い木はいまは放っておいて春に伐採して捨てることになります。また、せっかく最後まで生育したのに、その後枯れてしまって色合いの黒ずんだものも見られ、そういう木は株元ももう枯死した感じになっています。こういう株もあり、新たに植えつけた養成株もあり、とにかくいっぱい植えておくことが大事です。

 

木の実の種

さて、秋の稲刈りが終わった頃の時期だったですが、ツキザワの家で写真家瀬川強さんの渾身の企画展「西和賀の木の実」があり、見に行ってきました。木の葉っぱや実、種について、どれくらいわれわれはわかっているでしょうか。本当にわかりません。たとえばブナの実が不作で熊が、と報道されるものの、ブナの実を知っている方がどれくらいいらっしゃるか。。長い自然観察の活動の中から得られた標本をずらり陳列されていました。圧巻です。

 

熊の餌

今年ほど熊に泣かされた年もありませんでした。この写真の実を数々食べ歩きできていれば、熊御膳の中に「稲」は記載されずにすみました。糞が消化し切れなかった、というかそれ以外に食べ物がなかったことでしょう。籾殻100%でできているという熊の糞もあちこちで初めて見ました(写真にも撮っています)。

 

イワテヤマナシ研究会

11月になり、研修会も全部ではないですが参加しています。イワテヤマナシ研究会が盛岡市のアイーナで開催され、西和賀の人々にも声かけをして、割合多くの参加者が出てくれました。「香り」が最大の特徴になる昔からの岩手固有のやまなしをジーンバンク活動として残そう、またバラエティ豊かに品種が混じり合ってできた多彩な風味の実を集め、優良なものを食品加工の商材にしてゆこう、と話し合っています。不思議なことに、芳醇な香りが立ち込めるナシというのは豊水幸水ではなくて、昔から賢治の時代より親しまれてきたイワテヤマナシオンリーです。香りを生かしたデザートの試食会も開かれて、その風味を堪能しました。

イワテヤマナシの増殖ということを考えると、ナシの台木(マメナシ、等)を苗木業者から準備して、そこにお気に入りの枝を接木するという手法が主力になります。来年は当園以外の人たちにも植えていただく計画になっていて、いまから楽しみです。

秋じまい作業もあと少しです。天候が非常に悪い中ですが、庭木の雪囲いや外に出された鉢とか放置されたジョウロとか諸々の片づけをもう少しですが頑張って済ませたいと思います。建物の窓を雪から守る雪囲い板の設置もありました。

に投稿 コメントを残す

古民家でのアート職人展示会、夏の休日

ツキザワの家

結局、梅雨明けがないままに梅雨前線がそのまま秋雨前線になってしまった北東北では、かつてないほどの日照のない多湿の夏(?)が過ぎて、ここに来て比較的日差しのある穏やかな秋を迎えています。とにかく、大幅に遅れていた稲の生育を挽回して欲しく、しばらく気温高めという予報に期待をしています。にんにくも小麦もお盆りんどうも、そして稲も1週間遅れという異例のシーズンです。唯一彼岸りんどうだけはぴったり当たりましたが、それはススキとかと同じで寒さが来ると開花促進になるので、かえって冷涼さの現れです。

8月上旬はお盆用りんどうの出荷に追われておりましたが、それも一段落したお盆最中の時期に、写真家の瀬川強さんたちが手をかけて修繕された「ツキザワの家」に初めて行って来ました。鉄工と木工の職人の2人展を見学するためです(8月13日)。ツキザワの家は「砂ゆっこ」のすぐ近くにあります。

 

アイアン木工コラボ机

鉄工の「山のうえアイアン」氏と当園サイトでも紹介している木工の竹澤氏のコラボの作品展です。本当はもっと早くに行いたかったようなのですが、春の竹澤氏ウッド工房の火事による消失という出来事があって、その後片付けや工房の再建を進めながら、ようやくこの日を迎えたのでした。竹澤氏の再建の作業にはアイアン氏のご尽力もあり、そうした協力関係の絆があって、この古民家での開催に至ったのでした。

 

山のうえアイアン

こちらはアイアン氏の鉄工芸品です。

ウッド工房ブナの森

こちらは竹澤氏の木工製品。

アイアン小品

古民家の調度品にもさりげなく小品が展示されています。

 

ツキザワの家囲炉裏

これもツキザワの家の備品の囲炉裏で、座って談笑も。

 

襖絵

さてこちらは廊下を歩いて奥の間ですが、素晴らしい絵が襖に描かれています。西和賀の早春から冬までの四季の移ろいを描いたそうです。こちらで大きいサイズもご覧いただけたらと思います(左の切れている部分はこちらに)。千葉県在住の川崎茂花さんという方の作品です。こちらは2人展が終わったいまももちろん観ることができますね。

 

麦生漁港

話は変わりますが、お盆用のりんどう出荷が終わると、次はにんにく畑の準備になり、最後の3回目草刈りなどしているうちに、すぐ次の彼岸りんどうの大量出荷時期がやってきます。束の間の休息が8月下旬に1日だけ取れて、久慈市に出かけてきました。コンサートがあったのですが、せっかくなので釣りもしてきました。久慈の水族館もぐらんぴあのやや北にある麦生漁港を知人に紹介いただいて訪れました。外洋に面しているので波は高かったですが、幸いそれほどひどくはなく、小雨が降ったり止んだりのあいにくの空ではありましたが、投げ釣り、ブラーという新型の仕掛けを使ったアイナメ狙い、それにオキアミの撒き餌とサビキの小アジ類狙いの3本立てで、コンサートまでの短い時間でしたが、凝縮した忙しい釣りをしてきました。

 

麦生漁港の釣り

結果的には小さいアイナメとフグが1匹ずつ釣れただけで、そんなに魚影が濃いとは感じられませんでした。引き上げる頃になって、ルアー専門の上級者風の釣り客が来て竿を出していましたが、「北の方(八戸方面ということですね)から始めて南下して来ましたが、全然ダメ。今年は特に海が濁っているみたいだ」といった感想を言っておられました。私も岩手へ来て四半世紀経ち、三陸にも5回くらいは釣りに来ていますが、あんまり良い思いをしたことはなかったですね。子どもの頃の広島の瀬戸内海ではアイナメ、キス、カレイ、ベラ(ギザミ)が良く釣れましたし、市内の河川では河口近くでハゼ(ジェット天秤でゴカイ)、やや上流ではハヤやヤマベ(投げ浮き付き毛鉤セット)が面白いように釣れたものでした。市内の近くの川端で3人でハゼ100匹釣ったこともありました。いまでも釣り番組を聴いていると良い成果を挙げている話が放送もされ、やはり腕と釣り場選びなのかもしれませんが、ふと、小・中学生の頃の自分には、まだ自然というものと繋がった第六感覚があって、それが大人になって失われてしまい、頭で考えて釣りの努力をしようとすればするほど、人為的で自然から離れていった格好になっているのでは、とも思いました。

農業でもそうですが、作物や周囲の環境で生じていることは、その原因もプロセスもブラックボックスのようなもので、こうやったらこうなるのでは、という想像の中で作物と格闘しているようなものかもしれません。人間の認識に備わっている能力で物事をカテゴライズして判断していることで、現象面で辻褄が合っていても、それは物自体(Ding an sich)を語るものではない、というカントの学説の通りでしょうか。。

考えれば考えるほど、自然から遠ざかってしまう、のか。そんな物思いに耽るのも、脳や神経を休ませる休日ならではのことでしょうか。

だいたい昼間の畑作業は地元ラジオ局のワイド番組をポケットラジオで聞きながらですが、夜の作業場残業時に、WiFi環境(中継器で家から中継しています)ですのでスマホでYoutubeやPodcastを聞いていて、ハイデガーやヘーゲル、ヘーゲル左派、ニーチェ、安藤昌益など雑多に聴きながら作業しています。資本論こそ読んでいませんが、概要を耳で聞きながら、最晩年のマルクスにはSDGsのような発想もあったなど昨今の解釈も知ることもできました。こうした学びも農作業の日々の面白さでもあります。

 

アンバーホールステージ

お昼過ぎに慌ただしく釣りの片付けをして、久慈アンバーホールに出かけ、ベートーヴェンの交響曲2曲を聴いて来ました。仙台フィルのベートーヴェン交響曲連続演奏会の一環で、この日の曲目は8番と7番です。8番など滅多に演奏される曲ではなく、出だしの颯爽とした音色が大好きです。そして第7は言うまでもなくベートーヴェンのシンフォニーの中でも1、2を争う人気曲です。特に終楽章の木管の下降した後に上昇をしつつ弦が熱狂的に奏でるラストの部分は圧巻ですね。演奏もホールも素晴らしかったですよ。ちなみに、東北のプロのオーケストラはこの仙台フィルと山形交響楽団の2つだけだそうです。願わくば東北でもブルックナーやマーラーのシンフォニーを演奏してもらいたいものです。今年11月の長野・松本両市で、サイトウキネンによるマーラーの9番があります(先進地です!)。11月25日頃でちょうど寒天作業に行く移動時期にぴったり当たりますので調べてみましたが、18,000円のチケット代はちょっと尻込みしますね。。松本では懐かしい信州大学交響楽団によるマーラー1番を、ちょうどこの寒天出張移動時に聴くことができました。コロナ直前の秋でした。成人式に出た昔の地味な松本市民会館は、実に立派なホールに変身していて驚きましたが。

 

アンバーホール外観

久慈アンバーホールの外観です。実にアート的ですね。ただ久慈はやっぱりちょっと遠いです。。高速を使っても距離的には大回りになりますし、滅多には行けませんね。

 

思惟大橋発端部

その後、帰りはせっかくのドライブなので別ルートを選びまして(行きは岩手町の沼宮内から葛巻を通って久慈に至る最短ルートでした)、野田村の方へ南下し、道の駅のだで有名な「のだ塩ソフト」を食べました。そして、田野畑村を走行します。田野畑など滅多に来ることもありません。山地酪農の吉塚公雄さんがおられるところですね。当園とも縁のある東京のピアニスト富樫春生さんの盛岡でのライブに出かけた時に、「親戚です」(富樫さんの)といって紹介された方が吉塚さんで、田野畑からライブに来られて同席していたのでした。都会から岩手へ移住し独自の農法を追究される大先輩の方ですね。考え方や日々のご努力にも大変敬意を覚えるお方です。

その田野畑村に「思惟大橋」という橋があります。20年以上も前ですが、田野畑村のホームページ作成にかかわったことがありまして、その原稿作成のための素材として送られて来た資料の中に「思惟大橋」があり、頭に残っていました。名前も独特で、うら覚えで恐縮ですが、当地に赴任した転勤者がこの橋の凄まじい谷間の深さにたじろいで、橋から先に進もうか、やっぱり引き返そうかと「思案した」というところから来ているらしいです。盛岡の開運橋にも似たようなエピソードがありますね。思惟というのは明らかに哲学用語ですし、それに意表を突かれて記憶にあったのかもです。

田野畑の道の駅のそばにありますが、旧道と新道があるようで、私が通ったのは旧道の方でした。上の写真には新道の方の橋が見えています。

 

思惟大橋からのパノラマ

橋の半ばで軽トラから降りて谷底を見ました。確かにすごい絶景です。都会からいきなりこういう地理の場所に来ると、確かに怖気付いてしまいますかね。

やがて日暮れになり、盛岡のホームセンター等での買い物もあり、あとはまっしぐらに走って帰宅しました。楽しい休日でした。以前なら子どもたちを連れて来たところですが、もう休日は部活で埋められており、寂しい気もしますがひとり旅になりました。

現在は彼岸りんどうが終わって極晩生の品種に変わっています。にんにくの植え付けと小麦の播種も並行しています。にんにくと小麦の植え付けが終われば、今度はやっと稲刈りになります。10月に入ってからになるでしょうね。りんどうは10月下旬まで出荷が続きます。小麦の種まきには、播種機ごんべえを購入し使用していまして、次回の時にご紹介いたします。