に投稿 コメントを残す

懐かしの伊那谷〜木曽路ドライブ

  • 寒天出したて

寒天作業も準備が終わり天出しが本格化しています。煮汁をケースに流し込んだ後に棒状の形態に切り取り、庭に運び出してカイリョウと呼ばれる板に載せています。

 

後は夜これを積む、昼はこのように拡げる、のくり返しで2週間でスカスカの乾燥した棒寒天が出来上がります(最後はハウス内で乾燥させます)。最初はたっぷり水分を含み重いです。これを二人組で積んだり広げたり、伝統的製法の天日の寒天は大変な作業努力の上に成り立っているのです。

 

ただ、このところ暖かくて寒天製造には全く不向きな天候で、昨日は作業が休止となってしまいました。。

 

ということで、軽トラに乗って出かけて来ました。休みというのは基本的にないので、こういう機会でもないと、せっかく学生時代の思い出の地信州に来ているのに、どこにも出かけられずに終わってしまうことになりかねません。

 

期間が終わってからでは今度は宿泊のことを考えなくてはいけないし、タラノメ作業の着手が遅れてしまいます。こういうチャンスを逃す手はありません。

 

 

分杭峠

これまで2冬、期間が終わって帰るときに、あるいは今年来た時とかに、松本や長野方面は通行するなり立ち寄っています。日本海経由で新潟からなので。それで飯田伊那地方や木曽の方はこの数十年立ち寄れておりませんでした。

 

茅野から杖突峠を越えて簡単に伊那谷に入れます。伊那谷の谷底を走ってもあまり魅力を感じませんで、南アルプス側に並行する一段高いところを通る国道を南下しました。高遠から長谷、大鹿に至る国道152のルートです。

 

かつて東京にいた時もこのルートをバイクで走りました。険しい峠道を越えて大鹿村に入りますが、とっても狭いクネクネの峠道。これが国道かという山道で分杭峠に着き、大鹿村へ。

 

 

中央構造線の説明

大鹿に入ってすぐに中央構造線が露出しているという看板があり、下りてみました。鹿塩川のそばに西と東を分かつ線があるという。

 

 

中央構造線

確かに土の色も違いますね。ここが西日本と東日本の境界になるようです。

 

この後は、あまり写真は撮っていませんが飯田へ下って行きました。本当は大鹿の隣の上村まで行きたかったのですが、大鹿と上村の境になる地蔵峠が冬期閉鎖中でいったん飯田へ迂回するしかなさそうで、断念しました。上村はかつて新規移住就農したいと希望し、役場を訪れたという経緯があり、まあいわくのある地でした。当時ちょうどオウムの事件真っ最中で、この村にもオウム信者が潜伏し、地元民といろいろあったということで、移住というのはちょっとタイミングが悪かったという感じのことを言われましたね。あなたは別にそういう人ではないだろうけれど、と。

 

いずれ農業をという意味では地理的にも決して好条件ではないですし、むしろ飯田を挟んで対岸の中央アルプス斜面になる地域の方が農業は盛んと言えるかもしれません。大鹿を走っていても、大型ダンプとか土木の車両ばかりがやたらと目についた感じでした。

 

もしオウムのことなどなくてあのまま上村に定住していたら、どんな人生になっていたか。。条件という面では決していまの沢内が優れているわけでもないですが、ただ専業農家は私のいる地の方が多いとは思います。

 

また次の機会があれば、今度は飯田市の側から入って、遠山郷辺りも一緒に見物したいと思います。下栗の里としてこちらのローカル番組で見ていて、興味深く思います。

 

 

妻籠1

さて飯田南部の山村地帯を走り、たまたまテレビ(ローカル)で見たドライフルーツを製造しているという工場を訪ね、直接話を聞きながらいくつか買い物をさせてもらったり、ワークマンを見つけて手袋を買ったりし、南信の美しい山里を走りながら、そして中津川の方から木曽へと進入しました。

 

ほどなく妻籠宿に来ました。高校2年の時の修学旅行以来です。40年にもなるのか。

 

 

妻籠2

修学旅行でこちらにも来ているはず、ですが、全く記憶にありません。修学旅行なんてそもそもワイワイガヤガヤで、対象物をきちんと見ているわけじゃないですしね。でも妻籠は心安らぐ昔の街並みで、楽しんできました。12月の平日で閑散としてましたが、外人さんもいました。地元の子どもも。。

 

 

寝覚の床

さて夕暮れが迫って来てまして、ちょっと急ぎ足で訪れたのが、ここ「寝覚の床」です。もうちょっと薄暗かったのですが、iPhoneが明るく補正して撮ってくれました。さすがです。

 

信州大学の時の帰省では当時広島から名古屋経由で特急しなのに乗りましたが、ここへ来ると車内アナウンスで寝覚の床をガイドしてくれました。そして車掌さんによっては、「木曽のナーあナカノリさんは〜」と歌ってもくれました。列車の速度も落としてくれて。

 

国道は線路より高いところを通っていて、線路も写っていますが、電車からはもろ眼前に見えたのでした。

 

この木曽の険しい山々を乗り越えて、開けた松本平に至ります。苦難を超えて平安の境地にたどり着く、といえばオーバーでしょうか。

 

ブルックナーの9番の最終楽章で、本当に全曲が終わる直前に、苦しくもがくようなトゥッテ(全奏)の大音響が響き、そしてフッと天上の世界に至り弦と木管・ホルンのやさしい静かな終結部になります。二十歳過ぎの当時、この木曽の辺りを通るたびにこの9番の最後の箇所が頭によぎりました。まさに険しい正念場ですし、ここは。

 

いまの沢内でいえば、北上市から107号で和賀仙人に差しかかった頃の感じです。ここもやはり最初の頃はブルックナーの9番の最後が頭で響く所でした。いまはもう感じませんが。。この難所を克服して到達する天上の世界が沢内であると。天上の世界に達するためには、試練や慟哭を潜り抜けた上でなければならないと。個人の勝手な思いで申し訳ありませんが、その原型がこの木曽の寝覚の床にあったのでした。

 

寝覚めはすなわち覚醒を促すという床、スポット、なんですね。ここが、浦島太郎伝説の発祥地。40年前にタイムスリップさせられてくれた覚醒の床のパワーは、ある意味浦島太郎本人にも通じるしょうか。アインシュタインの相対性理論の時間概念を覚醒したとか。。

に投稿 コメントを残す

静岡への研修旅行

富士山

12月5,6日に静岡県で農業者サミットという研修会があり、長野からだと近いだろうということで、仕事の休みを取り軽トラに乗って出かけて来ました。

 

そんなに積極的な気持ちで参加したわけでもないのですが、確かに茅野から静岡市へは2時間余り160kmくらいの距離で甲府の辺りから身延町を通って静岡方面へ抜ける道で出かけました。

 

高速も全線ではありませんが整備されつつある路線です。この身延線の辺りは東京にいたころから憧れを持っていていつか通ってみたいと思っていたのでした。富士山と南アルプスの間というのが最大の魅力でしたし、南アルプスの南部というのがまた奥深くてアプローチも長く、秘境感たっぷりです。甲府が玄関口の北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈、鳳凰三山は登りましたし、メジャーな山域であります。が、南部の光岳や赤石岳といった山域はちょっと簡単には訪れられない。北アルプスで言えば雲の平のような位置づけですかね。

 

 

精進湖

そんな年来の憧れの地の旅路へと勇んで出発したのですが、ちょっとナビが古くて「中部横断自動車道」を探す当てられず、中央高速の途上で双葉ジャンクションでの乗り換えをし損ねて、甲府南インターで降りて一般道を長く走るコースとなってしまいました。

 

しかしそのコース違いによって、いままで訪れたことのない精進湖を目にすることができました。

 

 

本栖湖

そして次には本栖湖も現れます。富士五湖といえば河口湖と山中湖くらいしか行ったことがなく、西湖だけは今回も果たせませんが、2湖が経験に加わりました。

 

そして予定の横断道よりも少しだけ富士山寄りのコースの分、富士山が大きく見えたのもメリットでしたね。そして朝霧高原を通って富士市へ。R1号線から東名も少し使って、目的地の「グランシップ」という会場へと辿り着くことができました。時間は予定よりオーバーしましたが、何度か立ち止まって写真を撮ってましたので。。

 

 

焼津市の夜景

グランシップ(東静岡駅近く)での全大会の後は分科会に分かれ、私は焼津市内のグランドホテルで懇親会。そして焼津駅方面へ出て二次会と、久々の飲み会になりました。3食きちんと弁当を食べる暮らしの寒天工場では飲酒を控える良い機会でもあり、ずっと酒なしの生活でした。クリスマスや正月は特別のメニューでありますし、名物の一升瓶ワインを買って、帰宅時まで要所要所でいただくつもりではいますが。

 

 

お茶工場の視察

さて2日目はお茶の工場(揉んだり乾燥させたりの加工工場)などを見学しました。

 

 

いちご農園の視察こちらは大規模ないちご農園です。すごい面積でした。冬に雪が降らず日照が豊かだからできるんですね。まあ寒天もですが。西和賀で真似はできませんね。自主的にではなく決められたコースからに選択で、ピッタリ自分の営農に合ったというものではありません。

 

 

寒天工場

さて、折しも私が留守にする日の朝からテングサの煮込みがスタートしました。まさに釜に火が入り煙が出ています。確か重油を炊いています。

 

 

洗浄中

テングサを洗う作業も始まっています。

 

 

テングサ

洗った後のテングサです。洗った草を水に2日漬けてから釜に送られます。

 

朝は早いですが、夕方は早い時間に仕事は終わり、ゆっくりした時間が取れ、家にはないテレビを見たり、内省的な時間も持てていて、体は疲れますが、じっくり充電の時期です。また何かしら有益な情報も得られたらと思っています。

に投稿 コメントを残す

寒天作りの準備作業

聖湖

長野県へ来て1週間。旅はあっという間に終わって、ひたすら仕事の日々になっております。長野入りした1124日は天気も良くぽかぽかの陽気でした。長野市から松本への途中にある聖湖は実に美しいたたずまいでした。

 

気温が高かったのでヘラブナの食いも良かったことでしょう。数分間いただけでしたが、竿が満月にしなっている光景も目にできました。

 

 

わら敷き

寒天づくりの最初の工程は、田に敷き藁をする作業から。コンバインで刈ったでしょうが、藁を長いままにし置いてあるものに加えて、他からも藁を運び込んで厚く敷き詰めていきます。ここで3月まで作業をするので、ぬからないように、寒天に土が付かないようにという目的でしょう。さすが寒天の産地だけあって、コンバインの轍に水など一つも溜まっていません!

 

 

棒組み

次いで杉の棒を運び入れ杭を打ち、杭の上に棒を乗せて紐で固定して、その上に寒天の乗る台(カイリョウ)を片方だけ乗せてもう片方は地面に置く。正確に南向きに棒は配置してあり、杭の高さは日光を最大限効率よく受けられる角度に設定します(文章ではわかりにくいので、後日写真で示します)。

 

こうした準備にすでに1週間。もうじきテングサを洗って煮て庭に(この田んぼ)出していく本作業が始まります。

 

お米などのご注文は通常通りお受けして、自宅より発送させていただいております。スマホはやはり必需品です。WiFiがなくギガを使わざるを得ないのが難点です。。