に投稿 コメントを残す

農シーズンが終わり、そして寒天製造時期になり

米ぬか施肥後のにんにく圃場

奇跡的に無積雪の11月が終わり、12月を迎えています。ありがたいことです。にんにくの雑草はかなりの茂みになっていましたが、全部取り切ることができました。そしてフィニッシュは米ぬかの散布です。生の米ぬかですが、これから冬場にゆっくりと腐熟して雪解け時には土作り効果、追肥効果をもたらせてくれると思っています。

日暮れが早く夕方4時半には外作業は終了。あとは作業場で黒にんにくの準備製造をしたり、会計の記帳をしたり、補助金等への事務作業をしたり、年賀状の作成をしたり、これまでできなかった事務作業も山のようにあり、これも何とか終了し、そして農作業のシーズンが終了しました。冬支度に漏れはないか、あちこち見回って、シーズン最終日を終えました。

 

タラノキ伐採2022

最後の収穫作業はタラノキ穂木です。悔しいことですが、育苗がうまく進まず芽の素材量は少なめで、作業はすぐに終わりました。作業場に保管しており、2月の芽吹かせを待ちます。

 

アイアン・横手

余裕もできてきて、お隣横手市での展示会に誘われて、知人の職人の技を見てきました。山のうえアイアンの鉄工アートです。

 

ブナの森・横手

こちらは「ブナの森」竹澤氏の木工展示です。飛ぶように売れていく品々ではありませんが、こうした作品群が然るべき買い手の元に届いてくれたらと願わざるを得ません。

 

あがたの森

そして11月が終わり、例年通りに長野への寒天製造の出張の日が来ました。今年は開始がやや遅く、11月29日に家を出て、翌30日、群馬の嬬恋村から長野入りしました。旅行支援で安く泊まれた上に3,000円のクーポンももらえ、食費に充てたところです。

上田から松本へ着き、学生時代を過ごした街を少し歩きました。

懐かしいスパイスの「キッチン南海」でカレーを食べ、旧制松本高校跡地である「あがたの森」公園を散策しました。ここは初めて足を踏み入れました。ヒマラヤ杉並木が有名です。家の庭木でも姿形の良い針葉樹が好きで植えておりますが、ヒマラヤ杉はちょっと手に入りにくそうですね。巨大になりそうだし。すぐ近くにはイオンモールもできています。今回は行きませんでしたが、ナワテ通りの辺りが好きです。

 

北アルプス

アルプス公園にも出かけてみましたが、木が邪魔でアルプスは見えず、進入した駐車場を間違ったかと退却し、すぐ近くの学生時代によく訪れた岡田神社奥にある芥子坊主という高みより北アルプスを眺めました。さっきまで見えていた常念が急に雲隠れしましたが。。

北アルプスに別れを告げいつものごとくひどい渋滞に巻き込まれながら茅野市を目指しました。19号はあんまりにも渋滞がひどくて我慢できず、ルートを東寄りの小高い南北に走る道路にチェンジし、塩尻から諏訪を経由し寒天工場のある茅野市に入りました。長野県の渋滞状況を見ていると、いつもながらやはり関東地方の人口密集度は東北とは異なるなと感じます。

 

庭

寒天の準備作業がスタートし、田んぼ(庭と言います)に藁敷きをし、杭を打って杉の間伐材の長木を上に載せて縛り、「とかし」作りをします。生寒天の台(「カイリョウ」)が乗り、日中の暖かい日差しを受けて溶けて、それが夜に凍って、をくり返して、東北でいえば凍み大根のような天日干し角寒天が出来上がります。

 

釜

私の係は釜のテングサ茹で業務なので、庭の準備ができれば釜の持ち場へ移ります。右の釜で茹でた草と煮汁をクレーンのバケットで掬い、左の舟には布を被せますが、その布の上に移し、濾した液(「のり」)が底に溜まっていきます。それをポンプで青いモロブタに移し、やや固まった状態で天切り包丁で切って庭に出し(「天出し」)、庭で寒天になっていきます。

 

 

舟の内部

舟の木枠にはタルキで溝を付けており、そこに竹のすだれを被せ、さらに布で覆います。毎日漉してはカスを捨て、のくり返しです。何十回で終わりになるでしょうか。今夜12月16日から深夜のクレーン作業とのりつぎ、天切り、草入れの釜作業が始まります。

 

に投稿 コメントを残す

稲刈りが終わりました

2022最後の稲刈り

8月の天候不順やその前6月の低温が影響し大幅に生育が遅れていた2022年稲刈りですが、9月に好天、比較的高温が続いてくれて、籾の登熟はある程度挽回してくれました。稲刈りスタートは1週間遅れでしたが、最終の亀の尾はほぼ前年と同日の刈り取り日となり、現在ハセにズラリ掛かって干されております。

例年カメムシ害の多いいわてっこは既に脱穀まで進めていて、籾摺りすれば玄米ができます。ただ現在、農業者の研修旅行で福井市に来ていて、金曜日まで作業はストップしています。岩手も天気は良さそうなので、籾の天日乾燥という一番の仕事は自動で進んでいることでしょう。

ひとめぼれについては8月のしつこい長雨でいもちに罹っており、カメムシ害の予想されるいわてっことともに、玄米を確認後、色彩選別の委託を行うことも念頭に置いていますので、玄米出荷までには時間がかかりそうに思います。ラストに刈った亀の尾が最も早く玄米で提供できると思います。ご希望も既にいただいていますので、亀の尾は新米時期限定の17%乾燥米をご用意して、天候次第ですが今月末までに出荷させていただきます。

チヨニシキも17%新米限定出荷は可能ですが、注文がなくとも飯米消費に回せる程度の量にしておきたいと思います。この時期の17%高水分米は年内をめどに食べ切っていただきたく思います。次年度へ持ち越すお米は引き続きしっかり乾燥させていきます。

写真は最後の稲刈りとなる亀の尾で、10月15日の様子です。

 

2022ハセ

用意したハセ全体に稲が掛かりました。風でひっくり返されたりすることなく、無事しっかりと乾いてほしいものです。

町の認定農業者協議会で役員になっている関係で、認定農業者サミットという研修旅行に出かけています。今回は福井県です。10月20日という農家として信じられない時期の開催で怒りも込み上げてきたりしますが、まあ南国の農家には雪でシーズンが終わるなんてリミットもないだろうし、戻ってまた続ければいいやという感じもあるのでしょうか。北国の豪雪地では限られた期間、日暮れも早い中、目まぐるしく作業を続けています。

当初は脱穀とぶつかるなと心配してましたが、稲刈りが遅れたことで、稲刈りと稲扱きのちょうどハサマの旅行になりました。

前泊した昨日19日には福井入りしすぐに永平寺にタクシーで向かいました。閉まる時間が早く見学時間はほとんどない中でしたが、数珠を買うことができました。沢内は曹洞宗の檀家が多く、移住した年でしたか、農業を習いに通っていた農家のいまは亡きおじいさんが、永平寺で買った数珠だよと、私にくれました。これから地元の一員として葬式に多く出ることだから、そういうのも持っていない私に差し出してくれたのでした。永平寺に行ったら数珠を買わなければとずっと思っていて、昨日それが果たせました。この数珠は息子に渡したいと思っています。

明日は最終日の部門ごとコース巡りになりますが、福井と言えば恐竜。ラジオ子ども電話相談の恐竜少年たちの聖地、福井県立恐竜博物館もコースに入っていて、一番の楽しみです。永平寺で念珠を買い恐竜博物館を観れば、十分な稲刈り後休養旅行になりますね。

今日はこれから全体会になり、終了後分科会ごとに分かれバスで懇親宿泊会場に移動になります。

 

に投稿 コメントを残す

稲刈り進行中です

稲刈り開始

今年は6月の低温と8月の長雨によって、稲刈りが1週間程度遅れています。実際はもう少しひどく遅れる感じだったのですが、9月に好天が続いて少し取り戻してくれて、それは大変ありがたいことでした。6月の低温により、にんにくや小麦、お盆りんどう収穫期も遅れましたが、それらは既に過ぎたことで、いまの懸案は稲刈りです。写真は10月3日に、最も早生である「いわてっこ」に着手した様子です。普段の年ならば9月25日には刈り終わっているところです。

自然栽培に好適な品種を求めて、長稈品種である「亀の尾」と「チヨニシキ」を昨年導入し、その自家採取で2年目の今シーズンとなっています。もう1点、前から作付けしている「ひとめぼれ」がありますが、こちらはもともとやや長稈で、肥料を入れるといもち病になることもあり無肥料栽培で行っていました(肥料を入れるという場合は米ぬか施用のことになります)。

現在はいわてっことひとめぼれの稲刈りが終わり、この2種はハセ掛け乾燥中です。雨がまた多くなってきて、脱穀の機会はまだ先になりそうです。明日からまた数日晴れ予報なので、このチャンスにチヨニシキ、亀の尾の順に刈り取りする予定です。

この地域では中山間地の冷涼地帯であるため、農家の大半は早生のいわてっこを植えています。当園も1枚植えていますが、現代品種の特性である短稈が欠点で、米ぬか程度の農法では背丈が取れず、穂も短くて収量が上がりません。カメムシの侵入と穂の時期が合っているのだろうか、カメムシ害が多いというのも難点です。でも残りの品種は全て晩生になりますし、寒さの夏にはオロオロ歩き、といった結果になることを思えば、早生であるいわてっこはやはり残して続けたい品種になります。去年も8月がとても寒かったですしね。今年もいわてっこが最初に脱穀になりお米ができますが、果たしてカメムシがどれほど食害しているか、心配になりますし、悪ければ色彩選別の依頼も考えています。

ひとめぼれや亀の尾にはカメムシ害はほとんどなく、多分出穂や登熟の時期がカメムシとずれているのではと思い、ありがたいところです。天日乾燥の農法では、やはり10月15日というのが稲刈りのリミットのように思います。10月中に乾燥を終えないと、11月に入ると冬型気候が多く冷たい雨の日々になってしまうので、乾燥が進みませんし、11月10日には例年初積雪があります。

限られた時間の中で判断し、作業を進めていかなくてはなりませんね。

今年8月の長雨は大変ひどく、切り花りんどうにも病害が出ましたが、無肥料のひとめぼれにもいもちが出ておりまして、収量が下がるのは仕方ないにせよ、玄米自体の品質がどうなっているか気にかかります。こちらも色選を頼むのがベターなように思っています。

明日からのチヨニシキと亀の尾はまずまず順調に推移しているように思え、これらは天候次第で10月20日頃の早期脱穀(17%水分米)を一部行って、新米時期ならではのみずみずしいお米として提供させていただきたいと思います。残りはギリギリまでハセ掛けし、来年夏場の出荷に耐えうるしっかりした乾燥を続けます。

いわてっことひとめぼれにつきましては、色彩選別にかける場合、まとまった全量での委託になり、出荷は遅れます。今月下旬の亀の尾の出荷が最速になるかと思っております。

今年のお米もどうぞ宜しくお願いいたします。

 

クロタラリア の漉き込み

雪腐れにより大幅に収量を落とした今年の小麦ですが、検討の結果、刈り取り後から次の種まきまでの2か月間、マメ科緑肥のクロタラリアを育て、土作りとしました。アリーナを播種する畑に蒔いたクロタラリアを9月下旬にすき込んでいるところです。播種からちょうど2か月でのすき込みになります。1回目の耕耘では写真の通りですが、2回目の耕耘でほぼ綺麗にすき込めました。

すき込んでからは10日〜2週間ほど待ってから小麦を播種せよと言われます。根雪が早く来る地帯ですので、播種を急ぐのですが、一応10日待ってから小麦の種、ここはアリーナですが蒔きました。

小麦播種機

今年は播種機「ごんべえ」を購入しました。これまではトラクターの尾輪で畑に付いた溝に蒔いていたのですが、深植えは良くないとの記述もあって深さが安定で、もちろん溝付け・播種・覆土が同時にできる播種機はありがたい装置です。マーカーをオプションで購入し、50cmの間隔で正確に蒔くことができました。

 

アリーナ出芽2022秋

10月2日に播種したアリーナの出芽は南部小麦よりやや遅く、10月10日になりました。この間極端に寒い日もありましたし。寒さが来ると怖いのが霜です。せっかく稲の登熟をまだかまだかと待っているときに霜が降りれば、もう生育はストップで青いまま終わってしまいます。麦は霜には負けませんが。。

 

サルナシ

庭のサルナシが実をつけています。今年はイチゴ系も増やし、モミジイチゴ 、草イチゴ、カジイチゴ 、苗代イチゴに加え、熊イチゴや冬イチゴ、バライチゴが仲間入りしました。ナツハゼとクロマメノキ、ジューンベリー(2株目)も今年は作付けしています。小果樹を育て、実をならせ、それが美味しくできると本当に楽しいですよね。

夜はりんどう選別作業やにんにくの出荷準備に従事しています。稲刈りが終われば一区切りですが、ハセに稲が掛かっているうちは落ち着きません。。

に投稿 コメントを残す

長雨の夏です

にんにくの収穫

7月からずっと雨ばかり続いています。7月初旬のにんにく掘り、中旬の小麦刈り取りも雨の中に行ったようなものでしたが、それに輪をかけて8月の上旬からまたお盆にかけてしつこい長雨と時には豪雨で、まいったまいったの夏になっております。当地は物理的な災害は免れましたことは幸いに思っておりますが、同じ東北の知人関係では圃場の被害にも遭われており、大変でした。お見舞いいたします。

7月に掘った今年のにんにくに関しては、割合と大きめなものにできていて、この点は安堵しています。ちょうどハウスに掛け干してから1か月経ち、お盆用りんどう出荷戦が終わったことから、いま集中的に皮むき作業を進め、出荷を開始しているところです。今年のにんにくもどうぞ宜しくお願いいたします。

ホワイト六片・八木ともに例年よりはM品(当園では最上位規格)が多いですが、量的にはSサイズが主流にはなっています。八幡平だけはどうしてもMサイズに至らずS品あるいはSS規格品になり、この点は少し限界も感じています。八幡平は100%トウ立ちする品種で、これは折り取ってにんにくの芽として食べているわけですが、取り遅れるとにんにくが小型化しますため、まめに見歩いて折り取っていたつもりではあるのですが、どうしたものか、大きく出来るコツを得たいものです。

 

小麦の収穫

小麦については、既に報告させていただいていますが、アリーナ小麦とライ麦が雪により融雪時に消失していて、改めて大雪の冬だったということと、雪で株が消失する=「雪腐れ病」なんだという事態を認識しました。長期間の積雪に耐え切れず枯死してしまったというような物理的現象ではなくて、多雪による原因菌の増殖作用した病気であるということのようです。北海道の産地ではこの対策として晩秋に薬剤散布までしているそうでした。薬とかの問題じゃないんじゃないのと思っていましたが、とにかくれっきとした病気だということです。当園で行うべき耕種的防除について専門家にも尋ね、知見も得られたので、来年こそはと思っています。

・肥料が少ないと菌に負けやすい。
・麦を連作していると菌に負けやすい。
・播種の覆土が深くなっていると菌に負けやすい。

こういうことが調べた結果として得られました。肥料については化学肥料を使いませんので鶏糞や豚糞を使用しており、これは現状通りとします(本当は牛糞が良いのですが)。田と違って麦は無肥料の自然栽培は難しいです(ライ麦はOKです)。ヒントは緑肥にあり、マメ科緑肥で窒素分をしっかり補給するとともに、同じくマメ科等緑肥を使うことで麦→豆→麦の作型となって、連作障害を回避する効果も得られます。この緑肥の使用は既に行っており、収穫後すぐに耕耘して種を蒔きました。ここ沢内は融雪の遅れから平地より刈り取りが3週間遅れ(今年は増してや遅かったです)、また次の積雪が早いため小麦の播種も遅らせることができません。他より短い小麦の休耕期間に緑肥を蒔き、十分成長させてからすき込んで、土になじませ、そして小麦の播種ができます。今年のような雨続きの天気だと、小麦の刈り取りができないイライラよりも、早く緑肥を蒔きたいストレスでした。十分に緑肥が生育しないうちに時間切れとなり耕耘して小麦を蒔くというのは効果も薄いですから。緑肥の種代も結構高額になるんです。

 

クロタラリア (ネマックス)

小麦に先んじて行ったにんにくの収穫の跡地、秋にアリーナの作付け予定地となる畑にマメ科のクロタラリア という緑肥の播種(商品名はネマックス)を7月18日に行いました。ほぼ30日後の8月16日のクロタラリアの様子です。緑肥を蒔いたのは別の南部小麦の畑も同様で、雪腐れに強い南部小麦でもやはり連作が続くことはマイナスですのでマメ科を挟み、雪腐れ菌により強く、かつ地力窒素増強で収量も上げたく、やれることは行ってみています。

みなさん大抵の方は「ごんべえ」などの播種機で種まきをされると思います。大規模の農家はトラクターの後ろに何条もの播種装置を設置して5条とか7条蒔きをしていきますが、当園の規模では手押しのタイプになります。この度やっと導入するに至り、この秋の播種から使用します。いままでトラクターの尾輪で蒔き溝を付けて蒔いておりましたが、播種機使用で覆土も一定になり、各条間もマークを付けて正確に隣接畝の位置を決められるので、その間を除草中耕することで草対策もできます。

なお、小麦に関しましては、今回の8月上旬の集中豪雨で(豪雨というのは一時的にですが)、春蒔きの農林61号は収穫が不能となり、アリーナやライ麦に続き残念な結果となりました。61号は茎が極端に細くて、昨年も登熟期になると折れてしまってそういう穂が集中的に鳥害に遭ったりという感じでした。初年度は秋蒔きで春に完全雪腐れ、そしてすぐその春に春蒔きした2作目の去年は上記の状態に、そして3作目の今年は思い切って相当量の豚糞を投入し前半は生育も良く、やっぱり雪の影響を受けない春蒔きは良いなと思ったりしましたが、7月末からお盆までりんどう出荷に集中していたこの2週間の間です。長雨による茎折れとやっぱりの鳥食害、それに雨で一層進んだ雑草繁茂で状態が一変し、バインダーを畑に入れてみましたが、収穫を諦めました。ここはかなり頑張って草取りしたのですが、やはり小麦と雑草が春に同時出芽スタートになるというのは農薬を使わない栽培には致命的なんですね。麦はほんと難しいです。

長雨については、ブルーベリーにも影響があり、晴れていればちょうど完熟して良い感じだな、というべきものが、収穫してみるとぶよぶよした感じで張りがなく、食べても発酵臭のような風味でものにならず、出荷には至りませんでした。こちらも時期的にはりんどうのお盆出荷と合致し、ふだんでしたらお盆出荷終了後のお盆最中にちょうど完熟で良かったりしたのですが、やはり時期が重なる品目というのは農家として避けなければならず、結果的にどちらかを捨てる事態になるのだなということを、長雨が元凶ではあるのですが、感じさせられました。薄力品種で期待もしていた農林61号は作付けをやめることにしますし、ブルーベリーについてはりんどう出荷前の小木ながら風味の良い「アーリーブルー」だけに絞って植栽を続けたいと思います。これは前から思っていたのですが、毎年雪で折られてアーリーブルーが順調に育っていないのが現状です。来春もまた10本以上挿し木をし、3年かけて定植に持っていきたいと思います。

 

下駄除草

田んぼは6月にひたすら除草を続け、その後に中干し、そして現在出穂の時期になっていますが、田についても限られた除草期間(田植え後1週間後から1か月間)を今年も何とか精を出しやりました。エンジン除草機で3回除草機かけを行い、それで残る最終工程は中干し作業直前(6月末)の除草下駄踏みで締めくくります。

 

除草下駄

岩手県金ケ崎町の方が製造した除草下駄は大きくなった雑草もひと踏みで泥に沈めてくれます。今年は3回除草機で歩いたため土が固くならず、どの田も容易に踏み込むことができました(土が硬い場合は無理です)。エンジン除草機についてはある程度雑草が根を張り生育してしまうと上を撫でるだけで除草になりません。また株の直近や株間はできません。できるだけ初期に2回集中的に行い、3回目は無駄だったかなとも思い、2回+この除草下駄にするという流れで次年度は臨みます。ごく初期にチェーン除草をかけることも株間条間関係なく除草できる点はメリットですが、植えたての活着前の稲ではダメージを与え、タイミングは難しいです。

有機栽培の基本は大きい成苗を2本植えするというものですが、当地のような寒冷地では分けつが進まず2本では足りないという見方が大勢です。それに加え活着の早さを考えるとより小さめの苗の段階で早く植えるということが、除草開始時期の上でもとても大事な気がします。寒冷地では田植えの遅れることが嫌われます。特に亀の尾やひとめぼれは奥手ですので、植え遅れは厳禁です。小さめでも早く4本くらいずつ植えて、小さければそれだけ早く活着し早めの除草に入る。まさに草を見ずして草を取る。種蒔き時に薄蒔きにすれば、それだけ育苗にも時間がかかり、また薄蒔きは田植えでの欠植がつきものですね。来年の籾播種はいろいろ考えながら、教科書セオリーではなく土地の風土に合った農法を見つめ直してみたいと思います。

今年は稲の出穂が遅れています。騒がれているような猛暑では東北北部は決してないのです。今日などは多分25度まで上がらないでしょう。お盆を過ぎたら秋の気配ですね。長雨の多湿でいもち病も心配ですし、稲刈りも遅れます。今月上旬のしつこい前線は既に秋雨前線だったんでしょうか? 夏よ去るな、が本音です。

 

虚空蔵堂ご開帳

さて、地元ラジオカー684号リポートで知ったのですが、盛岡に、丑年と寅年だけを守ってくれるお寺があるそうで、不退院虚空蔵堂(ふたいいんこくぞうどう・浄土宗)という仙北町にあるお寺ですが、13年ぶりに本尊のご開帳が行われるという情報がありました。ちょうど私は寅年でもありますし、これはお参りに行った方がいいなと思って、その開帳の日7月13日は雨でもありにんにく掘りも終わっていましたので、出かけて、またこの機会に祈祷を受けてきたところです。

写真のご本尊が13年ぶりに公開された虚空蔵菩薩です。隣に丑と寅が描かれていますね。

 

虚空蔵堂お助け観音

境内にはお助け観音なる仏像が。いろいろお寺の方(というか地元町内会の方のようでしたが)に話を聞いたのですが、このお助け観音像か秘仏虚空蔵菩薩のどちらか忘れたのですが、雫石の御所湖の辺りの河原で流されてあるのを発見した人が祀った、と言われていました。何を助けてくれるのでしたか。。私は日中に行きましたが、裏の方には既に出店がいっぱい並んでいて、夕方からは地元の子どもたちが楽しみに出歩く行事になっていると思われます。下の娘は丑年なのでご開帳じゃくても来年も参拝してみましょうか。住職からも改めて話を聞いてみたいところです。

 

丑寅を守ってくれる

参拝料を払って住職に祈っていただき、お札をもらいました。うちに神棚はあるんですが、お寺でいただいたものを棚にあるお宮?に入れるのも変ですので、とりあえずその隣の同じ棚に直接置いていますが、こういう場合はどうすれば良いんでしょうね。

広島長崎の日を迎え、終戦の日も過ぎました。広島の日はりんどう出荷のまさに頂点の日になっています。りんどう選別の残業をしながら夜ラジオを聞きますが、原爆の日には特別な番組があります。今年はFMシアターというラジオ劇で『とうがきの花ことば』という作品を放送していました。とうがきとはイチジクのことだそうです。広島弁も上手で、ストーリーもわかりやすく結束機械の作業音を挟みながらもすっと入ってきて印象に残りました。介護施設で暮らすおばあさんが書き記す原爆の日直後の様子を担当の介護士さんが読みながら、だんだんと古老の若い日の姿に思いを馳せていくという話でしたが、良い番組でした。

同じ時期、作家の高橋源一郎さんの番組「飛ぶ教室」、これは毎週聞いていますが、広島市から生放送された8月5日の回も印象深く残っています。ちなみに、高橋さんのお母さんが8月6日当日の朝の広島に朝8時に着く列車の切符を買うために並んでいて、すぐ前の人で売り切れとなって切符が買えず、汽車に乗れず、という話をしていました。もし切符が買えていたら自分もいまこの世の中にいなかったと。

2番組を聴いて、平和や核兵器廃絶の概念を訴え続けることで戦争体験が継承されていくだけじゃないんだなと感じましたね。理論や説を学ぶのではなくて、個人の個別の戦争生活体験、それは多少後から脚色があったり記憶が変異したりする部分があっても構わないことで、一つ一つの実体験を物語として見聞きするということが、私たち後世の者が脳裏で追体験することになり、自分の自身の映像イメージを得ることにつながります。ニュースや報道、活字で論理によって(「抑止」の意味とか)戦争の危険を伝えることはもちろん大切でしょうが、ある意味「それはもっともなことだね」という概念の理解にとどまってしまうことかもしれない。そこから踏み込んでいくために、「物語」ということの大事さがあると感じました。純粋理性だけでなく実践理性を、ということにもなりましょうか。

ちなみに、「飛ぶ教室」はいろんな本を紹介し、それは結構参考にしたりしています。ちょっと古いところでは東京芸大への入試を扱った美術系の漫画『ブルーピリオド』が紹介され、買って娘とともに読みましたが、最近紹介されていた、松村圭一郎という人類学者の方が書いた『うしろめたさの人類学』がとても自分の感覚にフィットして、入手しました。まだページをめくる前にりんどうの深夜残業が到来し、少し印象が薄れてしまってますが、「商品と贈与」といった注目すべき論点を含んでいて、他日またお伝えできたらと思っています。

今日もまた雨が降り続いています。これから次の彼岸向けりんどう出荷、そして稲刈り等で忙しくなる前に、最後3回目の草刈りやりんどうの草取り、中間品種のりんどう収穫、にんにく畑の準備等々、気を抜くことはできません。夜間はにんにくの出荷準備のための皮むき作業になります。昨日は7月に刈り取ってハウス内に掛けていた南部小麦を脱穀し、そしてダメになった農林61号の畑をトラクターで麦・雑草もろとも綺麗に耕耘整地しました(秋に南部小麦を蒔けるための準備になります)。事務作業もいくつか残っておりました。

 

 

に投稿 コメントを残す

初夏の管理作業進行中〜草との戦いの日々

トウ摘みの頃のにんにく畑

東北南部まで異例の梅雨明けと猛暑になっているようですが、こちらは梅雨の真っ最中で、最低気温が20度、最高気温が25度という感じで推移しています。風があって涼しさは感じられる時もありますが、湿度が高く、作物には心配です。

田植えが終わり、当園の柱品目でもある切り花りんどうの苗の新しい定植や、採花する株の芽かき(株仕立て)をあらかた終えて、そのりんどうや田、小麦畑の除草作業が毎日続いています。にんにくの収穫という期日までに草取り作業をまず終えることが課題になり、にんにく収穫・乾燥調整、そして小麦の刈り取り・ハセ掛け、に続き、りんどうの出荷の夏を迎えます。

今年のにんにくは現在産地では盛んに行われているようで、今年は出来が良いとの新聞記事や知人情報もありました。融雪が遅れる当地では約2週間遅れての収穫になり、雪の多かった今年はいつもより遅れています。7月初頭にホワイト六片を掘り、やや置いて八木・八幡平の順に掘っていき15日頃に完了する流れになろうかと思います。

 

八幡平にんにくの芽

6月20日頃から1週間、いつも八幡平のトウ摘みを行い、その2週間後が収穫という感じになっています。100%トウが立ちしかも美味しいのが八幡平の特徴です。一方、八木は100%トウが立たず、ホワイト六片は2割くらいにトウ立ちを認めるという品種間の相違があります。味としてはそれほど品種間の差はないのですが、八木や八幡平は休眠が深く、その分植え付けもゆっくり稲刈り後にすることができるし(別に早く植えてもいいのですが、9月は忙しいですね)、収穫後の食用にんにくとしても、早くから出芽し緑色が混ざってくるホワイト六片より、休眠が深い=持ちが良いという特性があります。

 

6月下旬の南部小麦

南部小麦もそこそこに伸びており、写真は6月21日ですが、いまがそろそろ収穫期という東北標準地の小麦と異なって、7月15日頃からの刈り取りとなります(例年よりもう少し遅れそうな気もします)。今年はヨーロッパ系であるアリーナ小麦とライ麦が春の融雪後に大部分が消失してしまっているという異常事態の小麦部門でして、もともと雪に弱いとされていた農林61号が以前に同様の目に遭ったことは仕方ないにしても、強健とされるライ麦やまた前に試みたスペルト小麦が雪に負け、そしてこれまで頑張ってくれたアリーナもまた今年の雪には勝てなかったという事実は、改めて寒さではなく雪が小麦の強敵であり、そしてヨーロッパに比べて日本が多雪の国であり、もしかしたら世界一なのかもしれません(新潟の津南や、青森八甲田山系酸ヶ湯など)。ただ、新潟や福島の豪雪地に比べ雪の量としてはやや少ない当地西和賀ですが、結局北にあり寒冷地でもあって、雪解けがうんと遅いのがネックなんですね。もっとも、さらに北の奥地の酸ヶ湯には負けますがね。

そんな中、日本産、岩手由来の南部小麦が豪雪に負けず春からの生育を屈強に再開してくれたことは、日本品種の誇りとも言えましょう。

 

農林61号出穂前畝間刈り後

なお、こちらは春蒔きした農林61号の出穂前6月22日の様子です。昨年も春蒔きしたのですが、痩せ地だったこともありうまく育たず、収穫できるものではありませんでした。小麦は肥料がないと特に寒冷地では難しいと思います。今年は別の畑で、鶏糞等肥料を多めに投入して播種しました。春蒔きのため雑草の発芽と同時スタートになることが、草対策の面で秋蒔きより難しくなるけれど、雪の影響が関係ない分は素晴らしいことです! われわれにとっては。

かなり繁茂していた畝間の雑草は、草刈り機で刈り取りました。完全じゃないですが、刈り草が畝間に横たわることは土作り上も好ましいことです。3アールそこそこの畑ですが、畝間刈りに2時間くらい要しました。収穫は本来の秋蒔きより当然遅れて、お盆頃になろうと思いますので、それまで7月にもう2時間草刈りに歩かなくてはなりません。。反面、狭いハウスでの小麦の乾燥スペースには苦慮していますが、南部小麦が乾燥し脱穀して空いた後のハセに61号を刈り取って掛けることができるのは利点です。

 

除草機後のひとめぼれ

田んぼは除草機がけを行っていて、ヒエやコナギが大量に浮かんできます。これが沈んで活着しないよう、常に深水を維持しています。今週3回目をかければあとは中干しの季節になり、草取りは終了します。なお、中干し中に株元の雑草を刈り取る用のアタッチを購入しましたので、水が引いて歩きやすくなった後に試してみたいと思います。

このような寒冷地では、稲の分けつがどうしても進みません。自然栽培・有機栽培の原則は大きい苗を育て少ない本数で、しかも間隔を空けて植える、という形です。基本はそのように努力していますが、果たして暖地のセオリーがこちらで通用するのか、いつも疑問には思うところです。確かに大苗を植えればいきなり深水にして抑草に役立つでしょう。しかし肥料が少ない農法で気温が低い環境では分けつが進みません。除草機をかけるのは分けつを促す目的もあるのですが、自然環境には逆らえず限界があります。成苗大苗を作るには時間もかかり、その分田植えは遅れます。それよりも苗が小さいうちに、ある程度密植で茎数を確保し早めに田植えすることが、秋の収量に関わってくる気がします。寒冷地は分けつが進みにくいだけでなく、当然登熟も遅れ稲刈りが遅れます。亀の尾にしてもひとめぼれにしても、もともと寒冷地用に作られた品種ではないですし、それを寒冷地で作付けする場合には、やはり早めの田植えというのが基本になり、大苗に育つのをじっくりと待つ余裕はないと言えるのではと思っています。

稲作は本当に地域ごと、田ごとに違った形になり、全国一律のやり方なんていうのはないと言っていいと思います。そういった微妙な部分を、ネット等の共通常識みたいな情報をうのみにするのではなく、自分の田に合うように修正をしていく作業が必要で、そのためには何年何十年と時間がかかるものですね。

 

やまなしの花遠景

田植え前、代かきの頃にちょうどやまなし(生物種としての名称はイワテヤマナシ)の花が咲きます。今年も5月15日頃に開花しました。ただ、このハンベエナシ(品種名というよりはこの個体名)という一種のみでは結実が難しく、現在サネナシ・ナツナシ(これらは品種名です)の2種の苗木を植え、開花に至る成長をしてくれるのを待っているところです。ハンベエナシは、優良な西和賀町左草地区由来の木を神戸大学の研究機関により接木植栽をし増殖したものを、再びこの西和賀町に搬送し植え付けたやまなしになります。

 

やまなしの花近景

実がなるのは9月頃で、割と大きめ、匂いも味も良好とのことで、本当に楽しみにしております。やまなしの花は写真ではわかりませんがうっすらと灰色がかっている白さが特徴で、町内にも屋敷内や保育所とかに植えてあります。「クラムボンは笑ったよ」「カプカプ笑ったよ」で知られるやまなしは、賢治さんも言っているように香りが特徴で、昔よく食べたなぁ、懐かしいと老人の方はおっしゃいますね。ただ、現在はほとんど食されることもなく、道路に落ちて車に轢かれたりしているような状況だったりもします。何とか復活させ、活用していきたいと思います。美味しいお酒になると物語で語られていますしね。

 

水沢のやまなし圃場

このイワテヤマナシを植え、商品化し活用していこうという岩手県内の取り組みについては紹介したこともありますが、水沢市の「パイオニア牧場」(畜産農家兼ステーキ屋さん)でも植栽を進め、この春に、上述したイワテヤマナシ研究者である神戸大学の片山先生の指導で多種のやまなしを植え付けしました。

 

水沢のやまなし看板

クラムボンとは何か。泡の形状をした霊的存在のようなイメージですが。。パイオニア牧場の上の看板の大きな画像はこちらからどうぞ。

 

ワイルドストロベリー 近景

当園ではブルーベリーを始め、ベリー類をいろいろ植栽しております。まだまだ始めたばかりでほとんど趣味の域というか試行錯誤の試み段階というもので、果樹と言えるサルナシやハスカップ、カシス、桑(マルベリー)、アロニア等のほか、コケモモ、特にイチゴについてはいろんなものを収集しています。スーパーに並ぶイチゴではなく昔からの野生由来のもので、野イチゴというカテゴリーになろうかと思います。自分なりの解釈ですが、野イチゴは木イチゴと草イチゴに分かれ、それぞれ西洋のもの、日本のものがあって、面白いものです。

ブラックベリーやラズベリーなどは西洋の木イチゴになりますが、日本にも木イチゴがあり、モミジイチゴ 、熊イチゴ、冬イチゴ、苗代イチゴなどです(寒冷地では難しいカジイチゴ、それにバライチゴというのも最近入手できました)。そのほかの野イチゴというのは、木化が少ない草イチゴと呼ばれるものになります。ヘビイチゴという草イチゴ系もあり、タラノキ畑に自生していたのを移植しましたが、美味しくないです。また外国の野イチゴ(草イチゴ系)も興味深いものがあり、代表的なのはワイルドストロベリーで、写真のようにいま盛んに採れていますが、ランナーの出ないウッドランドストロベリー というのもあり、今年植えてみました。さらにヨーロッパの野イチゴとして、森のイチゴといわれるフレーズ・デ ・ボア(高級感がありますね)や、アルパインストロベリー といったものもあって、これらも試しに植えていまして、いま苗状態のところを観察しているところです。

最初はこうして名のわかっている種や苗を購入して植えていますが、植えてみて特徴を知れば、山や川で見つけたときに何イチゴかわかるようになりますね。盗掘はよろしくないでしょうが、実から種を得ることはできますね。ヨーロッパの野いちごは種や苗で買って増やすしかありません。いろいろ肥料にも工夫して風味を醸成できればそれも楽しみだし、野イチゴジャムとして、木イチゴジャムと草イチゴジャム枠の2種製品を、あるいは全イチゴからブレンドして、オリジナルな野イチゴジャムを作るというのも面白そうです。フレーズデボアなどは単独で作った方が良いかも知れませんが。。

とはいえ、私自身は栽培農家ですので、そうした希望を持つ方々への食材提供というのがまずは役割かと思っています。やまなしもいろいろ加工してみたい方に果実を提供できればと思うところです。

に投稿 コメントを残す

農業シーズンのスタートです

2022年一本桜

雪の深かったこの冬ですが、4月20日頃には大体消えて、消えた箇所から外仕事のスタートとなり、そして5月に入って本格的にシーズンが始まっています。雪解けが遅かった分、とても忙しいです。ハウスのビニールにしても秋には外し、春に掛ける。掛ける前に雪で曲がったりずれたりしたパイプを正常に戻し、雪で曲がらないように秋に外していた下部直管パイプやビニペットも付け直しての作業で、これも雪が深い地域ならではの作業になりますね。

いつも春作業が本格化する目安となっているわが農地から見たときだけ丸い形の山桜。例年と同じ5月4日に満開です。気温の高い日もあったので、雪解けの遅かった割には春の自然や植物の生育時期はいつも通りのようで、だからこそ余計に忙しい。。

 

福寿草

福寿草も例年通り。これは家の敷地じゃないのですが、今年敷地内に、行者にんにくと並んで1株見つけました。

 

脱ぼう機で脱ぼう中

稲の作業も開始しております。ここ西和賀地域は同じ岩手や秋田の中でも近隣と異なった気象環境です。盛岡等岩手の内陸とは気候区そのものが違いますし、気温も3度くらい低い。秋田内陸は気候区はぴったりですが、気温が盛岡との差以上に低い。ここだけ雨や雪が降っているということもザラですし、消雪期が4月後半までという春の遅れ(気温が低いから)は、なかなか新潟などの豪雪地でも少ないのではと思います。こういう環境では、稲作においても岩手県内の暖かい他地域で穫れた籾を買うのではなくて、やはりここで、この農法で穫れた種籾を使うということが大事なのではと改めて思っています。近所より脱芒機(だつぼうき)を借りてきて、籾についている「のげ」(芒)を取り、種まき作業をスムーズに行うという作業を初めて行いました(これまで自種栽培はありましたが脱芒機を使ったのは初めてでした。

農協から種籾を購入する場合は、こうした工程が終わって、しかも良い充実籾のみが出荷されているわけで、関係はないのですが、自分で種籾を準備するとなると、この「のげ」取りと、そのあとの塩水選でしっかりと軽い籾を除去し、良い籾だけで種まきを行うことになります。

 

温湯消毒装置

農協の温湯消毒の設備に脱芒した種籾を持ち込んで60度10分の温湯消毒をしてもらいました。そしてその後に塩水選を行います。先に塩水選をしてから温湯消毒をすると、籾はダメになります。塩水選で水に漬けることにより水の通り道のようなものが籾の中に形成されてしまい、温湯消毒の60度の湯が表面から籾内部に浸透してしまって、発芽不良を起こします。脱芒→乾籾で温湯消毒→塩水選→2週間の水漬→ハトムネ催芽→種まき、です。

 

催芽器で催芽

催芽器です。20年くらいも前でしょうか、どなたかからいただいたものです。温度設定が13度と32度しかなく、32度の方は本当は29度とかにしたいのですが、変えられないですね。。

つい最近、春蒔き小麦として農林61号を種まきしましたが、その際に風呂消毒46度8時間をこの装置でやろうと、家の給湯の湯を沸騰させたりし、鍋で運び込んでは水温計で測って、という作業を試みるも、ついに水温計は45度より上がりませんでした。32度のサーモは水温維持に何の貢献もなく、お湯を沸かしている間に、そしてそれを部屋からこの作業場まで運んでいるうちにこの青いコンテナ内の水温が下がってしまい、下がる温度と加えるお湯とが相殺しあって、46度には達しませんでした。ちょっとだけでも46度が達成されれば良かったのですが。

悔しいですが、全部お湯を捨て、今度は風呂のシャワーの手持ち部分を外して、それがなんとかホースに連結できるようでしたので、風呂の窓越しにホースをつないで限界の60度設定のお湯を送り込みました。今度は50度でキープできたので、最後は若干冷まして種を浸漬し、無事作業を終えることができました。

 

農林61号種

温湯消毒が催芽も兼ねてくれて、2日後に行った播種時にはこのような状態に。これで3kgになります。畑は昨年バックホーでタラノキを掘り起こし、凸凹になった畑を手間ですがスコップで整地を可能な限り行って、平らにした3.5アールの圃場です。収穫は秋まきよりも遅いお盆過ぎになると思いますが、それまで雑草や鳥などにやられないように。。7月に刈り取ってハウスに掛けた南部小麦等が乾燥を終え脱穀ができるのがお盆なので、そこで空いたスペースに掛けて乾燥させたいと思います。

農林61号を春蒔きにしたのは、秋まきしてみたところ、雪で春に全滅していたからでした。春に蒔けば雪の心配は関係ないですね。ただ雑草の種と同時スタートになるので、草に負けないかが心配です。

 

2022年種まき

稲の方ですが、当園では小規模ですしミクニ式の播種機で播種しております。覆土用の器具も買っていて、播種と覆土は別の器具で行います。蒔く品種が変わるたびに播種器具は掃除しますが、覆土の方はそのまま継続します。

 

ササシグレ種籾

今年、ササシグレの種籾をジーンバンクより購入してみました。当地はササシグレには寒すぎて不適地なのですが、自然栽培の方の多くが良食味に惹かれて作付けをしています。失敗する危険性が高いし、小さい場所で試験するのが無難です。ジーンバンク より購入した種籾は98粒ありました。果たしてどんな結果になるでしょうか。写真はハトムネ催芽した籾をまず箱の土の上に並べてみたところです。

今年はササニシキは作付けをやめ、好評いただいている亀の尾と、ひとめぼれ、いわてっこ、そして2年目でもう一度確証したいチヨニシキの4品種で行います。いわてっこは現代の短稈品種で自然栽培には向かない難しさのある品種ではあるのですが、ご要望が多い点といもち病にかなり強いという点で作付けは維持しております。

地区の共同機械で畦塗りを行って、半数の田に米ぬかを散布し(残りは無施肥)、昨日(5月7日)、好天の中、田起こしを行いました。米ぬかはこれから田植えまでの3週間の間に発酵促進してくれることでしょう。岩手県内でも連休は田植えという農家が多いですが、当地では連休は田起こしです。

 

吉兵衛の桜

話は変わりますが、私は植木が比較的好きな方です。美しい木を見ると気分も良いですね。沢内では、桜は函館に上陸してから開花するという気候で、いま満開から散り始めに向かう感じです。私が最初の2年間を過ごした小屋のそばの桜が今年は素晴らしく綺麗に咲いています(写真は5月7日)。今までこれほど綺麗に咲いたことはありません。当地の桜は雪で枝が折られたりすることと関係があるのかもしれませんが、花の付かない枝が目立ったり、手入れも違うのでしょうが東京の世田谷公園でよく見ていた見事な桜よりもどうしても見劣りを感じてしまいます。

 

鍵沢のしだれ桜

こちらは地元沢内で有名な鍵沢のしだれ桜です(西和賀FANのサイトから借用しました。私の写真より綺麗だったので)。

 

小岩井植木植物園マップ

毎年というわけではありませんが、春の雪解け頃に、小岩井植木植物園に出かけます。ここ沢内から割と近く、小岩井農場まきば園よりもずっと手前にある植木園です。たくさんの木が地面に植えられていて、購入時には掘り起こして根巻きをしてもらえます。ネットショップ等での値段を見ると、かなり安いのではと思います。直接軽トラで引き取るわけだし、小さいポット植えのものからウン万円の立派なものまでさまざまです。

入り口にはマップがあって、どこにどんな木があるかわかります。この植物園で何が購入できるかの品目一覧はネット等では得られません。現地のこのマップの写真を見るしかなく、このマップ自体の画像はネットでも掲載がありますが、文字が小さくて読めません。私自身このマップに何が書かれてあるのかとても知りたかったので、今回このマップの文字が読める写真を掲載します。もし出かけてみたいという近郊の方は参考になさってください(→大きい画像で見る)。北国のこの地方に合った木が植えられ出荷されているという点が頼もしい限りです。国道46号繋の交差点から北へ5分くらいのところです。

 

ニオイヒバ

植木が好きというよりも、防風を考えて木を植えることが今回の目的です。メインの防風屋敷林としてはドイツトウヒを7本、家の西側に植えて立派に大きくなってくれていますが、それの間を補うものとして、植木ペディアとかいろんなサイトで調べるのも楽しい時間でした。とにかく雪に強い常緑針葉樹だろうと考え、ニオイヒバ とキャラボクに決めました。家の防風目的ということなので、同時に屋根からの落雪というリスクも追います。ただ寒さに強い、だけでは難しく、では雪に強い木とは、というと答えはなかなか、です。

結局植えてみるしかないし、万人向けの木があるものでもなく、好みですよね。ふだんからよその家の庭にはどんな木が植えられているか、チラチラ見てもおり、大いに参考にすべきですが、趣味の分野でもあるのだし、好きな木をまずは植えてみて観察し、秋に厳重に雪囲いをするということになりましょうか。。

 

キャラボク

キャラボクも何となく名前に惹かれて注目していた樹木ですが、80cmサイズが1本だけ小岩井に残ってありました! ニオイヒバ 4本(1.8m)とキャラボク1本、それにレンギョウとエゴノキとヒメシャラの木を小さめのポットものですが気に入って購入。今年の新顔になります。

これまで小岩井植木植物園では、ジューンベリーやクロモジ、ヤマボウシ、アロニアやハスカップなどを購入しています。希望の木がないと時は注文でどこかから仕入れて取り寄せもしてくれます。

来年はカツラの木とプンゲンストウヒ(ホプシーとして人気)を計画しているところで、農作業の合間にもどこのスペースに何を植えるかいろいろ詮索したりです。

 

コシアブラ

コシアブラを畑の脇の山から採ってきて昼に食べました。タラノキ畑のタラノメも芽吹き始めています。

に投稿 コメントを残す

山に生きる暮らしのわざを学ぶ会

佐々木さんの会

厳しかった冬もそろそろ終わりに近づいて、気温も緩んで来ているところですが、1週間前の日曜日に、かねてから計画していました、山の自然や生態に詳しい佐々木さんという方を招いての懇談会を開催いたしました。千年前に近江から天皇の勅命を受け岩手の山間地に赴き神社の要職に就かれたとされるご先祖に発し、山で生きるわざや衣食住に関わる生活のすべを代々継承して身に付けておられ、岩魚や熊のこと、食べられる植物やキノコのこと、料理法から貯蔵法まで広範囲な知識をお持ちの方です。その豊富な知識の一端を関心のある方々にも知ってもらおうと思っての企画でした。山に入れば、今日は熊はどの辺にいそうだという気配までも肌でわかるという、山の達人あるいは師匠そのものの女性です。

農村部でも、語り継がれる昔の生活話などは、時としてその子弟たちから敬遠され、近代化のなかである意味思い出したくない負の遺産みたいに取られることがあるようで、私もこの地でそのように見て感じることもありました。逆に私などのような都会育ちで自然を巡る知識に乏しい者が興味津々に聞き入っていたりします。他方、岩手の近隣で田畑の場に集まって農家非農家入り混じって交流するような機会もありますが、そうした場面に集まってくれる方々は、農家農村に親近感を持ってくれているし、私が感じているようなわくわくするような興味を、この佐々木さんの壮大な自然観歴史観宗教観に基づいた実践的な知識から学び取ってくれるに違いないと思っています。

単なるレジャーやアウトドアの関心から発して修得された経験ではないだけに、とても奥深さを感じますし、敬意の念を覚える次第です。集まりは大変盛会だったし、とても2〜3時間の懇談で吸収しきれるようなものではありません。佐々木さんご自身も、こうした技術や知識がだんだんに求められなくなり廃れてしまうことに危機感も感じていて、写真やイラスト、メモや長文でも書き記した資料をお持ちになっていて、その一つ一つに深く感服いたしました。これは後世のために書物として書き残される価値が十二分にあるものと、私も、その場の方々も感じてくれていて、それはいつか現実化したいと思っております。編集の職業から遠ざかってうん十年になりますが、これが実現されればライフワークになりそうです。

私たち一般人も、山に入って釣りや山菜キノコ採りなどするわけで、そうした折に役立ててもらえる本であるという側面も大きいポイントと思います。農家としてみれば、山の幸といえばとかく山のものを生かした農業ビジネスみたいに、現代農業誌とかの見出しを飾りそうですが、そうした短絡的なことではなくて、山のものをじっくり観察し育てる探究心自体は自然に持っていたいし、そもそもバックボーンとして備えておきたい知識ですよね。たらの芽一つとってもその生態がきちんとわかっていなければ、しっかりした栽培には至らないはずですね。

 

カフェそらランチ

3月6日は、ここ沢内でいう「大ブキ」(大吹雪)で運転中ホワイトアウトも何度かある悪天候でしたが、10数名が石鳥谷のやえはた自然農園さんが運営する「カフェそら」に集まり、一流のランチのタイムを過ごしながらの懇談会となりました。こちらのご夫妻は自然農を営みながらカフェをされていて、私たち農家からすれば究極のスタイルに思えます。こういう農家さんに触れる機会もまた農閑期ならではで、山の達人佐々木さんと同じようにこちらの藤根さんご夫妻にも尊敬の念を感じざるを得ないですね。

もう少しだけ農閑期は続きます。いろんなことを考えておきたいものです。雪が消えたらひたすら農作業に没頭する日が来る。それでいいのか? そういう自問自答もありますが、目の前の作業から逃れるわけにはまだまだゆかず、家族を養わなくてはいけませんし、同時に夢や大志は忘れずにいたいものです。

 

ハウス除雪

それにしても、岩手に戻り、あっという間の1か月でした! 農閑期をのんびりととは言ってもPCに向かって調べ物をしたり、確定申告など必要な事務仕事をしているとあっという間に時間が過ぎますし、いまのうちに調べたり手配したりしたいことは結構あって、HPにも手を入れたりしていると、もう30日が経過しています。

雪が多かったこの冬もだんだん弱々しくなり、これまで立ち入れなかった水稲ハウス内部の除雪にも着手する段階に来ております。風の強いこの地域では建物に反射してせり上がるように雪の山脈が形成され、ちょうどそこに水稲育苗のハウスがあるものだから、パイプのてっぺん付近まで雪が積もっていて、パイプのアーチ部分が雪で曲げられないように外側から何回もスコップで落としてやりましたが、ハウスの中の方については除雪機の煙突(シュート部)が入り口であるドア上部にも引っかかり、そこを払いのけ中に入っても、今度は補強の金具に引っかかるという具合で二の足を踏んでいました。

ガソリンが空になり、まだ途中でやめておりましたが、例年急峻な雪の崖を平らに払うまでが非常に困難な過程になります。ある程度平らになれば、あとは除雪は簡単です。その前段階でまずハウス外側の外周の除雪をしますが、これは90度直角に曲がる時が大変で、除雪機の長さ以上の幅をしっかり払っておく必要が出てきます。

 

たらの芽2022

たらの芽のふかし栽培にも着手していて、最初の伏せ込み分がそろそろいい感じに芽吹いて来ています。今年は圧倒的にタラノキ穂木の量が足りなくて、残念ながら通常のご注文に応じることができません。こちらの収穫の揃ったタイミングで、細々と少数の料理屋さんにある分だけ送りますという感じでお願いし、来季以後のタラノキの増産に賭けるのみです。

タラノキ種根の人工的発芽からポットに移植した後の出芽まで管理していくのが大変で、昨年は発芽率もよくはありませんでしたし、せっかく芽が出てポット移植しても、その後の出芽前後に芽が腐ってしまっているという連続でした。山のものですが、デリケートな何かがあるのかもしれません。今年も雪解け後の大きな課題です。

この記事は一度、今朝最終的にアップロードしたものですが、その後、サイドバーの書式等の調整やいろんな設定を見直しているうちにサイドバーの大半を失ってしまうという事態に陥ってしまいました。このサイトではサイドバーを20個も個別に設置しており、そう簡単にやり直しは効かないです。やむなくバックアップした2日前の最新のデータをダウンロードし、まずはこれを苦労して解凍し、今度はデータベース自体をアップロードして復元するという過程でエラーが続き、一筋縄ではいかない作業でした。。そして何とか2日前の状態にまで戻すという素人には結構ハードルの高い作業を格闘しつつ進め、苦労してデータベースの復旧に成功することができました。それで、結果やむなく最新のこのブログ記事だけは失ってしまい、いま、今朝の記憶を元に書き直しています。以前のHPというのはパソコンに作成保存したデータをサーバーに上げる、のでした。いまはサーバー自体で作成し、PCには残りません。写真は当然手元にありますが、問題はテキストです。2年前も同じことがあって、その時はデータベースの復旧が当時の技量では難しくてできず、約1年間のブログ記事テキストを失ってしまいました。。それに比べれば、復旧できただけ今日は一歩前進したのですが。。ただ、もし1日前に、どこかに大事な修正を加えていたりしたら、それは永久に消え去ったままでしょう。。

 

に投稿 コメントを残す

シーズンが終わりました

亀の尾乾燥中

11月に入ると北日本の日本海側は天候不順になり、ここ奥羽の里も毎日どれかの時間帯には必ず雨が降っているという気象がずっと続いています。10月中には終えなくてはならない稲の脱穀作業の後には、切り花りんどうの畑に残る残茎の刈り取りと運び出しが秋じまいのメインの作業になります。

とはいえ雨に濡れて、もはや乾くこともないずっしりとしたりんどう残骸の重さ。。株元から刈り取り後、とりあえず大まかな運び出し廃棄作業は済ませ、支柱からネットも外しました。そうすればあとは雪が降っても問題ありません。圃場全体に細かく散らかっているりんどう残渣をいま無理矢理集めて廃棄場所へ持ち出せば気分的にはすっきりしますが、むしろ別の新植りんどう畑の草取りなどを行っておいて、春になって軽くなった残骸を雪解け後に運び出すのがいいかな、などと逃げ道も頭をよぎっています。

今年もまもなく長野県茅野市に出張し、伝統製法の寒天作りに携わる時期になってきました。どこかで農作業は強制終了にして、目前の庭木や建物の雪囲いとか、ハウスのビニール片付けや、下の方の雪に曲げられてしまう直管パイプの金具を外し地面に下げておくなど、いろいろ目先の作業を思いつくままに片づけていると、昨日もあっという間に暗くなり。。

昨日は暗くなって籾摺り機と計量器をエアコンプレッサーを使って掃除して、大体のところは片付きました。籾摺りは、まだ籾のまま氷温貯蔵しているもう半分を残し、これは春の雪解け後に行って秋までの出荷分とするという計画です。その春の時にもまた掃除はしますが、その時はより完全に米ぬかっぽいクズを完全に除去しておかないと、暑い夏を越えて次の秋に使う時に困ったことになりますから、気が抜けません。

就農当初というのは、コンプレッサーも持っていませんし、籾摺り機の掃除など頭をかすめることはあっても、他のことに気を取られ、やり過ごして失敗し、米の品質を下げてしまうこととかもありました。年の功で蓄積が増していくと、前は気がつかなかったことも現実的な対象になってきて、そっちに投資することもできる余裕も出てきます。何十年もかけて、完成はありませんが、より高めていく。これ以外にはありませんね。

初めて、「亀の尾」を作付けしました。貴重な種籾を譲っていただいた秋田県沿岸部の方では7月の下旬に出穂したということでしたが、当地ではお盆を過ぎても穂が出ません!! ちょうど8月10日頃から岩手では強い低温に見舞われ、大変寒いお盆を過ごしました。ラジオでは暖房をつけたというリスナー報告まであったくらいで、ひどい寒さでした。中山間地向けの「いわてっこ」についてはまず穂の出揃った後でそれほどの影響はありませんでしたが、ひとめぼれに加え、ササニシキ、チヨニシキ、そして亀の尾という今年試験栽培した晩生系は収量を落とす結果になり、残念でした。この10日は続いたでしょうか、真夏の大低温は冷害といっても良いくらいに思いました。それでも世間の作況指数って平年どおりで、本当かなという気もしますが、ここ西和賀ではいわてっこからあきたこまちが主流で、ササニシキも亀の尾なども誰も植えていないので、まあ冷害が話題に上る感じでもなかったようです。

その亀の尾ですが、結局8月の下旬になって出穂が始まった感じで、揃いもまばらでこりゃだめかなと思いましたが、一番最終の10月14日まで待って稲刈りをし、上の写真のように乾燥を終え、そして脱穀籾摺りをしてみると、結果的には質・量ともに一番良い出来でした。やはり予想してたように背丈が長いために穂の籾もしっかり付いてくれて、しかも冷害に強いお米であったと思います。水口の冷水に当たりながらしっかりとした穂をつけた3本の稲穂が元になっているということで、本来の気候なら秋田に10日くらい遅れて8月8日くらいに出穂しようと思っていたところ、突然の低温がやってきて、ここでじっとこらえ、寒さが過ぎ去ってからおもむろに穂を出す。そしてそれからの登熟は一気に進み、10月14日という天日乾燥の農法にとっては最後の刈り入れと言っていい時期に無事間に合わせてくれた。

しかも当園で主にいわてっこで深刻ですが、カメムシの害というのがこの亀の尾では全くなくて、完全に食害される時期を違えることができたということと思います。緑色の米も少なくて、とても綺麗な玄米だったのには驚いています。やはり化学肥料を多投して倒伏に耐え高収量を出すという現代品種よりも、昔からある肥料もそんなにない時代の長稈種が適っていると改めて繰り返しになりますが思います。小麦のアリーナもまさにその通りの良い出来高でありました。

来週から長野での寒天作りの仕事に出かけますが、この亀の尾は持参し出荷に対応します。秤と袋の都合で10kgまでの出荷とさせていただきますが、お試しいただけたら幸いに思います。また、本来の亀の尾は山形県の庄内地方というこちらよりかなり暖かい場所が原産地となります。今回ここ冷涼な沢内で稔った籾をしっかり塩水選で選抜して来年の種籾とします。そういうことを繰り返していくことにより、こちらの環境で良く稔った個体の集積が田全体に及ぶことになり、地域に合ったお米になっていってくれることと思っています。

 

ブルーベリーの紅葉

秋も進み、ブルーベリー園も紅葉です(いま現在はもう過ぎて雪囲いの紐でぐるぐる巻きになっておりますが。。)。小果樹やベリー類も今年は結構新規植え付けをしました。ハスカップやアロニアなど比較的木という感じの大きさのものから、ラスベリー、クランベリー、リンゴンベリー、といった西洋のものからモミジイチゴ 、草いちご(これにはカジイチゴとか苗代いちごといった名称のものも含まれます)、そして種から育てたワイルドストロベリーも畑でかなり旺盛に展開中です。営農というよりはまずは楽しみです。自然のままに育てるようなやり方もあるし、出来る実の味にこだわっていろんな肥料資材の研究を行う栽培を試みるのも楽しみですね。

 

ルバーブ根塊

シーズン最後に、注文していたルバーブ根塊も11月になって到着して、すぐに植え付けをしました。クリムゾンチェリーという品種で鮮やかなピンクのジャムを作るとこができたらと、これも大きな楽しみであり、地元産直やネット販売で小さく始めながら、じっくり育てていきたい部門です。

 

ルバーブ園植え付け終了

わらカッターで稲わらの裁断したものをしっかり散布して全面耕耘し、それから根塊の数だけ植え穴を掘って有機物をたっぷり施して、植え付け覆土をし、鍬で畝を立てて2条列になっています(縦横共に1m間隔)。上に籾殻をしっかり撒いて、これでルバーブの秋の仕事は終わりになります。雪解け後が楽しみになりますね。大きい根塊も植えていて、これは来年から収穫もできるようです。来春以降、追ってまた報告いたします。

次回からは茅野市からの記事投稿になります。スマホからで写真のサイズや文字の打ち込みでやりづらさはありますが、貴重な製法での特産食品産業ですので、これも気力体力が続く限りしっかりと関わっていきたいと思っています。朝方に強く降った霜もそろそろ溶けてきたでしょうか。昨日に続くこの好天で最後の農作業を行いつつ、何か秋じまいで忘れていることはないか思い出しながら過ごしたいと思います。

に投稿 コメントを残す

稲のハセ掛け中です

2021秋の作物風景

切り花りんどうを営む複合農家として、9月は本当に忙しいです。8月のお盆時期にかなりの低温があったことで、秋のお彼岸向けりんどうは開花が前進し、また稲では晩生系に低温影響がみられたようで、晩生系の多い当園は稲刈りは全般に遅れました。

その間にんにくの植え付けと小麦の播種が加わるため、猛烈に忙しい日々になります。作業場での選別作業はもっぱら電灯に頼る夜間の仕事となり、日暮れの早い日中の時間は順序を考えつつ有効に使わなくては間に合いませんね。

 

2021ハセ全景

ハセはハウスの中にも干していて、外はこれで全量になります。左から、いわてっこ、ひとめぼれ、ササニシキ、チヨニシキの順に刈り、掛けています。

 

亀の尾稲刈り日

こちらは最後の亀の尾です。ちょうど出穂期に低温に当たって出穂が遅れ、今年はあまり穫れないと思います。次回は多めに種子用を確保してしっかり塩水選もして、この寒冷地域で無事充実して実った当地向けの種籾を得たいと思います。種は何でもそのように採った方が購入種より良いですね。

 

ハウス乾燥中

こちらはハウス乾燥の稲です。いわてっこ、ひとめぼれ、ササニシキと運搬車1台分はこちらに掛けて、そしてハーベスタもすぐこの中に置いているので(写真は稲を掛けるためにハーベスタは外に出して運搬車が乗り込んでいますが)、数日の乾燥で17%前後に下がった状態で脱穀し、新米時期限定のやや高水分の米として出荷し、みずみずしいところを味わっていただいています。

通常の農協出荷のお米は最初から来年秋までの貯蔵を前提にした14.5%の乾燥が求められるので、一貫して低水分のお米になりますから、せっかく個別に自由に出荷する形態ですので当園ではこの時期だけは高水分米を提供しております。ササニシキまでここで乾燥し脱穀まで済ませた後、現在は刈り取りが一番遅れた亀の尾を全量このハウス内に掛けて乾燥を挽回しています。上記の外掛けはここのところ雨も多く、まだまだ乾かないでしょう。とはいえ11月になると冬型気象も増えてもう手遅れで、乾燥できるという状態でない気候になりますので、来週の晴れ間に勝負をかけることになるでしょう。長く掛ければ良いというものでないことを経験で学んでいます。

 

小麦播種

小麦の播種も終えました。やはり積雪地で年内の生育期間が短く春の再開も遅れるので、うかうかしていられません。収穫と植え付けのどっちを取るか問われれば、生鮮品の切り花や生野菜は別ですが、植え付けを優先します。

トラクター尾輪で蒔き溝を付けて手蒔きし、長靴で覆土して歩く、のくり返しですが、来年こそはゴンベエ播種機を買いたい。。

 

麦わらカッター

少し前のお盆過ぎ、乾燥が終わって脱穀した麦わらを、この夏に入手したワラカッターで裁断し畑に戻す作業を行いました。この後にここは鶏糞と石灰資材を入れて耕耘し、畝立てしにんにく圃場になって、現在は植え付けも終了し、そして本日はその畑の草取りも完了しました。ホワイト六片は出芽も終え生育中です。八木と八幡平は植え付けも遅くなり、植え付け前にまずはマルチ穴の草取りを行ってからという作業工程に。。出芽は来春です。

 

アリーナ出芽

出芽した最近のアリーナの様子です。アリーナは古い品種ということもあってか背丈が長く、その分収量も上がるようで、有機栽培向けの品種と言えます。作付けは南部小麦の方が面積は大きいですが、収穫量はそれほど上がっていません。南部も割と古くからの小麦ですが、アリーナほど古くはないですし、背丈もやや低い。多肥栽培向けの現代品種なのでしょう。でもパンにしたときの風味が好まれて、人気の高い小麦です。

あとはドイツから取り寄せたライ麦品種をちょっとだけ無肥料で蒔き、出芽もしております。今年はあまりにも背丈が伸びて、稲刈りもハセ掛けも脱穀も泣きそうになりました。

 

 

ポポー・ガマズミ・アロニア

実のなる庭木は田舎暮らしの楽しみで、今年はベリー系を中心に結構植えました。日本の野生いちごは珍しい品目にはなるでしょうが、それ以外の珍しい小果樹では、写真左よりポポー、ガマズミ、アロニアといったあたりです。ポポーは4年目くらい? ガマズミは8年? アロニアは今年の新植です。ポポーはまだ実はならずガマズミは今年よく実を付けてくれ、焼酎に漬けて赤いさっぱりした風味を楽しんでいます。

 

ヤマブシタケ

貴重な秋の味覚も頂戴しました。山に大変お詳しい人からの戴き物で、これはヤマブシタケです。野生の椎茸等とバター炒めでいただきました。

 

香茸

こちらは香茸(バクロウ)です。現在乾燥用ネット籠で乾燥しています。

 

香茸の乾燥

乾燥がやや進んだ段階です。白い細々したものがこぼれ出るそうで、それも一緒に食べるということで、新聞を敷いて香茸を乗せています。近所の方からもち米もいただいたので、近々油揚げと一緒に香茸の炊き込みご飯を作ります。

りんどう夜なべ残業もあと少しです。最後の品種、風雅もあと2回くらいの出荷で終わりです。選別は夜間にやりますが、いまは出荷が週3度で中2日空いたりしますので、明るいうちに選別を済ませ、箱の入り本数に足りない数を追加で採花に行き、次回出荷まで在庫の花を持ち越さないようにしています。夜なべ作業だと、あと10本でもう1箱できるのに暗くて採りに行けないということが起きますので。

昼の時間はこれからは秋植えした小麦の除草やりんどうの秋仕舞い(膨大な作業です)に使いたいところですね。

りんどうの出荷が終われば、夜はにんにく在庫の全皮剥き作業があり、青果品用だけでなく黒にんにく用も準備いたします。

とはいえ、繁忙期よりは早く上がって夜の余暇も少しは持てており、いまはコミックの「孤高の人」を読んでいます。壮絶な物語です。土曜日の朝NHK第1で「山カフェ」という番組を聴いていますが、とても良い放送です。ここで紹介された本書の情報も有益でしたし、登山家長谷川恒男氏の話題も40年ぶりに思い出し、その昔北アルプスの麓松本市で同じ下宿の友人と山について話していてハセツネ氏の話を聞いたなあと懐かしく思い出し、ネットで画像検索したら、やっぱり記憶していた通りのお顔でした。

今夜も「孤高の人」で楽しみます。

に投稿 コメントを残す

2021盛夏です

2021お盆のりんどう出荷

1週間くらい前から、肌寒く太陽の出ない盛夏になっています。。ラジオでは、ストーブを出したといったお便りもあり、稲にとってはちょっと不安のよぎる低温傾向です。早生の「いわてっこ」は問題ないですが、ひとめぼれほか晩生の品種も結構植えており、出穂期のため低温が続くと心配です。今年は暑い夏で良かったと思っていたのですが、ちゃんと自然は帳尻を合わせますね。

早い梅雨明けと猛暑の前進到来のため、りんどうでは花の「日焼け」が起きて出荷できず畑に残したものも多かったです。またお盆需要期前の前進開花となって、日焼けで出荷量は減産の上に、安値の需要期前の時期に多くが当たってしまい、2021年のりんどうは良いとは言えない結果になっています。

暑いと稲に良くりんどうはダメで、寒いとりんどうに良くて稲に良くないといわれておりますが、今年は猛暑の来た時期のタイミングが悪く、りんどうにも稲にも不運な気候展開になっているようです。そもそも、全国的にある程度の中山間地でも35度になるような気候となっては、りんどうの栽培は難しくなってくると思います。当地はさすがに35度にはなりませんが。。

 

白りんどう

唯一、当園で救いとなったのが、青りんどうに続いて咲いてくる白りんどうが最需要期に頑張ってくれたことでしょうか。去年など7月の長雨で土壌の水分過多と排水不良により、白りんどうの「雪の妖精」(写真左)が根腐れに起因する葉のまだら褐色の病態に見舞われて、ほとんど出荷することが出来なかったのですが、今年はその圃場を春先から排水明渠をしっかり掘るなどの対策をしたことが良かったのか、そもそも梅雨時期が短かったからか、まだら病にはならず、りんどうの開花前進化によって逆にバッチリ需要期に咲いてくれて、それなりの値段で販売することができました。去年採らなかったことで株養成になって今年は割合良い出来だったのも幸いしました。何が災いで何が幸いになるかは人知では計り知れません。

市場でお盆の需要期前に大量出荷になると、需要期は品薄になるので値段が下がらず、それはお盆の最中(本来なら需要期は終わり)にも割合と良い値段で推移し売れてくれて、よくあるお盆後の暴落にはならなかったようです。

いずれこういう年もあるので、いろんな品種を植えておいた方が、どれかがそれなりにカバーしてくれるということで、白りんどうも植え続けていこうと改めて感じた次第です。「雪の妖精」は定植後の欠株が多く、もう一つの同じ時期に咲く白品種「雪の舞」(写真右)を、今後も植えることになると思います。

 

収穫期のにんにく

なかなか記事を投稿することができなくて、田植え以降の時期に、にんにくの収穫と小麦の刈り取りが、上記りんどうのお盆出荷の前にありました。今年のにんにくは、なぜなのか本来あまりトウ立ちしないホワイト六片が多くトウ立ちし、トウ摘みが遅れてしまったのでしょう。小さめになってしまい、ちょっと残念な作柄になりました。反面トウ立ちしない「八木」は大きめでMサイズ品もかなり出来、成功の部類になったと思います。この点からトウ摘みが大事なんだろうと改めて思ったし、100%トウ立ちする「八幡平」も見過ごすことなくより早い時期のトウ摘みをすることが来年の課題になりました。

それにしても、本来1~2割しかトウ立ちしないホワイトがなぜ8割9割の高確率でトウ立ちしてしまったのか、不思議に思うところです。

 

収穫期のライ麦

麦の部門では、今年はライ麦に久々に挑戦し、3~4アールの小面積ですが、面積の割にはよく穫れた感じとなっています。以前ライ麦は栽培した年もあり2年くらい続けましたが、実際はあまり注文が来ず、南部小麦の方は早くから完売していたりで、ライ麦の場所をも南部小麦にした方がよかろうということでやめてしまっていました。近年、またライ麦自体の需要が伸びている感じがいたしまして、再挑戦を考えて去年のいま頃は品種についていろいろ検討していたところでした。日本ではライ麦は緑肥のカテゴリーであって、決してパンに利用するという発想じゃないように思っています。たまたまドイツの黒パンのライ麦を食用の目的で輸入販売しているサイトがあって、粉ではなく粒(玄麦)で販売していたので、輸入の関係で1年前の2019年産でしたが、数キロ買って去年の秋に蒔き、それが何とバッチリ発芽して今年2021年7月に無事刈り取りを終えることができました。

ただ、結果から言うと、ライ麦はあまりやりたくない作目でした。とにかく長くて、バインダーで刈るのも、それを集めて運びハセに掛けるのも一苦労、そして最後にハーベスタで脱穀するのも一苦労(結束部のカバーを外して結束自体のひもも取り外して脱穀)。植えた畑が長年草だらけの耕作放棄地で土が肥えていたんでしょうか。

今度の秋には、来月のことですが、石カラ畑でこれまでどの麦を植えても満足に背丈が伸びなかった良くない3アールの小さい畑があります。ここに植えて肥料も一切何もやらず、もう一度だけ試してみます。より短くできればその畑の専門品目にあてがって続けることができそうです。。

このライ麦は既にある注文品と種以外はすべて、といっても20㎏ですが、製粉委託しました。この20㎏の精粉のみ、今期は出荷いたします。良かったらどうぞお試しになってみてください。合わせて南部小麦の方も製粉注文が来ましたので、併せて製粉委託中です。こちらと混ぜてご使用いただくのもよろしいかと思います。少量ですが、宜しくお願いいたします。

 

南部小麦刈り取り日

こちらは刈り取り日の南部小麦です。良い出来のようにも思いましたが、量的には大した収量ではなく、いかに収量を上げるかが課題になります。同じ面積から換算してアリーナ小麦の方がずっと収量が上がりますので。

 

南部小麦の脱穀

今年は作付面積を増やしたことで、稲のプール育苗に使っているハウスだけでは場所が足りず、金属の三脚ハセを新規購入し、畑にもハセ場を作りました。問題は雨にあたることです。。この写真のハセを囲むようにパイプハウスのアーチパイプをセッティングし、ビニールを掛けて簡易乾燥施設を作ったものの、数時間の雷雨と風で見事にひっくり返されてしまいました。やはりビニールを掛けるなら、それなりにしっかり組んだパイプ施設を作らないと役に立たず、課題です。きちんと直管も入れてハウスっぽいものを作ろうとするなら、それは一時的な簡易なものを畑に設営するというのではなく、雪払いもしてやりながら通年設置したままにできるものを家の近くとかに作って、積雪期は見回りをし、上部の雪を払って潰されないように努力しつつ、麦と、そして稲にも使えるようなものを「建てる」ことですね。

これから次のりんどうの山、彼岸出荷が9月の頭から始まります。現在の冷涼な気象で彼岸りんどうも前進化が予想されます。それまでの間に、ラストの草刈り、廃園りんどうのネットや支柱の除去と耕耘、にんにくや小麦予定地の施肥や耕耘などを進めておかなくてはいけません。にんにくは特に畝立て作業もあるし、秋の定植も、彼岸りんどうや稲刈りの後では大きくなれるタイミングを逸してしまうので、8月中に済ますことができればベストです。限られた労力でいかに多種大量の作業をこなしていけるか。曇天をにらみながら、土が乾きトラクターが入れるようになる日をまずは待っています。