に投稿 コメントを残す

たらの芽栽培を開始しています

たらの芽2023

晩秋に伐採して小屋に仕舞っておいたタラノキを切断し、芽出しして出荷する段取りを進めています。切断して使うのは8cmくらいで、それ以上長いとちゃんと立っていられないし、短いと水没したり、浮力でひっくり返ったりでまずいのです。が、穂木の先端部は芽の間隔が狭いので短くなり、いつもふかし棚での管理には難儀します。

 

たらの芽2023

切って用意した木(駒木)はすぐ加温水槽に並べるのではなく、24時間以上水に漬けます(浮かんでくるので重しをします)。これで催芽を促進しつつ、かつ樹液を出させる意味もあり、むしろ後者が大事な目的です。樹液でヌルヌルしているとカビの要因となるため、カゴを揺さぶったりもしますが、最終的にはトレイに並べた後に強めのシャワーで洗い流します。

 

たらの芽2023

こちらは畑から集めた状態の穂木と切断の電動鋸です。おが屑が飛び散ってくるためマスクしたりもしますが、エアコンプレッサーで鋸盤の下側周囲をまめに飛ばしてやることで、今年はさほど苦労せずに済みました。エアで掃除しないでいた時はメガネまでびっしり付着して、しかも呼吸で体内にも入り具合が悪くなったりしていましたが。。

 

たらの芽2023

切って、水に漬けて、トレイに並べて、シャワーで樹液を流して、それを棚に配置します。初回のこの伏せ込みは2月18日になります。水槽の構造は、骨組みは25mmのパイプで90cm幅長さ3.6mの3段ベッドを作り、コンパネ・保温マット(スタイロフォームというブルーの資材)・ハウス用のビニール・プラスチック段ボール(一番上)、の順に敷いてあります。

 

たらの芽栽培施設遮光中

栽培棚の外観です。3段ベッドの一番上は、きゅうり用の支柱の曲がり部分をカットして使用しています。中の空間に電熱ケーブルを張って、サーモで温度管理します(電気代を考慮し三相電源にしています)。ここは住宅の一部にコンクリで作った、籾摺り精米の器具や薪などを収納している土間の外側に、単管を組んでポリカの半透明外壁資材を張って作ったスペースで、ここに棚を設置しています。シャッターを隔てて繋がっている母屋のコンクリの土間は穂木を収納、そして切断したり、たらの芽の出荷の作業をするスペースになります。

豪雪地ですので、たらの芽栽培の時期にハウスにビニールを掛けてこの棚施設を設置し営農するという一般的な方式はかなり困難で、こうしたスタイルしか考えられませんでした。以前は屋根部分は単管の上に耐雪の意味でコンパネを敷き詰めて、そして波トタンで屋根にしていましたが、何せ暗かったし、コンパネも悪くなってきたので、光を通すポリカに変更し、しかも2枚重ねで強化しています。骨組みである屋根の単管も2本くらい増やして間隔を詰め、写真のような具合です。これで現状では雪で潰されることはないです。

ただ、栽培にある程度の明るさは必要なのですが、伏せ込みしてしばらくは写真の通り遮光が絶対必要です。最初から明るい環境にしておくと芽吹きの胴体の部分が十分に大きく育たないうちに展葉が始まり、小さくて見た目のバランスも悪い生産品になってしまいます。

 

芽吹き始め遮光中

芽が膨らんできています。本日2月28日です。伏せ込みから10日経ちました。ここでしっかり遮光することで、緑の塊が大きく育ちます。その上でタイミングを見て遮光を剥がして、2本の茎のツノが伸び先に葉が開き始める。ここで収穫になります。畑や天然のタラノキの芽吹きは自然に行われているわけで、ここは人工臭さが残る栽培ですね。。土に根を張った木である場合は木全体のパワーを受けて出芽するのでしょうから、遮光がどうのは関係ないのでしょう。水耕の出芽は小さな駒木の持つ力のみで頑張っており、われわれは水分と気温と光線を与えるのみです。が、その管理は難しいもので、手作り感のある農業スタイルではありますね。大きな外気温の変動に対しても換気とか温度調整に神経を使います。他の品目、稲や小麦、にんにくも自然まかせの露地栽培ですから、そこは大きく異なる点です。

 

5月末のタラノキ園

畑でのタラノキ園地の段階から農薬化学肥料不使用の栽培になり、技術的に結構大変です。タラノキには寿命があり、改植・新植は欠かせませんが、植えたての苗はすぐに草に覆われて見えなくなってしまい、初夏までは足繁く通って管理もきっちりやりますが、7月に入りにんにくの収穫の頃からりんどう出荷の始まる7月下旬より以降は畑に行く時間も減ってしまい、お盆過ぎて畑を訪ねると雑草に覆われてしまってるのですよね。。アスパラ畑なども同じ状況になりがちですが。

タラノキ畑は田植え頃の5月下旬頃に入ると、通路の部分に、地下で張り出した根から出芽したタラノキの若い苗がちらほら見えてきます。写真はその頃撮ったものですが、通路も既に雑草がはびこって、遠くからは苗は小さいしもちろん見えません。通路を歩いて出芽を見つけたら、これをスコップで根の土を崩さないように掘り上げて、黒マルチを張って畝作りした畝の所定位置に定植していく作業が早朝の日課になっていました。

 

タラノキ苗

本来、根を掘り上げて、タオルなどにくるんで保湿し芽出ししてそれをポットで育苗してから畑に定植する、というのがセオリーです。が、実際は出芽率が低く、芽出ししてポットに植えたものも以降はダメになったり難しいです。それよりも地面に出芽してきたものを園地で確保し、畝を作って定位置に定植する方がはるかに現実的と思います。昨年はこの作業で木を増やすことに割合成功しましたので、それが収穫株になる来年2025年春は、是非とも豊富な穂木が得られていますことを願っています。もちろん、この今度の6月も畑をしっかり見回り、芽を出したヒコバエをびっしりの雑草の合間から鋭く発見し、定植し、根付くまでは灌水も怠らず、管理していきたいと思います。慣れてくれば、タラノキのヒコバエの方から目に飛び込んで見つかります。大事なのはこの苗の掘り取り時に、ずっとつながる元株から伸びてきた根をいかに上手にスコップで切断し、その時に土がほぐれ落ちないように確保するか、ですし、問題は後の7、8月の除草なんですね。。生育した収穫株になると、7月以降は枝も張って、通路に入っては行けませんし草刈りなども無理です。こういう茂った株の通路は雑草ももちろん少ないので問題はないのですが、それでも5月6月は雑草だらけですがね。問題なのは生育した木でなくは1年生の苗エリアの夏場の除草(定植の植え穴と通路の両方です)。

 

タラノキ園6月下旬

当園のタラノキ栽培の特徴は、園地・促成栽培施設双方で通常はかなり多用される除草剤や殺虫剤、ジベレリンやカビ抑制殺菌剤などを一切使わずに(カビ対策として食用酢200倍を霧吹きで散布します)、園地も有機質肥料施用のみで生産している点と、赤みの少ない緑色の綺麗な品種を育てていること、そして、市場出荷から店頭に並んでお客さんが手に取るまでの待機期間がないことで、ある程度の展葉を進ませて、たらの芽胴体部分と先端の葉の部分のバランスが良い状態で収穫裁断し、美味しい食感を提供できることになるかと思います。市場出荷の基準で早採りすると、どうしても芽の胴体を食べているというもさっとした感じなので、切ってから即日直送し翌日には届いて冷蔵庫に入れてもらえる遅切り型の出荷スタイルの貴重さを感じます。子どもたちもむしろ葉が占める割合の大きいシャキシャキ感のある小さいたらの芽天ぷらの方が好みのようです。

ちなみに、邪道かもしれませんが、天ぷらの小麦粉をとく時に、同時に塩とカレー粉を混ぜてカレー風味に味付けした衣で揚げるのも美味しいです。

長野の寒天出張から帰宅すると、確定申告などの事務作業と並んで、たらの芽作業が始まり、そして雪が消え春作業へとバトンタッチします。伏せ込みも収穫も体力は要せず、楽な仕事ですし、長時間の拘束でもありません。タラノキがじゃんじゃんと増えていけば作業も多くなるでしょうが、一方で枯死する木もあり、そんなに園地が拡大することはありません。実際、最初に導入した時の圃場面積と変わっていないのです。むしろ第1期定植園地が寿命になって廃園とし、いまは畑が変わって改植を進めている途上で、最初の規模を復活するのが当面の目標です。市場へ大量出荷する営農の人は量が大事だし規模拡大を短期で進めたいかもしれませんが、ここは一人農業、園地の除草管理なども含め、身の丈に見合った生産規模を続けたいと思います。

いまは寒天作業が2月初めに終わってフリーになりますが、それ以前に盛岡で土壌分析の冬期パートに出ていた時は、3月末までの期間の勤務だったので、夜7時過ぎに帰宅して(盛岡からなので)、それから夜なべでたらの芽栽培をし、あとは土日にフル回転でやっていたので結構大変でした。寒天出張は短期で土壌分析より収入も高いですが、夜中から始まる長時間労働になり、ここでかなり消耗しますので、いまはたらの芽作業だけでなく、いろんな調べ物をしたりし、農閑期そのものも楽しめるようでありたく感じます。

昨年は長野からの帰路の旅路で手首の骨折という事態に遭って、その通院に引っ掛けて、北上市の病院から県内近郊へのドライブ旅をして気分転換にもなりました。そうした「軽トラ自由旅」は元々は寒天仕事のための長野への往復の旅路や、たまにある寒天煮込み休止(釜止め)という降って沸いた現地での休日の過ごし方で始まりました。ブログにも掲載している通りで、今年は兵庫までの遠征になりました。

いまもGoogleマップを開くと、いろんな構想が沸き起こります。去年は久々に登山をやってきました(月山)が、昔、出版社にいた時に、東京から同僚とオフロードバイクで同じ山形の朝日連峰の大鳥池(釣りキチ三平で有名になった伝説の岩魚「タキタロウ」伝説の湖)へキャンプに行ったことを思い出し、マップでルートを追跡してみたりしていくうちに、もう一度いまチャレンジしたくなっています。30年前のツーリングの時は関越道で新潟入りし、胎内川とか三面川を遡上した林道ツーリングで登山口まで走ったと思いますが。。

 

大鳥池1992年

こちら岩手から行く時はもう少し楽な4時間ちょっとでの走行で登山口まで到着できます。1992年の時は大鳥池までの往復でしたが、全行程は3泊くらいしたと思います。今度は以東岳まで登って、そこで割合新しくできた避難小屋に泊まってみようかと思っています。小さい避難小屋ですし、ハイシーズンでなく日の長い6月下旬くらいの平日の、天気の良い日を狙って。。先客がいるかも、ですが。。今年なら残雪も少ないでしょう。2日農場を空けるには、前準備も必要だし簡単じゃないですが、こうしたことが農への活力にもなりますから、ぜひ実現したいものです。その前にナメトコ山で練習してからでしょうか。。

癒しという言葉をミノにして歳を重ねて体力が落ちてくることの言い訳にするというのでなく、思いだけでがむしゃらに突き進むというのでもなく、仕事や生活感覚の全体像を見てベストな暮らし方をと、常に思いを巡らせていたいものです。

 

 

に投稿 コメントを残す

稲刈りが終わりました

2022最後の稲刈り

8月の天候不順やその前6月の低温が影響し大幅に生育が遅れていた2022年稲刈りですが、9月に好天、比較的高温が続いてくれて、籾の登熟はある程度挽回してくれました。稲刈りスタートは1週間遅れでしたが、最終の亀の尾はほぼ前年と同日の刈り取り日となり、現在ハセにズラリ掛かって干されております。

例年カメムシ害の多いいわてっこは既に脱穀まで進めていて、籾摺りすれば玄米ができます。ただ現在、農業者の研修旅行で福井市に来ていて、金曜日まで作業はストップしています。岩手も天気は良さそうなので、籾の天日乾燥という一番の仕事は自動で進んでいることでしょう。

ひとめぼれについては8月のしつこい長雨でいもちに罹っており、カメムシ害の予想されるいわてっことともに、玄米を確認後、色彩選別の委託を行うことも念頭に置いていますので、玄米出荷までには時間がかかりそうに思います。ラストに刈った亀の尾が最も早く玄米で提供できると思います。ご希望も既にいただいていますので、亀の尾は新米時期限定の17%乾燥米をご用意して、天候次第ですが今月末までに出荷させていただきます。

チヨニシキも17%新米限定出荷は可能ですが、注文がなくとも飯米消費に回せる程度の量にしておきたいと思います。この時期の17%高水分米は年内をめどに食べ切っていただきたく思います。次年度へ持ち越すお米は引き続きしっかり乾燥させていきます。

写真は最後の稲刈りとなる亀の尾で、10月15日の様子です。

 

2022ハセ

用意したハセ全体に稲が掛かりました。風でひっくり返されたりすることなく、無事しっかりと乾いてほしいものです。

町の認定農業者協議会で役員になっている関係で、認定農業者サミットという研修旅行に出かけています。今回は福井県です。10月20日という農家として信じられない時期の開催で怒りも込み上げてきたりしますが、まあ南国の農家には雪でシーズンが終わるなんてリミットもないだろうし、戻ってまた続ければいいやという感じもあるのでしょうか。北国の豪雪地では限られた期間、日暮れも早い中、目まぐるしく作業を続けています。

当初は脱穀とぶつかるなと心配してましたが、稲刈りが遅れたことで、稲刈りと稲扱きのちょうどハサマの旅行になりました。

前泊した昨日19日には福井入りしすぐに永平寺にタクシーで向かいました。閉まる時間が早く見学時間はほとんどない中でしたが、数珠を買うことができました。沢内は曹洞宗の檀家が多く、移住した年でしたか、農業を習いに通っていた農家のいまは亡きおじいさんが、永平寺で買った数珠だよと、私にくれました。これから地元の一員として葬式に多く出ることだから、そういうのも持っていない私に差し出してくれたのでした。永平寺に行ったら数珠を買わなければとずっと思っていて、昨日それが果たせました。この数珠は息子に渡したいと思っています。

明日は最終日の部門ごとコース巡りになりますが、福井と言えば恐竜。ラジオ子ども電話相談の恐竜少年たちの聖地、福井県立恐竜博物館もコースに入っていて、一番の楽しみです。永平寺で念珠を買い恐竜博物館を観れば、十分な稲刈り後休養旅行になりますね。

今日はこれから全体会になり、終了後分科会ごとに分かれバスで懇親宿泊会場に移動になります。

 

に投稿 コメントを残す

初夏の管理作業進行中〜草との戦いの日々

トウ摘みの頃のにんにく畑

東北南部まで異例の梅雨明けと猛暑になっているようですが、こちらは梅雨の真っ最中で、最低気温が20度、最高気温が25度という感じで推移しています。風があって涼しさは感じられる時もありますが、湿度が高く、作物には心配です。

田植えが終わり、当園の柱品目でもある切り花りんどうの苗の新しい定植や、採花する株の芽かき(株仕立て)をあらかた終えて、そのりんどうや田、小麦畑の除草作業が毎日続いています。にんにくの収穫という期日までに草取り作業をまず終えることが課題になり、にんにく収穫・乾燥調整、そして小麦の刈り取り・ハセ掛け、に続き、りんどうの出荷の夏を迎えます。

今年のにんにくは現在産地では盛んに行われているようで、今年は出来が良いとの新聞記事や知人情報もありました。融雪が遅れる当地では約2週間遅れての収穫になり、雪の多かった今年はいつもより遅れています。7月初頭にホワイト六片を掘り、やや置いて八木・八幡平の順に掘っていき15日頃に完了する流れになろうかと思います。

 

八幡平にんにくの芽

6月20日頃から1週間、いつも八幡平のトウ摘みを行い、その2週間後が収穫という感じになっています。100%トウが立ちしかも美味しいのが八幡平の特徴です。一方、八木は100%トウが立たず、ホワイト六片は2割くらいにトウ立ちを認めるという品種間の相違があります。味としてはそれほど品種間の差はないのですが、八木や八幡平は休眠が深く、その分植え付けもゆっくり稲刈り後にすることができるし(別に早く植えてもいいのですが、9月は忙しいですね)、収穫後の食用にんにくとしても、早くから出芽し緑色が混ざってくるホワイト六片より、休眠が深い=持ちが良いという特性があります。

 

6月下旬の南部小麦

南部小麦もそこそこに伸びており、写真は6月21日ですが、いまがそろそろ収穫期という東北標準地の小麦と異なって、7月15日頃からの刈り取りとなります(例年よりもう少し遅れそうな気もします)。今年はヨーロッパ系であるアリーナ小麦とライ麦が春の融雪後に大部分が消失してしまっているという異常事態の小麦部門でして、もともと雪に弱いとされていた農林61号が以前に同様の目に遭ったことは仕方ないにしても、強健とされるライ麦やまた前に試みたスペルト小麦が雪に負け、そしてこれまで頑張ってくれたアリーナもまた今年の雪には勝てなかったという事実は、改めて寒さではなく雪が小麦の強敵であり、そしてヨーロッパに比べて日本が多雪の国であり、もしかしたら世界一なのかもしれません(新潟の津南や、青森八甲田山系酸ヶ湯など)。ただ、新潟や福島の豪雪地に比べ雪の量としてはやや少ない当地西和賀ですが、結局北にあり寒冷地でもあって、雪解けがうんと遅いのがネックなんですね。もっとも、さらに北の奥地の酸ヶ湯には負けますがね。

そんな中、日本産、岩手由来の南部小麦が豪雪に負けず春からの生育を屈強に再開してくれたことは、日本品種の誇りとも言えましょう。

 

農林61号出穂前畝間刈り後

なお、こちらは春蒔きした農林61号の出穂前6月22日の様子です。昨年も春蒔きしたのですが、痩せ地だったこともありうまく育たず、収穫できるものではありませんでした。小麦は肥料がないと特に寒冷地では難しいと思います。今年は別の畑で、鶏糞等肥料を多めに投入して播種しました。春蒔きのため雑草の発芽と同時スタートになることが、草対策の面で秋蒔きより難しくなるけれど、雪の影響が関係ない分は素晴らしいことです! われわれにとっては。

かなり繁茂していた畝間の雑草は、草刈り機で刈り取りました。完全じゃないですが、刈り草が畝間に横たわることは土作り上も好ましいことです。3アールそこそこの畑ですが、畝間刈りに2時間くらい要しました。収穫は本来の秋蒔きより当然遅れて、お盆頃になろうと思いますので、それまで7月にもう2時間草刈りに歩かなくてはなりません。。反面、狭いハウスでの小麦の乾燥スペースには苦慮していますが、南部小麦が乾燥し脱穀して空いた後のハセに61号を刈り取って掛けることができるのは利点です。

 

除草機後のひとめぼれ

田んぼは除草機がけを行っていて、ヒエやコナギが大量に浮かんできます。これが沈んで活着しないよう、常に深水を維持しています。今週3回目をかければあとは中干しの季節になり、草取りは終了します。なお、中干し中に株元の雑草を刈り取る用のアタッチを購入しましたので、水が引いて歩きやすくなった後に試してみたいと思います。

このような寒冷地では、稲の分けつがどうしても進みません。自然栽培・有機栽培の原則は大きい苗を育て少ない本数で、しかも間隔を空けて植える、という形です。基本はそのように努力していますが、果たして暖地のセオリーがこちらで通用するのか、いつも疑問には思うところです。確かに大苗を植えればいきなり深水にして抑草に役立つでしょう。しかし肥料が少ない農法で気温が低い環境では分けつが進みません。除草機をかけるのは分けつを促す目的もあるのですが、自然環境には逆らえず限界があります。成苗大苗を作るには時間もかかり、その分田植えは遅れます。それよりも苗が小さいうちに、ある程度密植で茎数を確保し早めに田植えすることが、秋の収量に関わってくる気がします。寒冷地は分けつが進みにくいだけでなく、当然登熟も遅れ稲刈りが遅れます。亀の尾にしてもひとめぼれにしても、もともと寒冷地用に作られた品種ではないですし、それを寒冷地で作付けする場合には、やはり早めの田植えというのが基本になり、大苗に育つのをじっくりと待つ余裕はないと言えるのではと思っています。

稲作は本当に地域ごと、田ごとに違った形になり、全国一律のやり方なんていうのはないと言っていいと思います。そういった微妙な部分を、ネット等の共通常識みたいな情報をうのみにするのではなく、自分の田に合うように修正をしていく作業が必要で、そのためには何年何十年と時間がかかるものですね。

 

やまなしの花遠景

田植え前、代かきの頃にちょうどやまなし(生物種としての名称はイワテヤマナシ)の花が咲きます。今年も5月15日頃に開花しました。ただ、このハンベエナシ(品種名というよりはこの個体名)という一種のみでは結実が難しく、現在サネナシ・ナツナシ(これらは品種名です)の2種の苗木を植え、開花に至る成長をしてくれるのを待っているところです。ハンベエナシは、優良な西和賀町左草地区由来の木を神戸大学の研究機関により接木植栽をし増殖したものを、再びこの西和賀町に搬送し植え付けたやまなしになります。

 

やまなしの花近景

実がなるのは9月頃で、割と大きめ、匂いも味も良好とのことで、本当に楽しみにしております。やまなしの花は写真ではわかりませんがうっすらと灰色がかっている白さが特徴で、町内にも屋敷内や保育所とかに植えてあります。「クラムボンは笑ったよ」「カプカプ笑ったよ」で知られるやまなしは、賢治さんも言っているように香りが特徴で、昔よく食べたなぁ、懐かしいと老人の方はおっしゃいますね。ただ、現在はほとんど食されることもなく、道路に落ちて車に轢かれたりしているような状況だったりもします。何とか復活させ、活用していきたいと思います。美味しいお酒になると物語で語られていますしね。

 

水沢のやまなし圃場

このイワテヤマナシを植え、商品化し活用していこうという岩手県内の取り組みについては紹介したこともありますが、水沢市の「パイオニア牧場」(畜産農家兼ステーキ屋さん)でも植栽を進め、この春に、上述したイワテヤマナシ研究者である神戸大学の片山先生の指導で多種のやまなしを植え付けしました。

 

水沢のやまなし看板

クラムボンとは何か。泡の形状をした霊的存在のようなイメージですが。。パイオニア牧場の上の看板の大きな画像はこちらからどうぞ。

 

ワイルドストロベリー 近景

当園ではブルーベリーを始め、ベリー類をいろいろ植栽しております。まだまだ始めたばかりでほとんど趣味の域というか試行錯誤の試み段階というもので、果樹と言えるサルナシやハスカップ、カシス、桑(マルベリー)、アロニア等のほか、コケモモ、特にイチゴについてはいろんなものを収集しています。スーパーに並ぶイチゴではなく昔からの野生由来のもので、野イチゴというカテゴリーになろうかと思います。自分なりの解釈ですが、野イチゴは木イチゴと草イチゴに分かれ、それぞれ西洋のもの、日本のものがあって、面白いものです。

ブラックベリーやラズベリーなどは西洋の木イチゴになりますが、日本にも木イチゴがあり、モミジイチゴ 、熊イチゴ、冬イチゴ、苗代イチゴなどです(寒冷地では難しいカジイチゴ、それにバライチゴというのも最近入手できました)。そのほかの野イチゴというのは、木化が少ない草イチゴと呼ばれるものになります。ヘビイチゴという草イチゴ系もあり、タラノキ畑に自生していたのを移植しましたが、美味しくないです。また外国の野イチゴ(草イチゴ系)も興味深いものがあり、代表的なのはワイルドストロベリーで、写真のようにいま盛んに採れていますが、ランナーの出ないウッドランドストロベリー というのもあり、今年植えてみました。さらにヨーロッパの野イチゴとして、森のイチゴといわれるフレーズ・デ ・ボア(高級感がありますね)や、アルパインストロベリー といったものもあって、これらも試しに植えていまして、いま苗状態のところを観察しているところです。

最初はこうして名のわかっている種や苗を購入して植えていますが、植えてみて特徴を知れば、山や川で見つけたときに何イチゴかわかるようになりますね。盗掘はよろしくないでしょうが、実から種を得ることはできますね。ヨーロッパの野いちごは種や苗で買って増やすしかありません。いろいろ肥料にも工夫して風味を醸成できればそれも楽しみだし、野イチゴジャムとして、木イチゴジャムと草イチゴジャム枠の2種製品を、あるいは全イチゴからブレンドして、オリジナルな野イチゴジャムを作るというのも面白そうです。フレーズデボアなどは単独で作った方が良いかも知れませんが。。

とはいえ、私自身は栽培農家ですので、そうした希望を持つ方々への食材提供というのがまずは役割かと思っています。やまなしもいろいろ加工してみたい方に果実を提供できればと思うところです。

に投稿 コメントを残す

シーズンが終わりました

亀の尾乾燥中

11月に入ると北日本の日本海側は天候不順になり、ここ奥羽の里も毎日どれかの時間帯には必ず雨が降っているという気象がずっと続いています。10月中には終えなくてはならない稲の脱穀作業の後には、切り花りんどうの畑に残る残茎の刈り取りと運び出しが秋じまいのメインの作業になります。

とはいえ雨に濡れて、もはや乾くこともないずっしりとしたりんどう残骸の重さ。。株元から刈り取り後、とりあえず大まかな運び出し廃棄作業は済ませ、支柱からネットも外しました。そうすればあとは雪が降っても問題ありません。圃場全体に細かく散らかっているりんどう残渣をいま無理矢理集めて廃棄場所へ持ち出せば気分的にはすっきりしますが、むしろ別の新植りんどう畑の草取りなどを行っておいて、春になって軽くなった残骸を雪解け後に運び出すのがいいかな、などと逃げ道も頭をよぎっています。

今年もまもなく長野県茅野市に出張し、伝統製法の寒天作りに携わる時期になってきました。どこかで農作業は強制終了にして、目前の庭木や建物の雪囲いとか、ハウスのビニール片付けや、下の方の雪に曲げられてしまう直管パイプの金具を外し地面に下げておくなど、いろいろ目先の作業を思いつくままに片づけていると、昨日もあっという間に暗くなり。。

昨日は暗くなって籾摺り機と計量器をエアコンプレッサーを使って掃除して、大体のところは片付きました。籾摺りは、まだ籾のまま氷温貯蔵しているもう半分を残し、これは春の雪解け後に行って秋までの出荷分とするという計画です。その春の時にもまた掃除はしますが、その時はより完全に米ぬかっぽいクズを完全に除去しておかないと、暑い夏を越えて次の秋に使う時に困ったことになりますから、気が抜けません。

就農当初というのは、コンプレッサーも持っていませんし、籾摺り機の掃除など頭をかすめることはあっても、他のことに気を取られ、やり過ごして失敗し、米の品質を下げてしまうこととかもありました。年の功で蓄積が増していくと、前は気がつかなかったことも現実的な対象になってきて、そっちに投資することもできる余裕も出てきます。何十年もかけて、完成はありませんが、より高めていく。これ以外にはありませんね。

初めて、「亀の尾」を作付けしました。貴重な種籾を譲っていただいた秋田県沿岸部の方では7月の下旬に出穂したということでしたが、当地ではお盆を過ぎても穂が出ません!! ちょうど8月10日頃から岩手では強い低温に見舞われ、大変寒いお盆を過ごしました。ラジオでは暖房をつけたというリスナー報告まであったくらいで、ひどい寒さでした。中山間地向けの「いわてっこ」についてはまず穂の出揃った後でそれほどの影響はありませんでしたが、ひとめぼれに加え、ササニシキ、チヨニシキ、そして亀の尾という今年試験栽培した晩生系は収量を落とす結果になり、残念でした。この10日は続いたでしょうか、真夏の大低温は冷害といっても良いくらいに思いました。それでも世間の作況指数って平年どおりで、本当かなという気もしますが、ここ西和賀ではいわてっこからあきたこまちが主流で、ササニシキも亀の尾なども誰も植えていないので、まあ冷害が話題に上る感じでもなかったようです。

その亀の尾ですが、結局8月の下旬になって出穂が始まった感じで、揃いもまばらでこりゃだめかなと思いましたが、一番最終の10月14日まで待って稲刈りをし、上の写真のように乾燥を終え、そして脱穀籾摺りをしてみると、結果的には質・量ともに一番良い出来でした。やはり予想してたように背丈が長いために穂の籾もしっかり付いてくれて、しかも冷害に強いお米であったと思います。水口の冷水に当たりながらしっかりとした穂をつけた3本の稲穂が元になっているということで、本来の気候なら秋田に10日くらい遅れて8月8日くらいに出穂しようと思っていたところ、突然の低温がやってきて、ここでじっとこらえ、寒さが過ぎ去ってからおもむろに穂を出す。そしてそれからの登熟は一気に進み、10月14日という天日乾燥の農法にとっては最後の刈り入れと言っていい時期に無事間に合わせてくれた。

しかも当園で主にいわてっこで深刻ですが、カメムシの害というのがこの亀の尾では全くなくて、完全に食害される時期を違えることができたということと思います。緑色の米も少なくて、とても綺麗な玄米だったのには驚いています。やはり化学肥料を多投して倒伏に耐え高収量を出すという現代品種よりも、昔からある肥料もそんなにない時代の長稈種が適っていると改めて繰り返しになりますが思います。小麦のアリーナもまさにその通りの良い出来高でありました。

来週から長野での寒天作りの仕事に出かけますが、この亀の尾は持参し出荷に対応します。秤と袋の都合で10kgまでの出荷とさせていただきますが、お試しいただけたら幸いに思います。また、本来の亀の尾は山形県の庄内地方というこちらよりかなり暖かい場所が原産地となります。今回ここ冷涼な沢内で稔った籾をしっかり塩水選で選抜して来年の種籾とします。そういうことを繰り返していくことにより、こちらの環境で良く稔った個体の集積が田全体に及ぶことになり、地域に合ったお米になっていってくれることと思っています。

 

ブルーベリーの紅葉

秋も進み、ブルーベリー園も紅葉です(いま現在はもう過ぎて雪囲いの紐でぐるぐる巻きになっておりますが。。)。小果樹やベリー類も今年は結構新規植え付けをしました。ハスカップやアロニアなど比較的木という感じの大きさのものから、ラスベリー、クランベリー、リンゴンベリー、といった西洋のものからモミジイチゴ 、草いちご(これにはカジイチゴとか苗代いちごといった名称のものも含まれます)、そして種から育てたワイルドストロベリーも畑でかなり旺盛に展開中です。営農というよりはまずは楽しみです。自然のままに育てるようなやり方もあるし、出来る実の味にこだわっていろんな肥料資材の研究を行う栽培を試みるのも楽しみですね。

 

ルバーブ根塊

シーズン最後に、注文していたルバーブ根塊も11月になって到着して、すぐに植え付けをしました。クリムゾンチェリーという品種で鮮やかなピンクのジャムを作るとこができたらと、これも大きな楽しみであり、地元産直やネット販売で小さく始めながら、じっくり育てていきたい部門です。

 

ルバーブ園植え付け終了

わらカッターで稲わらの裁断したものをしっかり散布して全面耕耘し、それから根塊の数だけ植え穴を掘って有機物をたっぷり施して、植え付け覆土をし、鍬で畝を立てて2条列になっています(縦横共に1m間隔)。上に籾殻をしっかり撒いて、これでルバーブの秋の仕事は終わりになります。雪解け後が楽しみになりますね。大きい根塊も植えていて、これは来年から収穫もできるようです。来春以降、追ってまた報告いたします。

次回からは茅野市からの記事投稿になります。スマホからで写真のサイズや文字の打ち込みでやりづらさはありますが、貴重な製法での特産食品産業ですので、これも気力体力が続く限りしっかりと関わっていきたいと思っています。朝方に強く降った霜もそろそろ溶けてきたでしょうか。昨日に続くこの好天で最後の農作業を行いつつ、何か秋じまいで忘れていることはないか思い出しながら過ごしたいと思います。

に投稿 コメントを残す

稲のハセ掛け中です

2021秋の作物風景

切り花りんどうを営む複合農家として、9月は本当に忙しいです。8月のお盆時期にかなりの低温があったことで、秋のお彼岸向けりんどうは開花が前進し、また稲では晩生系に低温影響がみられたようで、晩生系の多い当園は稲刈りは全般に遅れました。

その間にんにくの植え付けと小麦の播種が加わるため、猛烈に忙しい日々になります。作業場での選別作業はもっぱら電灯に頼る夜間の仕事となり、日暮れの早い日中の時間は順序を考えつつ有効に使わなくては間に合いませんね。

 

2021ハセ全景

ハセはハウスの中にも干していて、外はこれで全量になります。左から、いわてっこ、ひとめぼれ、ササニシキ、チヨニシキの順に刈り、掛けています。

 

亀の尾稲刈り日

こちらは最後の亀の尾です。ちょうど出穂期に低温に当たって出穂が遅れ、今年はあまり穫れないと思います。次回は多めに種子用を確保してしっかり塩水選もして、この寒冷地域で無事充実して実った当地向けの種籾を得たいと思います。種は何でもそのように採った方が購入種より良いですね。

 

ハウス乾燥中

こちらはハウス乾燥の稲です。いわてっこ、ひとめぼれ、ササニシキと運搬車1台分はこちらに掛けて、そしてハーベスタもすぐこの中に置いているので(写真は稲を掛けるためにハーベスタは外に出して運搬車が乗り込んでいますが)、数日の乾燥で17%前後に下がった状態で脱穀し、新米時期限定のやや高水分の米として出荷し、みずみずしいところを味わっていただいています。

通常の農協出荷のお米は最初から来年秋までの貯蔵を前提にした14.5%の乾燥が求められるので、一貫して低水分のお米になりますから、せっかく個別に自由に出荷する形態ですので当園ではこの時期だけは高水分米を提供しております。ササニシキまでここで乾燥し脱穀まで済ませた後、現在は刈り取りが一番遅れた亀の尾を全量このハウス内に掛けて乾燥を挽回しています。上記の外掛けはここのところ雨も多く、まだまだ乾かないでしょう。とはいえ11月になると冬型気象も増えてもう手遅れで、乾燥できるという状態でない気候になりますので、来週の晴れ間に勝負をかけることになるでしょう。長く掛ければ良いというものでないことを経験で学んでいます。

 

小麦播種

小麦の播種も終えました。やはり積雪地で年内の生育期間が短く春の再開も遅れるので、うかうかしていられません。収穫と植え付けのどっちを取るか問われれば、生鮮品の切り花や生野菜は別ですが、植え付けを優先します。

トラクター尾輪で蒔き溝を付けて手蒔きし、長靴で覆土して歩く、のくり返しですが、来年こそはゴンベエ播種機を買いたい。。

 

麦わらカッター

少し前のお盆過ぎ、乾燥が終わって脱穀した麦わらを、この夏に入手したワラカッターで裁断し畑に戻す作業を行いました。この後にここは鶏糞と石灰資材を入れて耕耘し、畝立てしにんにく圃場になって、現在は植え付けも終了し、そして本日はその畑の草取りも完了しました。ホワイト六片は出芽も終え生育中です。八木と八幡平は植え付けも遅くなり、植え付け前にまずはマルチ穴の草取りを行ってからという作業工程に。。出芽は来春です。

 

アリーナ出芽

出芽した最近のアリーナの様子です。アリーナは古い品種ということもあってか背丈が長く、その分収量も上がるようで、有機栽培向けの品種と言えます。作付けは南部小麦の方が面積は大きいですが、収穫量はそれほど上がっていません。南部も割と古くからの小麦ですが、アリーナほど古くはないですし、背丈もやや低い。多肥栽培向けの現代品種なのでしょう。でもパンにしたときの風味が好まれて、人気の高い小麦です。

あとはドイツから取り寄せたライ麦品種をちょっとだけ無肥料で蒔き、出芽もしております。今年はあまりにも背丈が伸びて、稲刈りもハセ掛けも脱穀も泣きそうになりました。

 

 

ポポー・ガマズミ・アロニア

実のなる庭木は田舎暮らしの楽しみで、今年はベリー系を中心に結構植えました。日本の野生いちごは珍しい品目にはなるでしょうが、それ以外の珍しい小果樹では、写真左よりポポー、ガマズミ、アロニアといったあたりです。ポポーは4年目くらい? ガマズミは8年? アロニアは今年の新植です。ポポーはまだ実はならずガマズミは今年よく実を付けてくれ、焼酎に漬けて赤いさっぱりした風味を楽しんでいます。

 

ヤマブシタケ

貴重な秋の味覚も頂戴しました。山に大変お詳しい人からの戴き物で、これはヤマブシタケです。野生の椎茸等とバター炒めでいただきました。

 

香茸

こちらは香茸(バクロウ)です。現在乾燥用ネット籠で乾燥しています。

 

香茸の乾燥

乾燥がやや進んだ段階です。白い細々したものがこぼれ出るそうで、それも一緒に食べるということで、新聞を敷いて香茸を乗せています。近所の方からもち米もいただいたので、近々油揚げと一緒に香茸の炊き込みご飯を作ります。

りんどう夜なべ残業もあと少しです。最後の品種、風雅もあと2回くらいの出荷で終わりです。選別は夜間にやりますが、いまは出荷が週3度で中2日空いたりしますので、明るいうちに選別を済ませ、箱の入り本数に足りない数を追加で採花に行き、次回出荷まで在庫の花を持ち越さないようにしています。夜なべ作業だと、あと10本でもう1箱できるのに暗くて採りに行けないということが起きますので。

昼の時間はこれからは秋植えした小麦の除草やりんどうの秋仕舞い(膨大な作業です)に使いたいところですね。

りんどうの出荷が終われば、夜はにんにく在庫の全皮剥き作業があり、青果品用だけでなく黒にんにく用も準備いたします。

とはいえ、繁忙期よりは早く上がって夜の余暇も少しは持てており、いまはコミックの「孤高の人」を読んでいます。壮絶な物語です。土曜日の朝NHK第1で「山カフェ」という番組を聴いていますが、とても良い放送です。ここで紹介された本書の情報も有益でしたし、登山家長谷川恒男氏の話題も40年ぶりに思い出し、その昔北アルプスの麓松本市で同じ下宿の友人と山について話していてハセツネ氏の話を聞いたなあと懐かしく思い出し、ネットで画像検索したら、やっぱり記憶していた通りのお顔でした。

今夜も「孤高の人」で楽しみます。

に投稿 コメントを残す

残雪期の沢内の春作業

炭の粉で消雪促進

まとまった降雪がしばらくなくて、割と暖かい日もあって2月時点で大雪と言われた今年の冬も終わりが見えかけています。積雪は平均で約50cm。建物や地形の関係でもっと多いところもありますが、西側に面した斜面の上(だいたい畦畔になっていますが)は土が露出したりしています。一時積雪が250cmを超えたということで、消雪資材(炭の粉)の助成が出まして、早生りんどう(お盆に咲かせたい品種)に散布し、残ったものをにんにくの畑にも散布しました。

今日など晴れて気温も上がってきておりますし(お昼時点で8〜9度)、無理して除雪機など入れたりするよりも、黒い粉の散布は楽で効果的でもあります。

 

やまなしの苗木を植栽

また、当園ではイワテヤマナシを植栽しており、香りの良いやまなしの品種なんですが、近くに別品種の木がないため受粉がうまくできず、花が咲いても実を付けられないという状態が数年続いていました。そこで、お世話になっていますヤマナシの研究者の神戸大学(食資源教育研究センター)の片山寛則先生からナツナシという異種の苗木を送っていただいて、2本、すぐに植え付けをしました。まだ気温が氷点下に下がるため、暖かい神戸でもし芽が動いていたら沢内では凍死する危険があるということで、ムシロで覆ってやっています。サネナシという木も1本送っていただいて、左奥に小さくムシロが写っています。異種のナシといっても開花期が合わなくてはいけません。それがこの品種になるようです。

その主役である当園の木は「ハンベエナシ」といっていまは同じ町内旧湯田町のある地区のお宅に植わっていた良質の実をならせる木を、上の片山先生が当地に調査に来られた際に見つけ枝を入手され、神戸で増やして育ったものを私が逆輸入する形で同じ町内である当園に植え付けをしたものです。

最初は木が小さいからまだ実がならないだろうとも思っていましたが、ここ数年、それなりに大きくなって花も咲かせるのに、どうしてかなと感じていて、先生に相談したところ、異種の木を植えることで解決ができるだろうということになって植え付けをしたものです。

同じ岩手県内でも県北の九戸村では、片山先生の指導のもとで生産グループが結成され産地化を目指してイワテヤマナシの栽培と加工品の生産が行われています。西和賀地域では私だけですので、何とも心もとない限りです(実もまだならないし。。)。もし県北の地域と同じ品種を植えていたら、逆に価値もあまり見出せないかもしれませんが、このハンベエナシは当園にしか植わっておらず、西和賀固有の品種になります。これを持っていることはここで農業を営む上で自然だし、ある意味良い持ち駒になるとも言えるわけですね。やまなしは木の個体ごとに違う品種かと言われるくらい、個体間の差が大きく、このハンベエナシは、ハンベエ屋号の家の木ということで、他には存在しないものですが、実が大きめで香りも良いのです。同じ研究会員として、来週は私も九戸村へ赴いてやまなしの剪定や接ぎ木について研修して来ます。賢治の童話に出てくる「やまなし」はイワテヤマナシであり、岩手が原産地の梨の木です。現代の品種が味や実の大きさを獲得して改良されていく過程で失ったものが、香りだと思います。芳醇なイワテヤマナシの香りはきっといろんな形で需要があるとも感じており、まずは生産をきっちりと行っていくことだと思っている次第です。

 

薪の玉切り2021

雪があるうちにいまみんな行っているのが、翌冬か翌々冬に使う薪の準備をすることです。雪が消えると田畑の仕事で忙しくなるし、雪のあるうちに雪の上で切るとチェーンソーの刃を石や地面に当てて傷める心配もないからです。この後の薪割りはさすがに雪の上ではできませんが。。薪割りは家族も手伝ってくれるので、私の仕事はもっぱら玉切りです。

 

たらの芽2021

たらの芽も収穫が始まっています。ただ、今年は木の状態が良くなくて、穂木が少なく、ご注文に追い付いていない日が続いています。タラノキ自体の寿命というのが一番の原因でしょうか。枯れてしまった木が多くて、残念な年になっています。7月に異常なまでに降雨が続いたことをご記憶されているかと思いますが、そうした雨による湿害もあるでしょう。稲の方も昨年は減収でした。

これは300gパッケージのたらの芽です。厚さ3cmのクリックポストの箱に入れて出荷しています。60サイズ等の宅配を使うとどうしても送料がかさむし容量もあるので、自ずと内容の価格も何千円かという単位になります。クリックポストは全国共通で198円ですので、私が負担し、お求め安いパッケージで出荷をしています。

現在タラノキの改植を進めていて、早く良質の穂木を多く得て生産量を伸ばしたいと願うところですね。

 

再開した黒にんにく

寒天の仕事から戻って、在庫のにんにくを用いて黒にんにくの製造も進めています。高額な装置を導入した高付加価値を目指す製品が多い中、当園は保温ジャーを用いてリーズナブルな単価の黒にんにくを作っています。大きさにもよりますが、元の青果にんにく70円を黒にんにくにして100円として+サービスとして小さめのも付けて梱包という感じです。3cmでは無理なのでクリックポストパッケージでの発送は難しく、60サイズ宅配で分量的に何千円かにはなるのですが、日々の常食としての普段使いの黒にんにくとして取り入れていただけたら幸いに思っています。自分で食べても確かに甘い出来です。

 

ハウス除雪

さて、水稲の育苗のためハウスの除雪も進めました。3月に入ってから降雪も落ち着いて来たので10日頃からスタートしました。

 

ハウス除雪難関場所

ハウス東側が、高い山になっていて、ちょっとやりづらいです。右にある小屋に強い西風が当たって跳ね返り、2mくらい離れたところにそそり立つ山を形成します。これは除雪機では一気に飛ばすことができず、何日か待ってみましたが、結局このあとスコップで地面へと掻き崩して、それを除雪機で飛ばしました(上2枚は3月11日震災の日の写真で2週間前のものです)。

 

オーブンでピザ焼き

寒天の仕事の出張期間中は、毎食すべて弁当で、今年は夜勤もあって夜食にカップ麺や持ち込んだ玄米の炊き込みご飯(レトルトの既製品ですが)などを食べていました。食べられなかったものは、お好み焼きやピザ、パスタ類、餃子、たこ焼きなどですね。こうしたのを帰ったら作って食べるぞ、というのが何となく励みになって過ごしていたという感じもありましたが、そういうこともあって、強力粉を使って初めてピザを焼いてみました。オーブン付き薪ストーブのオーブン室です。ケーキも一度焼いてみましたが、割と上手に膨らみました。オーブンの問題ではなく、良い生地を作れるか、みたいですが。。昨日は久々にお好み焼きを作りました。

雪が消えればそういうことはもうしていられませんし、あと2週間くらいでしょうか。とはいえ、ここから雪がゼロになるまでの道のりが長いのです。雪があるから日中の気温も上がりにくく、気温が低いので雪が消えにくい、という堂々巡りになっているわけです。来るべき繁忙期に備えて、そこで100%全開で働けるために、いまはじっくり休養しておいた方がいいのでしょうか? 逆に体がなまって動けないかも、ですが。。

上のハウス周りの雪は完全に消え、今日はビニール掛けに着手しました。とりあえず地面に接する腰巻や前後からです。珍しく土が乾いていたのでこのチャンスに。。雪解け水や降雨後は地際のビニペット付け作業で泥まみれになるんですよね。今日は泥だらけにならず、良いチャンスでした。屋根のビニールはもう少し待ってからにすべきです。まだいつまとまって雪が降るかもしれませんから。。もしそうなれば腰巻などまたしばらく作業できなくなりますから、早めにやっておくべきですね。

 

 

 

 

に投稿 コメントを残す

小麦を収穫しました

アリーナ刈り取り

毎日必ず雨がいつかの時間に降っているという、異例の年になっています。気温的にはいまのところ冷夏とは言えないですが、湿度があまりにも高く、りんどうにも、また稲にも病害が出ないか非常に不安な昨今です。当園ではお盆需要期から彼岸をまたぎ10月下旬までの約3か月間、切り花りんどうを出荷しています。ちょうどにんにくと小麦の収穫が終わって、それからりんどうの出荷が始まるという形になっていて、りんどうの出荷が立て込んでくる前に、いつもハラハラと天候を見て刈り取り時期を思案するのがアリーナ小麦になります。

アリーナ小麦は二戸市にかつて布教に訪れ滞在したシュトルム神父がスイスから持ち込んだ小麦と聞いていて、それを継いでいるものです。時代的にはとても古い品種になると思いますが、パンによく合うと評価いただいており、絶やすことなく作り続けたい小麦です。当地の日本一(世界一?)とも言われる長大な積雪期間にも耐えてくれるありがたい小麦です。

ちなみに、改めていまシュトルム神父を検索していて、伝記が刊行されていることを知り、注文をしました。追って、シュトルム神父やこの小麦についても得られることがあったらお伝えしたいと思います。

 

アリーナ小麦

アリーナは長棹品種で極晩生。いつも7月25日頃に刈り取りしています。今年は雪解けが早かったことと、このあとしばらく雨が続く感じなので、昨日23日に刈り取りし、ハウスの中へと搬送してハセ掛けをしました。

アリーナはにんにくと交互に輪作しています。その関係でにんにくの残り肥料を吸って育つため無肥料になります。にんにくと1:1じゃなくアリーナの方が少し広いため、にんにくでなく小麦連作になる箇所も少しあり、ここはやはり生育が劣ります。単純明快です。

 

 

ハセ掛けした南部小麦

こちらはハセ掛け中の南部小麦。これは7月18日に刈り取りしました。南部小麦の畑は単独の小麦地帯で、やはり収量はそれほど上がっていません。稲は地力で穫れ、小麦は肥料で穫れと言われるように、小麦については肥料分が必要なんですね。自然栽培という農法が最も高度な農業の形であることは言うまでもないと思いますが、肥料分を米ぬかや籾殻等に求めるやり方では本当になかなか大変だと思います。特に当地のような多雪の寒冷地では。。もちろん草対策にどれだけ手がかけられるかも大きいため、肥料だけの話ではありませんし、そもそも自然栽培には収量とはまた別次元の価値もあり消費者は共感を覚えます。とはいいながらも、にんにくの助けを借りているアリーナと、南部小麦の収量の差を見るにつけ、肥沃な畑の価値を改めて痛感させられる次第です。

この南部小麦は、今年はすでに予約分でいっぱいになっているために、新規での出荷はできません。この秋は南部小麦も畑の面積を増やし、かつ施肥についても鶏糞の使用になりますがこれまでよりも多めに施用する計画です。草取り対策がどれだけできるか心配ではありますが、来年のいま頃はもっと大手を振って南部小麦の出荷販売にアピールもしていけたらと願っております。

 

アリーナ乾燥中

アリーナ小麦の方は、肥料のせいもあって今年は例年よりも多く穫れている手応えです。脱穀してみないとわかりませんが、こちらはしっかり供給できればと思っています。

また、この秋には、以前栽培しつつ受注が少なかったために一度やめたライ麦を再開します。去年はそれに似た思いから古代品種の「スペルト小麦」を秋に播種しましたが、この春、見事に消失し、雪に対する弱さだったのかと実感したところですが、ライ麦は経験があるので大丈夫と思います。以前は玄麦での販売主体で売れ行きがよくなかったことから、今度は製粉主体で販売したいと思っています。できてみないとわかりませんが、ライ麦は背もかなり高くまたバインダーでの結束不良が起きやすくて、刈り取りも、ハセ掛けもワザがいります。

 

 

緑肥の漉き込み

南部小麦を増やす畑です。ここは去年まで牧草地になっておりましたが、春に一度耕耘し、緑肥用エンバク・ヘイオーツを播種しました。播種から2か月余り経ち、トラクターですき込んでいるところです。南部小麦を刈り取った同じ日に、その小麦跡地とこちら新規南部小麦予定地の両方を耕耘しました。エンバクがこれから2か月の間に地力増進に役立ってくれることを期待し、来年の南部小麦の収量アップにつながってほしいものです。

 

小麦跡地米ぬか散布

 

さて、昨日刈り取ったアリーナ小麦の跡地は、今度はにんにくの植え付けになるため、今日、早速土作りに米ぬかを散布しました。かなり大量に入っています(8アールで300kgくらいです)。

当園は米ぬかを多用する農法を特徴としています。たらの芽が始まる頃から米ぬかの採取を始め、3〜6月前半採取分は5月初めの耕耘前の田の元肥ボカシと田植え後の米ぬか層を作るための散布になり、6月後半からの採取は7月末のこのアリーナ小麦刈り取り後のにんにく向けの散布になり、このあと本日午後に耕耘します。併せて、花巻酵素社製の「ライズ」を10kg余り撒いています。そして8月以降に採取した米ぬかは、10月後半あるいは11月の初めににんにくの畝の上に撒いて、これは雪解け後に腐熟した米ぬかが追肥に作用してくれるようにとの施用です。11月から2月前半までは米ぬかの採集はお休みです。寒天出張に行ったりもしていますし。

この米ぬかを撒いた後はすぐ耕起し、そして1か月後の8月下旬に鶏糞と貝化石資材(石灰補給)を撒いて耕耘し、そして畝立てをしてにんにく植え付けがいつでも始められるようにします。9月は大変忙しいので、9月1日を過ぎたら、作業の空き時間を見てホワイト六片の植え付けを少しずつでも進めます。そして彼岸りんどう出荷、小麦種まき、稲刈り、を経て10月になったら八木と八幡平を植え付けします。ホワイト六片はせわしなく、稲刈りなどを挟みながら9月末までに植え終えられるようにします。それを過ぎてしまうと小さくなってしまうので。。

 

りんどうの本格出荷が始まる前に、いろいろと終えておかなくてはならず、今日日中の晴天はとても貴重です。

 

に投稿 コメントを残す

にんにくを掘っています

ホワイト六片収穫始め

7月に入り、毎日のように雨が降り続いています。九州は集中豪雨になっていて大変お気の毒に思います。梅雨前線が上昇してくればこちらも同じ状況があり得ますが、台風とかだと勢力が落ち着いてから来ることが多く、その点は南西の地域の方々が深刻と思います。土砂降りの雨というよりも、霧雨から小雨がずっと続くという傾向が強いここ奥羽の7月です(これから下旬はどうなるかわかりませんが)。

そういう悪天続きの中ですが、少しでも雨の中休みがあれば、間髪を入れずにんにく掘りを最優先に作業を進めています。とはいえまず雨露が消えてくる10時以降にならないと着手できませんが。。

まずは早生であるホワイト六片から始め、7月6日に全部掘り終えました。全体の5/8がホワイト六片ですので、一気というわけにはいきませんで、何回かに分けての収穫です。にんにくは掘り遅れてそこに雨が続くと茎葉が軟弱になってくる上に、結球の上部が裂け始めてきて、抜くと切れてしまいます。これは一番嫌な状態で、商品性も著しく低下します。遅れてこうなるよりはむしろ早めに掘った方が、見た目も綺麗で商品性も高いと思っています。毎年梅雨のさなかの収穫になるので、当園のように1反歩弱でも神経を使うのですから、何倍もやられている産地の専業の方の気苦労はいかばかりかと思います。理想の掘るタイミングの期間は結構タイトなので、1週間くらいの間に決着をつけているのではないでしょうか。規模の大きい方はきっと収穫機械で掘っているんですね。動画で見たことがありますが。

その点当園では早生のホワイトに加え、中生の八木、晩生の八幡平とあるので、収穫時も、また植え付け時も長いスパンの中で作業ができるのは好都合です。青森の産地のようにホワイト六片だけで何反部とか何町歩となると、やっぱり機械なんでしょう。

 

根茎切り

掘ったにんにくは何時間か畑のその掘った場所に置いてざっと乾燥させ、そして黒いコンテナに集めて作業場に搬送します。これでまずは一安心。今日掘ったものが全部室内に揃えばまずは雨が降っても大丈夫です。ここでコンテナから1本ずつ取って茎と根を切ります。この写真の時は朝大慌てで掘っていた時に雨が降り始め、ちょっと濡らしてしまいました。それで根と茎を切った後、すぐにコンテナやネットに入れずに、ハウスの中へ持って行き、1個1個が重ならないように並べてムレが取れるようにしました。今日あたりはもう次の工程として乾燥させるためにネットに入れて、吊るす作業をします。

 

Mサイズ品

今年は例年よりもちょっと大きめにできました。雪解けが早かったことで生育の期間がいつもよりあったことと、去年の秋のうちに米ぬかを畝全体(マルチ全体に)に散布して、雪の下で良い感じに熟成して春に追肥になれ、と撒いた米ぬかの効果もあったかと思います。米ぬか追肥、今年もやって、加えて乳酸菌の補給の効果も与えたいところです。春の雪消えを早めるには、現状では3月終わり頃に炭の粉を雪に撒いて消雪を早めてやることしか手立てはありません。除雪機でにんにくの上の雪を歩いて飛ばすのもおっかないですし、炭の粉は土壌にも効果があると思います。

 

八木の1列と八幡平

こちら、八木にんにくは1列の面積で、同じく7月6日に掘り上げました。こうしてしばらく並べてから集めるわけですが、その日の予定分を全部掘って並べ終わってから、さあ集めようとする流れにすると、途中で雨が降ってきた際に雨に当ててしまうことになります。何度かに分けて、適度に乾いたら集めつつ、次のにんにくを掘って行き、最後に回収という感じで進めます。梅雨時ですから。ましてや今年の梅雨空は例年以上です。

 

八木2020

今年の八木です。こちらもやや大きめにできました。八木は分球が良くないものも多いです。こちら西和賀の積算気温が足りないせいなのかもしれませんが、2片しかないようなものは見た目も良くないので、種に回します。1片としてはその分大きくなっているので種向きです。Mサイズも採れているのですが、それは残念ながら出荷用ではなくて種用に回すしかありません。そもそもの量も少ないですので。

 

にんにくスライム種

こちらは、私が勝手に「スライム」と呼んでいる1片ものです。土から掘り上げる通常のにんにくは土壌から何らかの病害を得てしまっていることもありますが、「珠芽」と呼ばれる空中の茎の部分にできる赤い塊は土壌の病害からは安全な種として活用することができます。珠芽そのものは小さくて、それが翌年の収穫で写真のようなスライム形の1片ものになることがあります。結球して2〜3片に分球している場合ももちろんありますが、それらは植え付けりん片としては小さすぎて、廃棄します。上のようなスライムはこれで1個の植え付けになるため、翌年は立派なにんにくになることが期待でき、かつ、病害を受けていにくい安全性を期待することができるわけです。にんにくの種を購入するのは、実は危険な行為で、最も安全性が高いのが、珠芽から新しい畑で栽培をすることと言われております。

 

進入路造成工事

さて、長年、このタラノキの下の田んぼには機械の進入路がなくて、隣の畑の畦畔部をおそるおそる通ってトラクターや運搬車などを圃場に入れていました。今回、地元の水路工事のついでの作業で、よく慣れた重機使いの方に進入路を造作してもらいました。タラノキ園はちょうど重機のいるあたりが無駄な畦畔スペースになっていたので、そこまで進出していたタラノキを何本か倒すことになりますが、立派な進入口を作ってもらえて大満足です。

 

船久保洞窟1

さて、話は変わりますが、岩手県紫波町にある「船久保洞窟」に子どもたちと行ってきました。IBCラジオでレポートしていたのを聞き、これは行ってみなくてはと思っていて、5日の日曜日に訪れました。予約の電話を入れ、地元の案内ガイドの方に導かれての洞窟探索でした。

 

船久保洞窟2

洞窟内は見事な鍾乳石群で覆われていて、空中にはコウモリが飛び交っていました。

 

船久保洞窟3

龍泉洞や安家洞のような大規模のものではありませんが、もちろん他に誰もいなくて、洞窟を満喫することができました。上から垂れる石灰を含んだ水が石筍を形成しています。私は広島生まれで、小学校の修学旅行ではお隣山口県の秋芳洞や秋吉台を見て以来、こうした場所が大好きです。

 

船久保洞窟4

天井にはキクガシラコウモリが止まっています。案内の方は噛まれたこともあるらしいですが、穏やかな気質のコウモリらしく、また日本にいるコウモリはコロナウイルスとかは持っていないということでした。でもあまり刺激するようなことはしない方が良いとのことでした。いまは昼で休息している時間なので、そっとしていれば何も攻撃は仕掛けてこないということで。

 

船久保洞窟5

この狭い箇所は最初の洞窟の入り口からすぐのところで、光も見えています。が、ここは後にあとから作られた入り口で、本当の入り口は別のもっと険しい感じのところにあるそうです。ここは縄文人たちが住んでいて、土器や火を焚いた後の炭なども残っていて、いまはどこかの博物館に保管してあるそうです。縄文の後期だとか。ただいつからいつまでの期間というのはわからないそうで。後期の作風の土器があったという話でした。岩手の冬は厳しいため、冬だけここで過ごしていたのではという解説でした。この写真の入り口はなかったので、もっと険しい方から出入りしていたのだと思われます。コウモリもそこから出入りしているんですね。

 

 

船久保洞窟6

茶色っぽくなっているのは、石灰岩の性質にコウモリの糞などが合わさって化学反応を起こした形なのだとか。

 

船久保洞窟7

入り口にある看板です。中は電灯もあり、解説を聞きながらの約30分程度の探索になります。高校生以上300円。中学生以下200円の料金がかかります。岩手でもあまり知られておらず、ひっそりと佇んでいます。興味がおありの方は紫波町観光協会のサイトをご覧ください。他にも洞窟専門のサイトにも掲載されています。

気温は12度で、夏場の方が良さそうですね。

この辺りから東は北上山地になり、龍泉洞のある岩泉なども含めて石灰岩が豊富な洞窟地帯です。石灰岩があるところは大昔は海だったという話です。松茸とかトリュフとかも採れるのでしたね。われわれの地方は奥羽山系になり、こっちは酸性土壌で洞窟も石灰岩もありません。。。

 

志和稲荷2020年

紫波町を旅したのにはもう一つ目的があり、それは志和稲荷神社の参詣です。こっちへ移住した当初の20数年前に、田植えなどの一連の春作業が一段落する6〜7月の時期に、近所のおばあさんたちがここ志和稲荷へ行きたいとのことで、私が運転して訪れていました。私自身は全くこういうのには縁もゆかりもありませんでしたが、農業という仕事が自然任せの五穀豊穣をただ祈るのみのような不安定な業種でもありますし、ましてや私は他業種から転向した素人です。神様の力に頼らずにはやっていけなかったことでしょう。いまはおばあさんたちは高齢で参拝もできませんが、私自身習慣になっていて、できるだけ訪れようと思っています。去年は来ませんでした。それで、というわけでもないでしょうが、秋の台風19号では小さな車庫が飛ばされてしまい、急遽撤去して再建するという思わぬ大きな出費が打撃となりました。やはり神様の力ですね。

というわけで、一度来ると、来なかった時にこういう理由づけにもなってしまいますし、毎年参拝した方が良いのでしょう。思想として云々ということは私は考えていませんし、子どもたちにも、日本のこの東北の山村に生まれたものとして自然に身についた文化なんだというように捉えて欲しいと思っています。

写真は中風除とあり、祀られている木彫りの神様を撫で、自分の頭を撫でて中風(脳血管の病気)になりませんように、と願う場所です。

 

 

に投稿 コメントを残す

タラノメの出荷が始まりました

タラノメ上段

先週はやや寒い日が続きましたが、週末から現在にかけて暖かい日が続き、タラノメも一気に芽吹きが進んで、最初に伏せ込みを始めた上段からベッドからやっと出荷が始まりました。これからは収穫適期を迎えた駒木を施設から取り出して取り置きし、空いたスペースに次の駒木を伏せ込むという作業が続きます。出荷は注文に応じ、取り置きのものを出荷直前に裁断し出荷します。

 

ただ、現在、新型コロナのための自粛傾向により、盛岡市内の料理店さんもかなり大変なようです。タラノメの注文は確実に減るだろうし、いろんな売り方を考えなければなりませんね。。

 

タラノメ中段

こちらは中段のタラノメ。こちらも良い感じになってきてます。途切れることのないようななだらかな一定量の出荷が続いてくれて、しかも無事収穫したものが売れれば良いのですが。。適期の受注がうまくいかないことは生鮮品の販売のネックですね。。

 

タラノメ下段

最近伏せ込みが終わった下段はまだ芽吹いていません。これは多分4月近くになってからの出荷になるでしょうか。とりあえず全部スペースは埋め尽くしたので、一段落です。

 

タラノメの作業は1日がかりというわけではなく、時間はふんだんにあります。農閑期ではありますし、この機会にWordPressで昨年構築し直したHPにクレジット決済の機能を付けようという課題にいま取り組んでいるところです。

 

クレジットやコンビニの支払いはできないのかとお客さんからの問い合わせがあったことにもよりますが、いまの時代、郵貯やJAバンクへの振り込みでお願いするというのは、やはり時代遅れですよね。とはいえ、小規模農家がVISAやMASTERといったカード会社と契約をするというのは現実的ではありません。中小規模のネット事業者はクレジット決済代行会社と契約し、審査もあった上でですが仲介してもらう流れになります。それで商品代金の5%くらいを手数料として代行に支払って、お客さんは商品代金(+送料)のみの実費で済み、銀行振込のような手数料はかからずに、しかもすぐに買い物作業ができてしまいます。また、われわれ販売者の方も、代金の不払いというようなケースから逃れることができます。

 

小規模事業者向けのクレジット決済代行会社は探せばあります。ただ、問題は希望する代行会社と自分のサイトのショッピングカートがマッチしていないといけないという点です。私は長らくショッピングカートCGIのプログラムを、無料のものですがサイトよりダウンロードして、カスタマイズして使っていました(現在もまだそうです)。とても使いやすく満足しています。去年WordPressにサイトの本体を移植した時に、いろいろ本やWeb記事で学びましたが、WordPressはセキュリティに脆弱だという記載に多数出会いました。CGIであれば、WordPressの外に動かしているサーバーがあるし、仮にWordPress本体が何らかの攻撃に遭ったりしても、別のところだから大丈夫ではないか、と思っておりました。それにCGIはフォームのタグをカートを表示させたい箇所にぺたんと貼り付けるだけなので、1つのお米のページの中に、いわてっことひとめぼれの両方のカートを並べて設置することも可能でした。大量の記事の中にカートを好きなように散りばめることができます。

 

ただ、そのCGIプログラムそのものが提携しているカード代行との契約しかできない仕組みになっていて、そこは残念ながら小規模農家には明らかにマイナスになる相応の月額使用料が発生する会社になっていました。とはいえ、古いCGIを使い続けることにデメリットもあるよというアドバイスも最近受けて、やはりここは、自分の希望する決済代行会社と対応しているショッピングカートを導入し直そうと決心したところです。

 

この新しいショッピングのシステムを十分使いこなし、現状以上の表現が実現できるならば、その時には古いCGIとお別れすることにすれば良いのではないか、と思っています。もちろん新しいカートでも銀行振込の選択はできますし、よく利用してくださっているみなさんが全てカード決済に移行してくださるとも限りません。やってみないとわかりませんが。。

 

タラノメ屋根

さて、農業の方ですが、去年の夏のちょっとだけ作業が楽だった時に設置し直した新しい屋根のもと、日中の気温が以前より上がってくれて、より良い環境となりました。材料費はかかりましたが、透明なポリカ波板を2枚重ねにしています。雪の重みに耐えてもらうためです。前はパイプの上にコンパネを敷いていましたが、今回ポリカのみとしたことで、横の単管パイプの数を増やし、強度を高めました。晴れているときは光線が強すぎることもあり、稲の育苗で使うラブシートを上段のみに掛けて穏やかな遮光としています。

 

タラノメ穂木

奥の作業場から穂木を出して来ました。今年は実は穂木がやや少ないのです。前回も書きましたが、10月の長雨等で根腐れを起こしたのでしょう。隣は田で漏水もありますし、タラノメは湿害に弱いので転作田は注意すべきと資料には必ず書かれています。

 

現在、田と離れた別の区域にタラノキ圃場を移設する計画を構想しています。そちらが完成したときは現在の畑は掘り返して整地するので面積は変わりませんが。。

 

穂木がやや少ないことは新型コロナの影響がある現状では、まあ良しとしなければいけないことでしょうか。ちょうど送別会などで飲食店さんは賑わう時期で、そこにしっかりとタラノメを提供したかったのですが、どうなることか、全く不透明です。また、花き農家で現在花を出荷している方々も、単価が上がらないというような苦戦を強いられているのではないでしょうか?

 

インフルエンザと違って暖かくなったら活動が弱まるものではない、という報道もあるようで、長期化すればもちろん当園にとっても夏場のりんどうの需要にも影響が出ますし、不安は募りますね。農家の皆さんすべてがそうかもしれません。ただ、食べ物は食べますから、飲食店では需要が減っても、各個人個人の消費者の当面のタラノメの需要が減っているということではないでしょうし、いずれ、いろんな努力で乗り切っていくしかありません。

 

ブルーベリー挿し木

去年の4月頃に剪定したブルーベリー「アーリーブルー」の若い枝を挿して挿し木で育て、一冬経ったいま、ポットに移植しました。これをこのままもう1年育て来年の雪解け後に畑に定植したら良いのではないかと思っています。この春に植えつけても、次の冬の雪でバキバキに折られることでしょう。今度の冬も作業場で守ってから植え付けたいと思います。

 

餃子

高1の娘が休校で家に戻って来ています。ご飯の支度をしてくれて、助かっています。家内が遅番の日の夜に餃子を作りました。かなり上出来でした。私もこのようなおかずで晩酌することは、寒天出張の間はありえませんでしたから、楽しい夕食になりました。中には春雨が入っていて、これも美味しさをアップしてくれたと思います。信州大学の時、隣の部屋の東洋史専攻の同級生と手作り餃子会をしたことがありますが、その時に春雨を入れるのだと教わりました。何十年も経って、それが娘によって実現されたことは、喜ばしいことでした。今度は皮も手作りしてみたいと思います。そんなに難しいことではなさそうです。大きめの厚い皮で、数を少なめに作ってみたいところです。

 

クレジット代行に費用がかかるのは致し方ありませんが、ショッピングカートそのものにまた費用がかかるというのは現状の規模では避けたいところです。やはり希望するカード代行に対応したWordPressのプラグインの中からカートを選択して設置をやり遂げて、同時にセキュリティ面は常に意識を持って対策を取っていくこととしたいと思っています。

 

クレジット代行について岩手の農家さんはどのようにしているか、関係機関に問い合わせてみましたが、あまり事例がないとのことでした。ネット販売農家が少ないということではないと思います。推測ですが、アマゾンや楽天、ヤフーなどの巨大モールへの出店や、非農家の運営する農産物の販売サイトに自家産品を委託する、という方式が増えているのだと思います(決済に悩む必要などありません)。他方、IT業者は各地方都市にいるはずで、農家のサイト全体の運営を決済代行まで含めて業者さんに任せている例が多いのではと思います(独自ドメインの農家で)。農家自身が最先端の技術を得て、作業の全てに従事することはなかなか困難です。

 

WordPressは深い森であり、私のような初心者にとっては霧の中をさまよっているような手探りで進んでいるような感じです。作業が止まってしまうと、そこで何時間も停滞が起き、まあそんな時はタラノメ作業したりブログ記事を書いたりですが、そのうちに何かしら仄かな光が差して来て、ちょっとだけ前進し、ということのくり返しです。農家はもっと生産の方に集中し、面倒な技術的なことは専門家に任せておく方が効率的だ、という意見が大勢なのでしょう。ただ、苦労して作り続けたサイトには思い入れもあるし、こだわり感も深まっていくように感じます。雪が多い地域に暮らす農家だからこそ時間も取れるということもあります。自分でやれることには挑戦し続けたいと思います。ただ、やはり欲しいのは助言者、ですね。。農業の指導機関の中にこうした専門家を配置してくれて、県内農家からの技術的な相談に乗れる人がいても良いんじゃないかと思います。